当会以外で実施される研修会等

他団体の研修会・催し等をお伝えします

【セミナー情報】2025.3.14中央法規出版 佐々木康栄先生著書刊行記念無料オンラインセミナー第2弾

佐々木康栄×こど看コラボセミナー「子どもとかかわるときに大切なこと」

日時 2025年3月14日(金) 19時~20時 ※後日、見逃し配信あり(期間限定)
配信方法 zoomミーティング ※参加費はもちろん無料!

当日の内容(予定)
・お互いの本をほめちぎる!
 「この本のここがいい!」「せっかくだからもうちょっと聞いてみたい」
・僕たちの共通項ってなんだろう?
・2つの本の活かし方
・みなさんからの質問にできるだけお答えします
・「この場面ではこの本が役立つ!」を紹介

【ご登壇】
佐々木康栄 氏 よこはま発達グループ(クリニック・相談室・サポートルーム)
 公認心理師/臨床心理士/精神保健福祉士
こど看 氏 精神科認定看護師

申込みは、Peatixの申込みページから

佐々木先生の著書は、当会でも記事にしています。よろしければご覧ください。
https://as-saitama.com/jyouhou/syoseki/kininaruko-sasaki/

 

【情報】2025.3.9「できるびよりフェスタ2025」

テーマ:「できた!」につながるヒントを見つけよう!

当会でも昨年11月にコラボ企画を行い、大変お世話になった「できるびより」さん。
全国49か所で開催してきた【できるびより支援教材・グッズ体験会】の記念すべき50回目を【できるびよりフェスタ】として拡大版で開催されるとのことです。

体験会の他、<できるびよりセミナー><できるびより無料研修会><ワークショップ><企業展示コーナー>もあります。
チラシ   

詳細はこちらから→ https://dekirubiyori.com/deirubiyorifesta2025/

日時:2025年3月9日(日) 10:00~16:00
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館 4階展示室北https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/hamamatsucho/facilities/floor/02-05/

入場無料(できるびよりセミナー受講は有料) 予約不要

【さいたま市:会場開催】2025.3.1 さいたま市主催 令和6年度発達障害に関する講演会

さいたま市では、毎年、発達障害に関する講演会を「世界自閉症啓発デー」(4月2日)、「発達障害啓発週間」(4月2日から8日まで)にあわせて開催しています。

今年の発達障害に関する講演会は、発達障害のある当事者のまほ氏にご講演いただきます。コミュニケーションに苦手意識を抱えていた、まほ氏が発達障害の診断を受けるに至った経緯や、「働くこと」に対する思いなどをお話いただく予定です。
併せて、まほ氏の理解者であり、一般社団法人ペガサスの代表理事である木村志義氏にもご登壇いただき、発達障害のある方への就労支援の経験を基に、発達障害の特性とともに理解するヒントや関わり方のポイントについて、お話しいただく予定です。

「発達障害に対する理解と支援 ~発達障害のある人が働きやすくなるために~ 」

日時 令和7年3月1日 (土)14時30分~16時10分(受付開始14時00分~)
※入場無料、定員190名先着順(事前申し込み制)です。
会場  武蔵浦和コミュニティセンター 多目的ホール 

こちらのさいたま市ホームページ上にあるさいたま市電子申請・届出サービスの専用フォームからお申込みください。
チラシはこちら ★R6_チラシ(両面)音声コードあり

<申込期間>
令和7年2月7日(金)から令和7年2月27日(木)まで
・先着順に受け付け、定員に達したことを確認次第、締め切らせていただきます(定員:190名)
・定員を超えてお断りする場合のみ、ご連絡いたします。
・手話通訳や要約筆記など、必要な配慮がある場合は、申込時に申込フォームの「受講に際して必要な配慮」のチェック欄にご入力ください。

【研修情報】2025.1.25 令和6年度 第2回秩父学園自閉スペクトラム症子育て支援セミナー

秩父学園様よりご案内をいただきました。

令和6年度 第2回秩父学園自閉スペクトラム症子育て支援セミナー
「発達障害の子の性のルール」
田中 尚樹 氏 (青森県立保健大学 健康科学部 社会福祉学科 講師)

令和7年1月25日(土)13:30~15:30
対象 自閉スペクトラム症及びその他知的・発達障害のあるお子さんのご家族・保育士・福祉施設職員・医療関係職員・教職員・行政職等 
定員 60名
※定員以上の応募があった場合、抽選の上受講決定させていただきます
費用 1,000円
(セミナー終了後に納入告知書をお送りしますので振り込みをお願いいたします)
オンライン開催(ご自宅・職場などでの受講となります)
※後日録画配信のみもOKです。
・申し込み締め切りは令和7年1月20日(月)

詳細掲載のチラシや申込み等はこちらまで

【研修情報】2024年度1-3月開催 ベルテール/国治研ZOOMオンラインセミナー

一般社団法人チャイルドライフ様よりセミナーのご案内をいただきました。

第37回ベルテール教育セミナー「発達症という視点と愛着に課題のある子への支援」
2025年1月29日(水)10:05~12:30
伊丹 昌一 先生(梅花女子大学心理こども学部心理学科教授)
受講料:2,000円

心理的な結びつきがうまく作れないことが原因で、対人関係などに
困難が生じている児童にどう向き合えばよいか?反応性愛着形成不全(RAD)に
ついての解説や、発達症・愛着症に不登校といった問題にも目を向け、
それぞれの子どもにあった支援のヒントとして、活かしていただけましたら幸いです。

_____________________

219回国治研セミナー~口から美味しく 食べ続けるために~
2025年2月8日(土)10:00~12:30
小山 珠美 先生 (NPO法人口から食べる幸せを守る会 理事長)
JA神奈川県厚生連伊勢原協同病院 (兼) 公立大学法人新見公立大学 (兼)
受講料:4000円

「口から食べ続けたい」「どのような介助をすればいいの?」「安全に食べるためには?」
「誤嚥性肺炎や窒息は避けたい!」「どんなものを作ればいいの?」「お手軽でも栄養も考えたい」
「家族と同じものを食べたい」など当事者や家族の声を正しく理解し専門的な視点からの学びと
日常生活で役立つ学びから、実践・支援につなげていただけたら幸いです。

_____________________

第220回国治研セミナー~学習障害を持つお子さんへの基礎的理解と
将来の社会的自立に向け寄り添った支援のあり方~
2025年3月8日(土)10:00~12:30
高橋 知音 先生 (信州大学教育学部総合人文社会科学研究科 教授)
信州大学学術研究院(教育学系)教授。ジョージア大学大学院修了(Ph.D., )
公認心理師、臨床心理士、特別支援教育士‐SV,日本LD学会副理事長
受講料:4000円

本セミナーでは学習障害の特性や症状、そしてそれが子供たちの学習や日常生活に
どのように影響を与えているかを理解し、一人ひとりのニーズに応じた効果的な
支援方法について高橋知音先生に伺います。子供たちが成長していく中で、
将来的に社会的に自立できるためのスキル、例えば コミュニケーションや自己管理、
問題解決能力などを育むためのアプローチについても伺います。

***************************

詳細は教育研修部HP(http://childlife.gr.jp/education/ )をご覧ください。

【研修情報】2024.10.13 おめめどうセミナーin東松山

当会会員さんよりご紹介いただきました。

10月13日(日)おめめどうセミナーin東松山(埼玉)
時間 10:00〜15:15(受付 9:30〜) 

・午前の部 幼児期・学童期に大切なこと
      視覚的支援の必要性
     +「非常時の支援と工夫」15分
・販売タイム 12:15〜13:15 ランチタイム(商品解説には、自由参加)
・午後の部 思春期を中心に、自立とは自己決定のお話
      母子分離の重要性 
     + Q&A 

講師:奥平綾子@ハルヤンネ
会場:東松山市民文化センター 1階 第一会議室
〒355-0024埼玉県東松山市六軒町5-2

参加費 3000円 全日を基本としています。半日でも、同額です
*当日のお支払いです
(ネットショップでのお申込み時には、郵便・銀行どちらかをクリックして進んでください)
定員 60名
展示販売あり 事前注文締め切りは、10月6日(日) 備考欄に「東松山受け取り」と明記
主催:東松山おめめどうカフェ(石原)+ 株式会社 おめめどう

チラシや申込み等の詳細は、おめめどう様HPをご確認ください。
https://omemedo.ocnk.net/product/976

【研修情報】就活に不安がある学生や障がいのある学生のご家族向けオンラインセミナー(全3回)

株式会社エンカレッジ様よりご案内いただきました。

就活に不安がある学生や障がいのある学生のご家族向けオンラインセミナー(全3回)
アーカイブ配信あり

<テーマ・日時・スピーカー>
(1)就職活動が不安な学生のための就活サポート
10月19日(土)10:00~11:00 申込〆切:10/17(木)
株式会社エンカレッジ 代表取締役 窪 貴志
 
(2)発達障がい傾向がある社会人の働き方や就職活動
11月9日(土)10:00~12:00 申込〆切:11/7(木)
銀河 氏 書籍「こだわりさん」 著者(ASD・ADHD)
中込 安政 氏 Bloomberg L.P.社員(ASD・ADHD)
亀田 峻宣 氏 研修講師・組織開発ファシリテーター(ADHD)
 
(3)新卒の障がい者雇用で働くとは?
11月30日(土)10:00~12:00 申込〆切:11/28(木)
TOTO株式会社 人財本部ダイバーシティ推進部 ダイバーシティ推進G 藤田 浩史 氏
株式会社エンカレッジ 大学支援事業部 リーダー 山本 愛子
 
<開催方法>
・Web会議システム【Zoom】オンライン
 
<対象>
・大阪府および全国の高等教育機関に所属する学生(大学などへ進学予定者を含む)のご家族の皆様
・大学等教職員の皆様
 
<詳細および申し込み>
 
<チラシ>
————————————–
主催:大阪府
お問合せ:株式会社エンカレッジ
    ・持続可能な大阪の成長を支えるダイバーシティ推進事業 事務局
    ・家でも就活オンライン カレッジ 事務局
     TEL:06-6535-8584 Mail:univstu@en-c.jp

【研修情報】2024.11.9 埼玉県立小児医療センター「県民のための医療セミナー」

埼玉県立小児医療センターとWithYouさいたま(埼玉県男女共同参画推進センター)との共催で県民のための医療セミナーがあるそうです。

「小児てんかんセンター開設記念 第35回てんかん教室~未来を見すえた小児てんかん医療を求めて~」

令和6年11月9日(土曜日)13時~16時45分(受付開始は12時30分~)
WithYouさいたま(埼玉県男女共同参画推進センター)4階セミナー室
定員150人 参加費無料

チラシ、申込み方法等の詳細はこちらのHPまで

【研修情報】2024.11.10 発達協会主催 2024年秋のセミナー

発達協会 研修ご担当者様よりご案内いただきました。

発達協会主催 2024年秋のセミナー
S13 思春期を見据えた支援-学齢期に身につけておきたいこと

【日時】2024年11月10日(日)
受付 9:30~ 第一講義:10:15~11:45 第二講義:13:00~14:30 第三講義:14:50~16:20

【対象】
★1日で3つのテーマを学ぶセミナーです。現場ですぐに役立つ内容をわかりやすく学べます。
★発達障害のある小学生のお子さんに関わる専門職の方が対象です

【内容】
変化を恐れず、成長を喜ぶ思春期を迎えるために、学齢期の子どもたちに必要なこと
「思春期」は子どもから大人への移行期です。身体だけでなく心やコミュニケーションの取り方など、変化が大きく、戸惑う時期でもあります。その時期を見据えて、発達に様々な特性のある学齢期の子どもたちにどう関わるとよいのか。子どもの育ちを医学の視点から紐解き、社会性の力や、ことばの発達段階をふまえた応答的なコミュニケーションについても学びます

①生きにくさを抱えた子の育ち-医学の視点から 田中 哲(子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ)
②子どもの発達に応じた支援-学齢期に身につけたい力 萬木はるか(京都市発達障害者支援センター「かがやき」)
③言語発達・コミュニケーション支援の実際 池田泰子(東京工科大学)

【受講料】
一般 9,900円(税込) 正会員・賛助会員は、会員割引8,910円(税込)

【会場】東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
(東京都江東区有明3-6-11)
最寄り駅:東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分、国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分

【申し込み方法】Peatixサイトよりお申し込みください。https://peatix.com/group/11688302 
参加者お一人につき、一枚のチケットを購入してください。
※購入の際には、Peatixのアカウントが必要となります。
公費でのお支払いをご希望の方は、メールで①受講者氏名漢字(フリガナ)②希望のセミナー番号(S1…等)③職場名④職場の電話番号⑤請求書の宛名を発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へお送りください。当会よりチケットの購入方法、割引コード、請求書を送信いたします。

【主催・問い合わせ先】
公益社団法人 発達協会
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20 ℡03-3903-3800
メールアドレス mail@hattatsu.or.jp
ホームページ  https://www.hattatsu.or.jp

【研修情報】2024.8.3 令和6年度 第1回秩父学園自閉スペクトラム症子育て支援セミナー

秩父学園様よりご案内をいただきました。

令和6年度 第1回秩父学園自閉スペクトラム症子育て支援セミナー
「その人らしく地域で暮らすために」
鈴木 喜代子 氏
(社会福祉法人秀和会 富士見れんげこども園 園長)
(元 所沢市社会福祉協議会 相談支援課 課長)

令和6年8月3日(土)13:30~15:30
対象 自閉スペクトラム症及びその他知的・発達障害のあるお子さん
のご家族・保育士・福祉施設職員・医療関係職員・教職員・行政職等 
定員 60名
※定員以上の応募があった場合、抽選の上受講決定させていただきます
費用 1,000円
(セミナー終了後に納入告知書をお送りしますので振り込みをお願いいたします)
オンライン開催(ご自宅・職場などでの受講となります)
※8月末まで録画配信します。
・申し込み締め切りは令和6年8月1日(木)

詳細掲載のチラシや申込み等はこちらまで
秩父学園 子育て支援セミナー