2025.5.30(県政ニュース)埼玉県地域防災計画の修正及び県民コメント(意見募集)の結果の公表について
令和6年能登半島地震を踏まえた修正、ジェンダー視点を踏まえた避難所開設・運営の充実強化等が主な修正事項となっています。
当会も、福祉避難所に関してや、要配慮者への情報提供等に関して県民コメントを提出させていただきました。
災害はいつ、どこで発生するかわかりません。
ぜひ、埼玉県地域防災計画をご確認いただければと思います。
併せて、お住まいの市町村の防災計画もご確認ください。
2025.5.30(県政ニュース)埼玉県地域防災計画の修正及び県民コメント(意見募集)の結果の公表について
令和6年能登半島地震を踏まえた修正、ジェンダー視点を踏まえた避難所開設・運営の充実強化等が主な修正事項となっています。
当会も、福祉避難所に関してや、要配慮者への情報提供等に関して県民コメントを提出させていただきました。
災害はいつ、どこで発生するかわかりません。
ぜひ、埼玉県地域防災計画をご確認いただければと思います。
併せて、お住まいの市町村の防災計画もご確認ください。
2025.5.30(Yahoo!ニュース)障害者アート展/埼玉県
第73回県展会場における障害者アートの展示
さいたま市浦和区の県立近代美術館で、障害者アート展が6/19まで開かれているそうです。
埼玉県立近代美術館 https://pref.spec.ed.jp/momas/
また、埼玉県では
「障害のある方の表現活動状況調査(令和7年度)」
「障害者絵画展」作品募集が始まりました。
ご興味のある方はぜひ、リンク先をご確認ください。
埼玉県発達障害総合支援センターより案内いただきました。
令和7年度も「
参加をご希望の方は、チラシ内容をご確認のうえ、お申込みください。
1 開催日 下記URLの案内チラシのとおり
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/198371/r7_soudankai_chirashi.pdf
2 会 場 埼玉県発達障害総合支援センター 相談室
3 対 象 埼玉県内(さいたま市を除く)に在住の発達障害やその特性のあるお子さん(概ね18歳まで)を育てる保護者の方
4 定 員 各相談日3名(1名あたり50分) 予約制
相談時間 ①13:30から14:20 ②14:30から15:20 ③15:30から16:20
5 費 用 無料
6 内 容 公認心理師による個別相談
各開催日の相談予約はチラシ掲載の「予約開始日」からの受付となります。
原則お一人さま1回限りとなります。
埼玉県教育委員会は、特別支援教育を総合的に推進するための基本的な考え方や主な取組を示す「埼玉県特別支援教育推進計画(令和7年度~令和9年度)」を策定。
この計画は、令和7年度から令和9年度まで(3年間)となります。
2025.4.10(県政ニュース)埼玉県特別支援教育推進計画(令和7年度~令和9年度)を策定しました
今月、埼玉県朝霞児童相談所が開設されました。
所管区域は朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町です。
*これまでの児童相談所所管区域から変更になる市町村があります。
ご注意ください。
埼玉県朝霞児童相談所
朝霞市青葉台1丁目10番63号
さいたま市の情報です。
さいたま市HPに「R7就学相談のご案内」が掲載されました。
さいたま市の就学相談は、「市内在住の次年度小学校等入学予定者の保護者を対象とした就学相談を行っています。小学校の特別支援学級や、特別支援学校に入学を検討している方、医療的ケアが必要な方が対象」とのことです。
「令和7年度の就学相談(令和8年度に小学校への入学予定者)は、令和7年3月から申し込み受け付けを開始しました。電話でお申し込みください。」とのことですので、以下リンクから詳細をご確認のうえ、お申し込みください。
さいたま市HP 特別支援教育相談センター
リンク先にある 「R7就学相談のご案内」を読み進めていただくと
「7 通常の学級を希望しているが学校生活に心配がある場合」の記載とリンクがあり、
「小学校・小学部への引継ぎシート」(小学校・特別支援学校小学部引継ぎ用)もしくは「理解シート」にお子さんについてご心配なことを記入し、入学前に小学校に支援について相談に行くことをお勧めします。」と記載されています。
上記の2種類のシートはHP内にリンクがありダウンロードできますので、ご利用いただければと思います。
さいたま市では令和8年4月に「学びの多様化学校」を開校するそうです。
「学びの多様化学校」は、不登校児童生徒の実態に配慮した、特別な教育課程を編成して教育を実施する文部科学省指定の学校です。
不登校のお子さんを対象とし、メタバース等も活用しながら行うそうです。
小・中一貫型小学校・中学校となっています。
詳細はさいたま市HP 「学びの多様化学校」について(令和8年4月開校予定)
開校にあたっての説明会が「令和7年4月19日(土) 14時00分~15時00分(受付13時30分~)」「 令和7年4月28日(月) 15時50分~16時50分(受付15時20分~)」の2回予定されており、〆切は4月13日(日)となっているようです。
2025.3.28(県政ニュース)世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間-県内の建物やオブジェがブルーにライトアップされます-
上記記事にも掲載されていますが、4月2日(水)埼玉スタジアム2〇〇2で行われる浦和レッズホームゲームの県政PRブースにおいて、世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間のPRが行われることになりました。
スタジアムのオーロラビジョンでも世界自閉症啓発デーのPR映像を放映していただけるそうです。
たくさんの方に足を止めてご覧いただき、自閉スペクトラム症のこと、発達障害のこと、少しでも知っていただけると嬉しいなと思っています。
<浦和レッズホームゲームにおけるPR>
①県政PRブースへの出展
日時:令和7年4月2日(水)
16:30~キックオフ(19:30)
場所:埼玉スタジアム2○○2
南側フェンス内 PRブース
内容:世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間のPR
・ポスター・作品展示
・感覚グッズの体験コーナー
・ポケットティッシュ・リーフレットの配布
②会場内大型映像装置でのPR映像放映
日時:令和7年4月2日(水)
キックオフ1時間半前頃
場所:埼玉スタジアム2○○2 会場内
内容:世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間のPR
地図上、青丸の辺りに「県政PRブース」があります。
当会も、子ども達が作った青色のPETボトルツリー展示で参加します。
4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デーです。
4月2日から4月8日は発達障害啓発週間です。
県内各地でシンボルカラーの「青色」の「ブルーライトアップ」を行ってくださる機関について、報道発表がありました。
ライトアップ時間などの詳細は、県庁の「県政ニュース」をご確認ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0604/news/page/2025032801.html
ブルーライトアップが行われる機関は以下の通りです。
お近くの会員さんでお写真などを撮られた際には、ぜひ事務局にお送りいただけますと嬉しいです。
埼玉県福祉政策課より依頼がありました。
「埼玉県では障害のある方や要介護高齢者、妊産婦等のための駐車区画の適正利用を一層促進するため、令和5年11月1日から、埼玉県思いやり駐車場制度(パーキング・パーミット制度)を開始しました。
制度が開始して1年余りが経過しましたので、区画の利用状況(御自身で運転される場合のほか、同乗する場合も含む)の現状を把握させていただきたいため、障害者等用駐車施設の利用に関するアンケートを実施いたします。」
*埼玉県思いやり駐車場制度については、下記URLをご確認ください。
<参考>埼玉県思いやり駐車場制度の詳細に関する県ホームページURL
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0601/parking_permit.html
このアンケートの回答は、県電子申請システムを使用した「回答用URL」から行っていただく形になります。
間もなくお手元に届く「すまいる3月号」に、回答用URLに繋がる二次元コードを掲載していますので、そちらを読み取ってアクセスのうえ、ご回答をお願いします。
二次元コードが読み取れない方は、当会事務局宛にメールをいただければURLをお知らせします。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。