埼玉県発達障害総合支援センターよりお知らせいただきました。
埼玉県では県民を対象に「発達障害の理解啓発を進める県民向け講演会」を開催します。
「発達障害のある子どもの育ちと育みの理解と支え」
講師:岡田 俊氏
(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 知的・発達障害研究部 部長)
日時:令和5年11月4日(土) 10時20分から12時
場所:埼玉県発達障害総合支援センター 研修室
主催:埼玉県、(公財)明治安田こころの健康財団
備考:事前申込制
※詳細は添付チラシをご覧ください。
埼玉県発達障害総合支援センターよりお知らせいただきました。
埼玉県では県民を対象に「発達障害の理解啓発を進める県民向け講演会」を開催します。
講師:岡田 俊氏
(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 知的・発達障害研究部 部長)
日時:令和5年11月4日(土) 10時20分から12時
場所:埼玉県発達障害総合支援センター 研修室
主催:埼玉県、(公財)明治安田こころの健康財団
備考:事前申込制
※詳細は添付チラシをご覧ください。
9/16より、11月に開催するさいたま市交流会の申込み受付を開始いたしました。
参加をご希望の方はぜひお申し込みください。
ペアレントメンター一同、お待ちしております。
一般社団法人チャイルドライフ教育研修部様よりご案内いただきました
——————————
第207回国治研セミナー「保育、発達支援、福祉を担う ミライの支援者へ」
2023年10月1日(日) 9:20~11:30
【講師】伊丹昌一 先生 (梅花女子大学心理こども学部教授)
将来、困っている子どもたちの支援者や教員になりたい人は一緒に
——————————
第27回ベルテール教育セミナー「障害児虐待の防止に向けて」
2023年10月13日(金) 10:10~12:40
【講師】松田博雄 先生(社会福祉法人子どもの虐待防止センター理事長、小児科医 )
何故子どもへの虐待が起こるか?虐待問題に取り組む重要性を、松
虐待の全体像を正しく理解し、支援者同士が共通認識をもつことで
——————————
第208回国治研セミナー「子どものココロとカラダを育む余暇
2023/10/29(日) 10:00~12:30
【講師】澤江 幸則 先生(筑波大学体育系准教授 臨床発達心理士 社会教育士)
発達障害や不器用さがある子どもや青年への運動支援や余暇活動サ
——————————
※当日参加が難しい方は、後日オンデマンド配信の対応が可能でご
詳細は(https://childlife.gr.jp/ed
★久喜市の事業ですので「久喜市の保護者対象」となっています。
普段の生活の中で「お友達とうまく遊べていないみたい」「偏食で悩んでいる」「目を離すとすぐにいなくなってしまうので疲れちゃう・・・」など、お子さんのことについて悩んでいませんか?
今回、久喜市在住で発達障がいのある子を育てている保護者同士が集える会を開催いたします。会場での開催として準備しておりますが、コロナ感染への不安がある方はzoomを使ったオンラインでの参加も可能です。また、コロナ感染状況によっては全てオンライン開催に変更する可能性もあります。その点、ご承知おきください。)
ご興味のあるテーマの回にお申し込みください。もちろん、全ての回に参加いただいてもOKです。ご参加をお待ちしております。
(当日は久喜市役所障がい者福祉課、教育委員会委指導課、子ども未来課、保健センターの職員が同席させていただくこともあります。)
=====
10/13(金)「子ども達を知ろう」~子育てのヒント~
発達障がいって?といった基本知識から、子育てでどんな工夫をしてきたのか等、ペアレントメンターからお話しさせていただきます。質疑応答にも対応しますので、聞いてみたいことがあれば申込時にお知らせください。
10/20(金)「ペアレントメンターと一緒に考えてみよう」~グループワーク~
子どもの行動にイライラしたり、悩んだりすることありませんか?行動の理由・背景を考えると、障がい特性が関係しているものがあります。
理由・背景、対応方法をペアレントメンターと一緒に考えてみましょう。
10/25(水)「おしゃべりサロン」
抱えている思い、話してみませんか?
参加保護者の皆さんとペアレントメンターとがグループで交流しながらおしゃべりする会です。「日頃の不安・悩み」「生活での困りごと」など、お話ししませんか?また、久喜市の福祉サービスについて紹介させていただきます。
・「おしゃべりサロン」では、お子様の状況を把握しながらゆっくりとお話を聴かせていただきますので、別途お子様の情報・保護者の方のお悩み等をご提出いただきます。(お申込みいただいた後、改めてお聞きいたしますのでご協力をお願いします)
◆ 会場 ふれあいセンター久喜 3階会議室(久喜市青毛753-1)
◆ 開催時間 全日程とも 午前10:00~正午
◆ 申込締切 各開催日の10日前まで
◆ 参加対象 久喜市内在住で発達障がいのある・もしくはその疑いのある、小学校3年生までのお子さんの保護者
会場での開催を基本といたしますが、新型コロナウイルス・その他感染症の感染状況によっては、zoom を利用したオンライン開催に変更する可能性もあります
開催時のお願い
新型コロナウイルス・各種感染症の感染防止のため
・咳、発熱等、体調不良の兆候がある場合は、参加をお控えください
・会場には消毒液を設置しております
・ペアレントメンターはマスクをして対応させていただきますことをご承知おきください
オンライン開催に変更になった時のお願い
・参加される皆さんの個人情報を守る観点から、ご自宅からの参加をお願いします(外出先・仕事先からの参加はお控えください)
・参加の際はカメラをONにしていただきますようお願いします
・Zoom入室IDの転送や、事業で使用した資料等のコピー・再配布は禁止です。
申込み方法
それぞれ開催日の10日前までにチラシのQRコードの申込みフォームからお申し込みください。
利用ができない方は、申込みフォームへのダイレクトアクセスURL、もしくは協会へのメール送付でも申し込みできますので、下記チラシをダウンロードしてください。
★この会は、久喜市発達障がい児者及び家族支援事業として、久喜市より事業委託された埼玉県自閉症協会が運営いたします。
ペアレントメンター事業
9月28日(木)埼玉県交流会は、申込み締め切り日(9月14日)に申込みを終了とさせていただきました。
★11月の埼玉県交流会は、2ヶ月前からの申込み受付開始となりますので、今しばらくお待ちください。
ペアレントメンター事業
9月21日(木)さいたま市交流会は、申込み締め切り日(9月7日)に申込みを終了とさせていただきました。
9月28日(木)埼玉県交流会につきましては、対応可能定員に達しましたので、現在、申込みはキャンセル待ちとさせていただいております。
(キャンセル待ち希望の方は、チラシ記載のメールアドレス宛にお問い合わせください)
★11月のさいたま市交流会・埼玉県交流会については、2ヶ月前からの申込み受付開始となりますので、今しばらくお待ちください。
・新座市 9月から十文字学園女子大学内に適応指導教室を開室する。
次回の幼児学齢期グループ活動のご案内です。
この会は奇数月に開催しており、お子さんの様子や近況をお話ししていただくおしゃべり会となっています。いろいろなお話を聞かせてください。お待ちしています。
(事前申込制です。当日の飛び入り参加はできません)
【お願い】
通常、会場で直接お会いして行っている活動です。オンライン実施ですが参加される方同士、お顔を見ながら会場での実施と変わりなくていねいにお話を進めていきたいと思っておりますので、参加の際はカメラをONにしていただきますようお願いいたします。
(お顔を出すことに抵抗がある方は参加をお控えください)
======
2023年9月12日(火)午前10時~12時
中3までのお子さんをお持ちの保護者の方対象
(非会員の方もお試し参加として1回無料でご参加いただけます)
★当事者のお子さんがそばにいらっしゃる状態での参加はお控えください。
★通信費は自己負担となります。(Wi-Fi環境推奨)
★Zoomを利用しますので、あらかじめご準備をお願いします。
★参加される皆さんの個人情報を守るため、基本的に自宅からの接続をお願いいたします。(外出先、仕事先からの接続はお控えください)
======
お申し込みは9月8日(火)の18時までに、
・会員の方は埼玉県自閉症協会事務局もしくは所属地区長へメールで
・非会員の方はメールフォームで
「参加者氏名・所属地区・連絡先・当日どんなことを話したいか(あれば)」
の4点をお知らせください
参加費 埼玉県自閉症協会会員は無料
*非会員の方もお試し参加の1回は無料です。
2回目からの参加は1回1,000円となります。
参加の方には前日に入室情報をお知らせいたします。
埼玉県福祉政策課よりご案内いただきました。
埼玉県では障害のある方や要介護者、妊産婦等のための駐車区画の適
埼玉県HP 埼玉県思いやり駐車場制度(パーキング・パーミット制度)
チラシはこちらから parking_permit_tirashi
2023.9.19から2023.10.19までオンデマンド期間限定配信(視聴時間90分程度)
どなたでも 無料
申し込み等、詳細記載のチラシはこちらから 発達障害セミナー1(2023)