当会以外で実施される研修会等

他団体の研修会・催し等をお伝えします

2023.10.20 国立のぞみの園 セミナー 2023

国立のぞみの園様よりご案内いただきました

知的・発達障害者の看護~感染症対策編~について考える

主  催 独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
開催日程 令和5年10月20日(金)13:30~15:45
会  場 国立障害者リハビリテーションセンター
     自立支援局 秩父学園研修棟
申込期限 令和5年10月5日(木)17時まで

募集案内 こちらをクリックして詳細をご覧ください
申し込み こちらをクリックしてお申し込みください
問合わせ 国立のぞみの園 事業企画部(担当:槻岡・長井)

2023.11.4「発達障害の理解啓発を進める県民向け講演会」

埼玉県発達障害総合支援センターよりお知らせいただきました。
埼玉県では県民を対象に「発達障害の理解啓発を進める県民向け講演会」を開催します。

「発達障害のある子どもの育ちと育みの理解と支え」

講師:岡田 俊氏
(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 知的・発達障害研究部 部長)

日時:令和5年11月4日(土) 10時20分から12時
場所:埼玉県発達障害総合支援センター 研修室
主催:埼玉県、(公財)明治安田こころの健康財団
備考:事前申込制
※詳細は添付チラシをご覧ください。 

R5.11.4県民向け講演会ちらし

10月開催 国治研セミナー/ベルテールセミナー

一般社団法人チャイルドライフ教育研修部様よりご案内いただきました

——————————————————————————–
第207回国治研セミナー「保育、発達支援、福祉を担う ミライの支援者へ」
2023年10月1日(日) 9:20~11:30
【講師】伊丹昌一 先生 (梅花女子大学心理こども学部教授)
将来、困っている子どもたちの支援者や教員になりたい人は一緒に考え、一緒に活動して、効果的な支援の方法を見つけ出しましょう!」という思いで日々学生の方々をご指導されている、梅花女子大学の伊丹昌一先生を講師にお迎えし、発達障害児・者への支援 / 保護者支援の正しい知識、理解を持つためのヒントとなるお話、また学生への問いかけやミライの支援者を導く多職種の方々との意見交換、といった参加者参加型として、有意義なプログラムを目指しています。


——————————————————————————–
第27回ベルテール教育セミナー「障害児虐待の防止に向けて」
2023年10月13日(金) 10:10~12:40
【講師】松田博雄 先生(社会福祉法人子どもの虐待防止センター理事長、小児科医 )
何故子どもへの虐待が起こるか?虐待問題に取り組む重要性を、松田博雄先生より伺います。
虐待の全体像を正しく理解し、支援者同士が共通認識をもつことで、虐待を見過ごすことなく予防すること、そして早期発見とその後の対応に繋がるプログラムを目指しています。


————————————————————————————————-

第208回国治研セミナー「子どものココロとカラダを育む余暇活動のあり方」
2023/10/29(日) 10:00~12:30
【講師】澤江 幸則 先生(筑波大学体育系准教授 臨床発達心理士 社会教育士)
発達障害や不器用さがある子どもや青年への運動支援や余暇活動サポート、アダプテッドスポーツの研究や啓発など取り組まれている筑波大学の澤江幸則先生より、「運動に課題がある子どもの特性に合った運動支援とは」「DCD(発達性協調運動障害)の理解とアプローチ」「アダプテッドスポーツの本質と意義」「心身とも健康に育む余暇活動の実際」などについて解説してくださいます。

————————————————————————————————-
※当日参加が難しい方は、後日オンデマンド配信の対応が可能でございます。

詳細は(https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/ )まで。

2023.9.19から「まほろば」県民公開講座

「今さら聞けない!?神経発達症(発達障害)のこと」
埼玉医科大学客員教授/精神科医 横山富士男 先生

2023.9.19から2023.10.19までオンデマンド期間限定配信(視聴時間90分程度)
どなたでも 無料

申し込み等、詳細記載のチラシはこちらから 発達障害セミナー1(2023)

8月~9月の国治研セミナー

一般社団法人チャイルドライフ教育研修部様よりお知らせいただきました。

————————————————————————–
2023年8月11日(金) 09:30-12:00 ※Zoomオンラインセミナー
第205回国治研セミナー 「子ども達の生きる力を育む2023~
ソーシャルスキルトレーニング&ペアレントトレーニングの視点から ~」

【講師】
土屋徹先生(看護師、精神保健福祉士、公認心理師、日本SST普及協会
認定講師他)

【受講料】
4000円(1名様1アカウント)
※過去にリバティ・インターナショナル海外研修/国治研セミナーの
参加されたことがある方は1名様1000円の割引が適用となります。

本セミナーでは子供の発達特性を知り、生きる力を促すための適切な
サポートを行う方法や、親子仲間同士で楽しみながらコミュニケーションを身に着けるためのSST&PTを土屋先生より伺います。
発達障害を持つ子ども達とそのご家族を支援し、支えている様々な
職種の方々の参加をお待ちしています。

 ※当日参加出来ない方には、後日配信で対応可能です。
————————————————————
2023年9月9日(土) 10:00~12:30 ※Zoomオンラインセミナー
第206回国治研セミナー「ディスレクシアの子どもが活き活きと輝く
支援のあり方」

【講師】
藤堂栄子 先生 (NPO法人EDGE会長 星槎大学特任教授 有限会社ToDo Planning代表)
【受講料】
4000円(1名様1アカウント)
※過去にリバティ・インターナショナル海外研修/国治研セミナーの
参加されたことがある方は1名様1000円の割引が適用となります。

読み書きの困難があるディスレクシアとはどのようなものか?
支援する為に適切な環境設定や教材づくり、本人の「好き・出来る・得意」
を育むアプローチなど、読み書きが苦手な子ども達がいつまでも不安なく
活き活きと輝いていられる社会の支え方について、豊富な経験と実績から
貴重なアイデアや実践例を提示していただきます。

 ※当日参加出来ない方には、後日配信で対応可能です
————————————————————————-
[申込方法]
詳細やお申し込みは(https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/) 
まで。

株式会社Kaien教育事業部TEENS)TEENSの夏休み特別企画として「じぶん研究合宿2023夏」の申込み受付を開始

株式会社Kaien教育事業部TEENS様よりご案内いただきました。

TEENSの夏休み特別企画として「じぶん研究合宿2023夏」の申込み受付を開始

\\合宿のポイント//
・発達凸凹の特徴や必要な配慮を自分の言葉でまとめる「じぶんだけのトリセツ」
・LD傾向のお子様向け|自分にぴったりの学習法をまとめる「学習法整理シート」
・夏休みの思い出作り!

→プログラム詳細ページはこちら:https://www.teensmoon.com/information/gassyuku2023summer/
→じぶん研究合宿の申込はこちら:https://teensonline.doorkeeper.jp/events/158042
→無料説明会の申込はこちら:https://teensonline.doorkeeper.jp/events/upcoming

++++++++

▼じぶん研究合宿2023夏~じぶんだけのトリセツを作ろう~
1泊2日のじぶん研究合宿では、発達凸凹の特徴や必要な配慮を自分の言葉でまとめる「じぶんだけのトリセツ」と、学習に困り感のあるお子様向けには、必要なLD検査も実施してご自身にぴったりの学習法をまとめる「学習法整理シート」を作成します。その他、浜辺での花火大会などお楽しみ企画も盛りだくさん。全国の仲間と楽しく自己理解を深めるこの機会をぜひご活用ください。

▼スケジュール
==1日目(8/24)==
11:00 現地集合(ホテルロビー)
11:30 オリエンテーション
12:00 昼食・休憩
13:00 じぶん研究講座①
14:30 休憩
15:00 強みを活かして謎を解け!
16:30 休憩
17:00 花火大会 
18:30 夕食
19:30 入浴等
20:00 就寝
==2日目(8/25)==
7:30 起床
8:00 朝食・休憩
9:00 じぶん研究講座②
10:00 休憩
10:30 トリセツ作り/LD検査①
12:00 昼食
13:00 トリセツ作り/LD検査②
14:30 休憩
15:00 じぶんだけのトリセツ発表会
15:30 クロージング
16:00 現地解散

▼講座詳細・お申込み
・日時:8月24日(木)~8月25日(金)1泊2日
・場所:マホロバ・マインズ三浦(神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231)
・対象:小学生~高校生(診断の有無は問いません)
・料金:合宿参加費(44,000円税込/前払い)+交通費
・定員:30名
→お申し込みはこちら:https://teensonline.doorkeeper.jp/events/158042

▼無料説明会も随時開催!
・対象:保護者の方(親子での参加も可)
・内容:合宿の内容や実施形式、申込方法等をお伝えし、皆様からの質問にもお答えいたします。
・方法:オンライン(Zoom)
→無料説明会の日程はこちら:https://teensonline.doorkeeper.jp/events/upcoming

++++++++

株式会社Kaien教育事業部TEENS)TEENSオンライン講座にて、夏休み特別企画の申込み受付を開始

株式会社Kaien教育事業部TEENS様よりご案内いただきました。

TEENSオンライン講座にて、夏休み特別企画の申込み受付を開始。

\\こんなお子様におすすめ//
・これから発達障害の告知するにあたり下地を作りたい
・既に告知を受けているが、発達障害についてネガティブに受け止めている
・合理的配慮を受けるための準備として活用したい

→プログラム詳細ページはこちら:https://www.teensmoon.com/information/zibunkenkyu2023summer/
→じぶん研究講座の申込はこちら:https://teensonline.doorkeeper.jp/events/157467
→無料説明会の申込はこちら:https://teensonline.doorkeeper.jp/events/upcoming

++++++++

▼じぶん研究講座2023夏~あなたはどんな少数派?~
TEENSオンライン講座の人気企画「じぶん研究講座」。本講座では、お子様が日々の生活の中で感じている(あるいは自覚していない)困り感を言葉にして、その対策方法を仲間たちと一緒に見つけます。講座内では、その困り感の背景にある発達障害についても触れ、特性を前向きに理解していくためのサポートも同時に行います。

▼スケジュール/タイトル
・7/22(土)オリエンテーション
・7/25(火)好きなこと、みんなで楽しむ派?ひとりで満喫派?
・7/27(木)じぶんの性格、ポジティブ派?ネガティブ派?
・8/1(火)授業や宿題で、パソコンやタブレット使ってる?
・8/3(木)イライラの気持ち、伝える派?ため込む派?
・8/8(火)忘れ物したとき、落ち込む派?気にしない派?
・8/10(木)疲れやストレス、感じやすい派?感じにくい派?
・8/15(火)家族との距離感、近い派?遠い派?
・8/17(木)恋愛、じぶんから行く派?待つ派?
・8/22(火)クローズセッション
※気になる講座を選んでご参加いただけます。

▼講座詳細・お申込み
・日程:7/22(土)~8/22(火)全10回
・時間:20:00~20:45
・対象:小学4年生~高校生(診断の有無は問いません)
・方法:オンライン(Zoom)
・料金:15,400円(税込み)
・定員:100名
→お申し込みはこちら:https://teensonline.doorkeeper.jp/events/157467

▼無料説明会も随時開催!
・対象:保護者の方(親子での参加も可)
・内容:プログラム内容や実施形式、申込方法等をお伝えし、皆様からの質問にもお答えいたします。
・方法:オンライン(Zoom)
→無料説明会の日程はこちら:https://teensonline.doorkeeper.jp/events/upcoming

++++++++

株式会社Kaien教育事業部TEENS)7月に開催予定の保護者の方向けの無料オンラインセミナー

株式会社Kaien教育事業部TEENS様よりご案内いただきました。

7月に開催予定の保護者の方向けの無料オンラインセミナー

++++++++

▼ 7/15(土) 10:30 『発達障害の子の自己理解の進め方』

・本人が困っていない場合にしておくべきことは?
・思春期に入り周囲との違いを感じ始めたときの対応方法は?
・告知のタイミングやそれに向けた準備は?

など、発達障害のある子が前向きに自分の特徴を理解していく上で大切ないくつかのポイントを、TEENSの支援事例やこの夏開催のじぶん研究講座のプログラムと絡めながら、保護者の皆様と一緒に考えていきます。
お申し込みは下記サイトからhttps://www.teensmoon.com/information/onlineseminar/

++++++++

▼ 7/19(水) 20:00 『特別支援学校という進路選択|9割以上が卒業後に就職!都立の就業技術科/職能開発科とは』

ゲストに前永福学園校長(現都立学校特任相談役)の伏見明先生をお招きし、卒業後に9割が就職するという都立の就業技術科や職能開発科の学校について

・就業技術科や職能開発科の取り組みや違いは?
・発達障害のある子も入学できるの?
・卒業後の就職先は?

など、特別支援学校を進学先として選ぶ際に抑えておきたいポイントをお話しいただきます。

お申し込みは下記サイトからhttps://www.teensmoon.com/information/onlineseminar/


障害のある人の身だしなみと基本のスキンケア&メイク講座(女性限定)

エイブル・アート・カンパニー東京事務局様よりご案内いただきました。

「障害のある人の身だしなみと基本のスキンケア&メイク講座」(女性限定)

この講座をオンライン上の動画(YouTube動画講座)で提供しているそうです。
詳細は以下のホームページからご確認ください。
https://www.ableart.org/topic/project/202007_skincare&make.html

【〆切延長:オンライン研修】2023.6.26「親なき後について、弁護士とともに考える」グループディスカッション

【オンライン研修】 「親なき後について、弁護士とともに考える 」

上記記事でご案内しております、6/26(月)のグループディスカッションにつきまして
〆切延長となりました。
チラシを参照のうえ、ぜひお申し込みください。
20230626親なき後オンライン研修案内文(埼玉)

【第2回 :グループディスカッション】
日 程   令和5年 6 月 26 日( 月 )午後1時から午後 3 時まで
定 員   30名( ご家族様 のみ。 定員に達し次第、締め切らせていただきます。)
内 容   5,6名のグループに分かれて頂き 、 各グループに埼玉弁護士会及び
日本弁護士連合会信託センターに所属する弁護士が1名ずつコーディネーターとして付き 、 進行 致します。