当会以外で実施される研修会等

他団体の研修会・催し等をお伝えします

【セミナー情報】2025.7.18全国行動援護ネットワーク(AJKEN) オンラインセミナー

日本自閉症協会より案内いただきました。

全国行動援護ネットワーク(AJKEN) オンラインセミナー

オンラインセミナーでは各回ごとに1つの地域・エリアに焦点を当て、行政の説明、地域独自の取り組み、地域内行動援護事業所の実践発表などを実施する予定です。
オンラインセミナーを通して、地域の実情や取り組みまたは好事例を知り、理解や知識を深めていけたらと思います。
また、参加していただける皆様との交流を通してネットワークを広げていけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

第1回は「横浜市」です!
横浜市の皆様にご協力していただき添付したフライヤーに記した内容でご登壇していただきます。
詳細はフライヤーをご確認ください。
2025-07-18AJKEN 第1回オンラインセミナーfromYOKOHAMA
ぜひ多くの方にご参加いただけたらと思います。

申し込み期間:5月27日〜7月15日
日時:7月18日(金)18:30〜20:30
参加料:無料
実施方法:オンライン
申し込みURL:https://forms.gle/n432JjexZdDEiFCX7
・人数が100名を超える場合はyoutubeライブ配信でのご参加となりますので、ご了承ください。
・お断りする場合のみこちらから連絡させていただきます。
・セミナーの資料に等につきましては7月15日以降に研修参加URLと共にご連絡させていただきます。

ぜひ全国行動援護ネットワーク(AJKEN)拡大のために関係する支援者や事業所の方々にもお声がけいただけたらと思います。

【情報】2025.6.2障害者自立支援法違憲訴訟 基本合意15周年記念フォーラム

日本自閉症協会よりご案内いただきました。

障害者自立支援法違憲訴訟 基本合意15周年記念フォーラム
   —尊厳ある暮らしをめざして 基本合意のこれまでとこれから—

■日時  2025年6月2日(月)13時から16時半
■形式  ハイブリッド(会場:星陵会館+オンライン)
■主催  障害者自立支援法違憲訴訟団
■後援  厚生労働省、内閣府こども家庭庁
■参加費 無料
■その他詳細はチラシをご参照ください。
2025-06-02 自立支援法違憲訴訟団15フォーラムチラシ

2006年に施行された障害者自立支援法は、障害福祉制度の利用に1割の自己負担導入や利用時間制限の強化等をはかりました。
この影響で命を絶つ人や心中事件が各地で起きたほか、障害福祉制度の利用を断念する人が相次ぎました。
これに対し71人の原告が14の地方裁判所に訴えを起こし国等と争いました。
その後、国と訴訟団で合意に至り、2010年には基本合意文書が締結されました。
政府は拙速な制度施行と応益負担の導入等に反省の意を表明し、障害者福祉制度の利用には低所得者への利用料免除を行なう等、いくつかの改善がはかられました。

しかし、基本合意締結から15年経ち、元原告や補佐人の方々の高齢化が進んだ今でも積み残されたままの課題が多くあります。
今回のフォーラムでは、基本合意文書の意義と今後の課題をあらためて共有し、障害のある人びとの命・人権を尊ぶ施策へと向上させていく機会にしたいと思います。
首都圏にお住いの方々は会場に、会場参加が難しい方々はオンラインでぜひご参加ください。
また、周囲のみなさまへのお声がけにも協力いただきますようよろしくお願いいたします。

■お申込み方法
右記のGoogleフォームから  https://forms.gle/pXc9ogxsJJ7uKQsC7
メールかFAXでお申込みいただく際は以下をお伝えください。
①お名前
②お名前のふりがな
③所属団体(あればお書きください)
④メールアドレス
⑤電話番号(携帯)
⑥お住まいの都道府県
⑦参加方法(会場かオンライン)
⑧手話通訳・文字通訳・テキストデータをご希望の方はお伝えください

【研修情報】2025年度5-6月開催国治研セミナー

一般社団法人チャイルドライフ様よりセミナーのご案内をいただきました。
詳細は、文中のURLからご確認ください。

***************************
<2025年度国治研セミナー>

第222回国治研セミナー ※近日開催!
吃音・流暢性障害のある子どもの基礎的理解と特性をふまえた心理・指導支援
2025年5月24日(土) 10:00~12:40
飯村 大智先生 筑波大学人間系(障害科学域) 助教/言語聴覚士 公認心理師

 オンライン配信: 4,400円(消費税込)  ※オンライン+後日配信(講義)も視聴可
国治研会員・リピーターの方は割引適用いたします!

流暢性障害は、言葉を話す際に滑らかに話せない症状や障害です。特に、吃音(児童期発症流暢症)は、
最初の一言につまってしまうなど、スムーズに発音できず、話しにくさを感じる発話障害の一つです。
本セミナーでは、発達に特性のあるお子さんが言葉に詰まったり、何度も繰り返したりする症状を理解し
お子さんとのコミュニケーションにおける支援につながる良い方法を、飯村先生のご講義から学びます。

***************************

第223回国治研セミナー
感覚統合理論の基礎的理解を深める~発達のちょっと気になる子を支える支援~
6月28日(土) 10:00~12:30

土田玲子先生(日本感覚統合学会会長、NPO法人なごみの杜代表理事、県立広島大学
名誉教授、日本DCD学会理事、作業療法士、日本LD学会特別支援教育士SV)

 オンライン配信: 4,400円(消費税込)  ※オンライン+後日配信も視聴可
国治研会員・リピーターの方は割引適用いたします!

エアーズ博士が体系化した「感覚統合理論」。基礎的な学びを中心とした専門講義を
土田玲子先生より伺います。
不器用な子、落ち着きのない子など発達上の特性をもつお子さんを正しく理解し、
苦手なことを改善するために必要な感覚を遊びや日々の生活のなかで身に着け、
成長を支えるヒントを講義や事例、質問への解説から見つけていただけたらと思います。

 [事前質問のお願い]
日々の療育や実践で生じる疑問、わからないことや土田先生に伺いたいことなど
質問をお寄せください。(お申込みの際に備考欄にご記入ください。)


***************************

<海外研修のご紹介>
今年度も医療、福祉、障害児教育関連の海外視察研修を予定しています。

11月は英国緩和ケア視察研修、12月はデンマークのノーマライゼーション視察研修、
来年3月には認知症支援視察研修や米国LA発達障害視察研修を予定しています!
企画の準備が整いましたら順次掲載しますので、詳細は教育研修部HP
(http://childlife.gr.jp/education/ )をご覧ください。


皆様のご参加をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

【研修情報】発達協会主催・2025 夏のセミナー

公益社団法人発達協会様よりお知らせいただきました。
詳細は、該当ページのURLからご確認ください。

===
当協会は、発達につまずきのあるお子さんを対象に医療や療育、啓発活動を行っている公益社団法人です。啓発活動の一環として、発達障害のある方に関わる専門職の方を対象に、年に数回研修会を開催しております。
2025年7月~8月にかけまして、以下の通り、夏のセミナーを開催いたします。

発達協会主催・2025 夏のセミナー
https://www.hattatsu.or.jp/kenshuu-shuppan/seminar-summer/
保育、教育の現場でニーズの高いテーマについて、実践経験豊富な講師陣がわかりやすくお伝えします。1つのテーマで2日間(6講義)じっくりと学べる対面によるセミナーです。

【日程】
7/28(月)29(月)
S1 ASD(自閉スペクトラム症)の子の理解と支援の実際

7/30(水)31(木)同時開催
S2 基礎から学ぶ発達障害・知的障害
S3 「不器用」への理解と支援

8/1(金)2(土)同時開催
S4 「行動の問題」の見方と対応の実際
S5 「保護者との連携」を学ぶ―親子への支援

8/3(日)4(月)同時開催
S6 特別な関わりが必要な子への保育・幼児教育
S7 支援に活かす心理検査・知能検査の読み取り方  ―WISC-VやKABC-Ⅱ、読み書きアセスメントについて

8/5(火)6(水)
S8 ことばの発達の評価と指導


【時間・各日】
受付 9:45~ 
第1講義 10:15~11:45 
第2講義 13:00~14:30 
第3講義 14:50~16:20

東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室 
東京都江東区有明3-6-11
≪最寄り駅≫
東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分 国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分

160名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。

1セミナー(2日間) 15,400円(税込) ※2日分のセット価格です。
正会員・賛助会員は会員割引価格 13,860円(税込)

https://peatix.com/group/11688302
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。

【オンライン開催】JDDnet 発達障害支援人材育成研修会2025(オンラインセミナー)

JDDnetからの情報です。

一般社団法人日本発達障害ネットワーク(JDDnet)主催にて「発達障害支援人材育成研修会」が開催されます。夜間の開催ですので、お仕事終了後ご自宅から受講が可能です。
職能団体ポイント付与もあるようです。
春期セミナー開催開始まで1か月となりました。多くの方のご参加をお待ちしております。

春期セミナー

ー共通タイムスケジュールー

19:30 zoom受付開始
19:45 開会 講演&質疑応答
21:45 閉会

春期第1回:2025年4月17日 木曜日 『発達障害に関する基本的理解』
講師:市川 宏伸(JDDnet理事長)
ファシリテーター:JDDnet多職種連携委員

春期第2回:2025年5月15日 木曜日 『TEACCH 災害アタッチメントを語る(仮)』
講師:内山 登紀夫(JDDnet副理事長/福島学院大学 副学長/TEACCHプログラム研究会会長)
ファシリテーター:JDDnet多職種連携委員

春期第3回:2025年6月19日 木曜日 『ディスレクシアとその支援(仮)』
講師:藤堂 栄子(NPO法人EDGE 会長)
ファシリテーター:JDDnet多職種連携委員

申込み等の詳細は、JDDnet 発達障害支援人材育成研修会2025ページにてご確認ください。

【埼玉県:期間限定配信】発達障害の理解啓発を進める県民向け講演動画

埼玉県発達障害総合支援センターよりお知らせいただきました。

埼玉県発達障害総合支援センターでは、発達障害の啓発を進めるために、「発達障害の理解啓発を進める県民向け講演会(動画で学ぶ発達障害)」動画を配信します。

「発達障害と思われる、あるいはそう診断された子どもとその家族の思いと関わりについて」講師:田中 康雄 氏

講師:田中 康雄 氏(ミネルバ病院 副院長)
配信:令和7年3月3日(月)から令和7年9月3日(水)
備考:埼玉県、(公財)明治安田こころの健康財団共催
※申込は不要です。どなたでもご視聴いただけます。
※詳細は添付チラシをご覧ください。【チラシ】動画で学ぶ発達障害R7.3月

また、当会記事でもご案内している以下の講座についても現在配信中ですので、併せてご視聴ください。

【埼玉県:期間限定配信】「発達障害のある方への家族支援」動画

 

【セミナー情報】2025.3.14中央法規出版 佐々木康栄先生著書刊行記念無料オンラインセミナー第2弾

佐々木康栄×こど看コラボセミナー「子どもとかかわるときに大切なこと」

日時 2025年3月14日(金) 19時~20時 ※後日、見逃し配信あり(期間限定)
配信方法 zoomミーティング ※参加費はもちろん無料!

当日の内容(予定)
・お互いの本をほめちぎる!
 「この本のここがいい!」「せっかくだからもうちょっと聞いてみたい」
・僕たちの共通項ってなんだろう?
・2つの本の活かし方
・みなさんからの質問にできるだけお答えします
・「この場面ではこの本が役立つ!」を紹介

【ご登壇】
佐々木康栄 氏 よこはま発達グループ(クリニック・相談室・サポートルーム)
 公認心理師/臨床心理士/精神保健福祉士
こど看 氏 精神科認定看護師

申込みは、Peatixの申込みページから

佐々木先生の著書は、当会でも記事にしています。よろしければご覧ください。
https://as-saitama.com/jyouhou/syoseki/kininaruko-sasaki/

 

【情報】2025.3.9「できるびよりフェスタ2025」

テーマ:「できた!」につながるヒントを見つけよう!

当会でも昨年11月にコラボ企画を行い、大変お世話になった「できるびより」さん。
全国49か所で開催してきた【できるびより支援教材・グッズ体験会】の記念すべき50回目を【できるびよりフェスタ】として拡大版で開催されるとのことです。

体験会の他、<できるびよりセミナー><できるびより無料研修会><ワークショップ><企業展示コーナー>もあります。
チラシ   

詳細はこちらから→ https://dekirubiyori.com/deirubiyorifesta2025/

日時:2025年3月9日(日) 10:00~16:00
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館 4階展示室北https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/hamamatsucho/facilities/floor/02-05/

入場無料(できるびよりセミナー受講は有料) 予約不要

【さいたま市:会場開催】2025.3.1 さいたま市主催 令和6年度発達障害に関する講演会

さいたま市では、毎年、発達障害に関する講演会を「世界自閉症啓発デー」(4月2日)、「発達障害啓発週間」(4月2日から8日まで)にあわせて開催しています。

今年の発達障害に関する講演会は、発達障害のある当事者のまほ氏にご講演いただきます。コミュニケーションに苦手意識を抱えていた、まほ氏が発達障害の診断を受けるに至った経緯や、「働くこと」に対する思いなどをお話いただく予定です。
併せて、まほ氏の理解者であり、一般社団法人ペガサスの代表理事である木村志義氏にもご登壇いただき、発達障害のある方への就労支援の経験を基に、発達障害の特性とともに理解するヒントや関わり方のポイントについて、お話しいただく予定です。

「発達障害に対する理解と支援 ~発達障害のある人が働きやすくなるために~ 」

日時 令和7年3月1日 (土)14時30分~16時10分(受付開始14時00分~)
※入場無料、定員190名先着順(事前申し込み制)です。
会場  武蔵浦和コミュニティセンター 多目的ホール 

こちらのさいたま市ホームページ上にあるさいたま市電子申請・届出サービスの専用フォームからお申込みください。
チラシはこちら ★R6_チラシ(両面)音声コードあり

<申込期間>
令和7年2月7日(金)から令和7年2月27日(木)まで
・先着順に受け付け、定員に達したことを確認次第、締め切らせていただきます(定員:190名)
・定員を超えてお断りする場合のみ、ご連絡いたします。
・手話通訳や要約筆記など、必要な配慮がある場合は、申込時に申込フォームの「受講に際して必要な配慮」のチェック欄にご入力ください。

【研修情報】2025.1.25 令和6年度 第2回秩父学園自閉スペクトラム症子育て支援セミナー

秩父学園様よりご案内をいただきました。

令和6年度 第2回秩父学園自閉スペクトラム症子育て支援セミナー
「発達障害の子の性のルール」
田中 尚樹 氏 (青森県立保健大学 健康科学部 社会福祉学科 講師)

令和7年1月25日(土)13:30~15:30
対象 自閉スペクトラム症及びその他知的・発達障害のあるお子さんのご家族・保育士・福祉施設職員・医療関係職員・教職員・行政職等 
定員 60名
※定員以上の応募があった場合、抽選の上受講決定させていただきます
費用 1,000円
(セミナー終了後に納入告知書をお送りしますので振り込みをお願いいたします)
オンライン開催(ご自宅・職場などでの受講となります)
※後日録画配信のみもOKです。
・申し込み締め切りは令和7年1月20日(月)

詳細掲載のチラシや申込み等はこちらまで