動画」タグアーカイブ

発達障害児と一緒に帰省 ~飛行機編~

年末年始の帰省シーズンになりました。
発達障害のあるお子さんと一緒の帰省には「いつもと違う」ことが多いだけに、お子さんに見通しが持てて安心できるよう、準備が必要です。

今回は「飛行機編」ということで、飛行機に乗る前の準備関係について調べてみました。
航空各社は予習用に「動画」や「小冊子」を公開されていますので、保安検査など無駄に怖がらなくてすむよう、事前に子どもと見ておくのもいいですね。
また、空港には「カームダウン・クールダウン」スペースがあるところが増えてきています。どこにあるのか・使う時にはどうしたらいいのか等も事前リサーチが必要です。

何か少しでも参考になるものがあったら嬉しいです。

ANA

JAL

羽田空港

成田空港

各地の空港

新千歳空港 カームダウン・クールダウン室
旭川空港 カームダウン・クールダウン
中部国際空港セントレア  カームダウン・クールダウンスペース
関西国際空港 カームダウン・クールダウンスペース
松山空港 カームダウン・クールダウン室
高松空港 カームダウンスペース
福岡空港 カームダウン・クールダウンスペース
阿蘇くまもと空港 カームダウンスペース
那覇空港 カームダウン・クールダウンスペース

飛行機の遅延があったとき

定刻通りではなく遅延することもあります。
その際には「遅延していること」と「どの程度待てば来るのかの見込み」を、きちんと伝えてあげて欲しいです。
決して「どうせわからないから」で済ませないこと。

こういう時のため、日頃から「スケジュール」で本人さんとのやり取りをしておくことが大事です。

暇つぶしグッズ持参は鉄則

乗車時間も長く、ずっと座っていなければならないのは子ども達にとっても苦行!暇つぶしになるグッズ持参は何よりも大事です。

なるべく音が出ないもの。(音が出るものは、音量調整できるといいです)
絵本、シールブック、ぬりえ、おりがみ、お絵かき道具、
ゲームやYouTubeをするならポケットWi-Fiなども必要?
新し物好きな子は「その時初めて見るおもちゃ」もいいかも。
「普段と一緒」が安心するお子さんは、いつもと同じおもちゃを。

おやつ(なるべく食べかすの出ないもの。)

【情報】埼玉県 啓発動画「仕事と介護の両立のために」

埼玉県地域包括ケア課よりお知らせいただきました。

働きながら介護をするビジネスケアラー(ワーキングケアラー)が介護と両立できずに仕事を辞めてしまう、いわゆる介護離職の問題は、働く世代の方だけでなく、人手不足に苦しむ企業や団体にとっても大きな課題となっています

そこで本県では、仕事と介護の両立に悩まれている方やこれから介護に向き合う方に向けて、以下のとおり仕事と介護の両立のポイントを分かりやすくお伝えする動画を作成いたしました。

YouTube「埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)」にてご覧いただけます。  https://www.youtube.com/watch?v=Pj_EtIo4MS4

【埼玉県:動画配信】「発達障害のある方への家族支援」

埼玉県発達障害総合支援センターよりご案内いただきました。

発達障害の理解啓発を進める県民向け講演会(動画で学ぶ発達障害)
「発達障害のある方への家族支援」
 講師:井上 雅彦氏(鳥取大学医学系研究科 臨床心理学講座 教授)
 配信:令和6年11月29日から令和7年5月28日
 備考:埼玉県、(公財)明治安田こころの健康財団共催
    ※申込は不要です。どなたでもご視聴いただけます。
    ※詳細【チラシ】動画で学ぶ発達障害R6.11月をご覧ください。

 

埼玉県 11月ケアラー月間におけるメッセージ動画

埼玉県では、11月をケアラー月間として、ケアラーの方が孤立しない社会の実現を目指して集中的な広報啓発を行っています。

10月16日~11月30日まで埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)にて、
タレントのキンタロー。さんによる「ケアラー月間」メッセージ動画を配信しています。

下記リンクから、埼玉県公式チャンネルのメッセージ動画に移動できます。

県公式YouTube(30秒):
          (15秒):

日本航空(JAL)「スカイちゃれんじビデオ」

JALグループでは、航空機を利用する際の一連の流れを動画にまとめた、「スカイちゃれんじビデオ」をJALのWebサイト内「お手伝いを希望されるお客さまへのご案内」ページに掲載されたそうです。

お客様の声に対する回答はこちら 「スカイちゃれんじビデオ」を掲載しています

  • スカイちゃれんじビデオ
    (航空機利用の流れをご説明する動画)
  • スカイちゃれんじ(JALオリジナルパンフレット)

スカイちゃれんじビデオ・スカイちゃれんじパンフレットは こちらから
知的・発達障がいのあるお客さま

【埼玉県:動画配信】「動画で学ぶ発達障害」

埼玉県発達障害総合支援センターでは、発達障害に関わる基本的な知識や医療、福祉、保健 等について、埼玉県公式動画アカウント 「サイタマどうが」(YouTube) で動画配信しています。

発達障害総合支援センター → 動画で学ぶ発達障害

 

【埼玉県:動画配信】「思春期の発達障害」

埼玉県・公益財団法人明治安田こころの健康財団共催、明治安田生命保険相互会社後援

2022.11.1から動画配信開始しております
「思春期の発達障害」
講師:宮本 信也 氏(白百合女子大学人間総合学部発達心理学科教授 医学博士・小児科医)

どなたでもご視聴できます。

動画は、埼玉県発達障害総合支援センターのこちらのページから
(配付資料もこちらのページからダウンロード可能です)

県政ニュースはこちら

 

埼玉県 ケアラー月間におけるメッセージ動画

【埼玉県】「誰かを支えるあなたも支える。」11月は「ケアラー月間」です。

上記記事でもお知らせしています通り、11月は「ケアラー月間」です。

11月1日~11月30日まで埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)にて、
タレントのハリー杉山さんによる「ケアラー月間」メッセージ動画を配信しています。

下記リンクから、埼玉県公式チャンネルのメッセージ動画に移動できます。

ハリー杉山さんによるメッセージ動画「11月はケアラー月間です。」(15秒ver.)

ハリー杉山さんによるメッセージ動画「11月はケアラー月間です。」(30秒ver.)

【埼玉県:動画配信】「新型コロナウイルスと発達障害」

埼玉県発達障害総合支援センターからお知らせをいただきました。

埼玉県発達障害総合支援センターでは、コロナ禍での発達障害児・者の情報を共有するための情報発信として、当センターの市川宏伸センター長が講師の動画「新型コロナウイルスと発達障害」を作成し、6月1日からYouTubeにて配信しております。

https://www.youtube.com/watch?v=kIZWatuzOAg

広く一般に公開しておりますので、お時間のある時に、ぜひご覧ください。

(川崎市自閉症協会)【動画】世界自閉症啓発デー2021川崎「ようこそ自閉症ワールドへ」

川崎市自閉症協会さんからの情報です。

「昨年2020年4月2日が日がコロナで、川崎市自閉症協会でも啓発イベントが開催できませんでした(チラシのみ添付の資料に掲載)。
2021年もコロナ収束は難しいと思い、(ブルーのライトアップは例年通りしていただきましたが、)公開イベントはやめて、啓発動画を作ることにしました。
世界自閉症啓発デー(4月2日)のイベントで、「自閉症の理解と共生のために」作った動画ですので、啓発のために、広く広報していただければ嬉しいです。」

啓発ビデオの広報
動画2点紹介

上記ファイル添付のQRコードから、YouTubeに飛び、動画が見られます。