オンライン開催

Youtube配信やzoomなどオンライン形式で開催されるものです

【オンライン開催】JDDnet 発達障害支援人材育成研修会2025(オンラインセミナー)

JDDnetからの情報です。

一般社団法人日本発達障害ネットワーク(JDDnet)主催にて「発達障害支援人材育成研修会」が開催されます。夜間の開催ですので、お仕事終了後ご自宅から受講が可能です。
職能団体ポイント付与もあるようです。
春期セミナー開催開始まで1か月となりました。多くの方のご参加をお待ちしております。

春期セミナー

ー共通タイムスケジュールー

19:30 zoom受付開始
19:45 開会 講演&質疑応答
21:45 閉会

春期第1回:2025年4月17日 木曜日 『発達障害に関する基本的理解』
講師:市川 宏伸(JDDnet理事長)
ファシリテーター:JDDnet多職種連携委員

春期第2回:2025年5月15日 木曜日 『TEACCH 災害アタッチメントを語る(仮)』
講師:内山 登紀夫(JDDnet副理事長/福島学院大学 副学長/TEACCHプログラム研究会会長)
ファシリテーター:JDDnet多職種連携委員

春期第3回:2025年6月19日 木曜日 『ディスレクシアとその支援(仮)』
講師:藤堂 栄子(NPO法人EDGE 会長)
ファシリテーター:JDDnet多職種連携委員

申込み等の詳細は、JDDnet 発達障害支援人材育成研修会2025ページにてご確認ください。

【埼玉県:期間限定配信】発達障害の理解啓発を進める県民向け講演動画

埼玉県発達障害総合支援センターよりお知らせいただきました。

埼玉県発達障害総合支援センターでは、発達障害の啓発を進めるために、「発達障害の理解啓発を進める県民向け講演会(動画で学ぶ発達障害)」動画を配信します。

「発達障害と思われる、あるいはそう診断された子どもとその家族の思いと関わりについて」講師:田中 康雄 氏

講師:田中 康雄 氏(ミネルバ病院 副院長)
配信:令和7年3月3日(月)から令和7年9月3日(水)
備考:埼玉県、(公財)明治安田こころの健康財団共催
※申込は不要です。どなたでもご視聴いただけます。
※詳細は添付チラシをご覧ください。【チラシ】動画で学ぶ発達障害R7.3月

また、当会記事でもご案内している以下の講座についても現在配信中ですので、併せてご視聴ください。

【埼玉県:期間限定配信】「発達障害のある方への家族支援」動画

 

【セミナー情報】2025.3.14中央法規出版 佐々木康栄先生著書刊行記念無料オンラインセミナー第2弾

佐々木康栄×こど看コラボセミナー「子どもとかかわるときに大切なこと」

日時 2025年3月14日(金) 19時~20時 ※後日、見逃し配信あり(期間限定)
配信方法 zoomミーティング ※参加費はもちろん無料!

当日の内容(予定)
・お互いの本をほめちぎる!
 「この本のここがいい!」「せっかくだからもうちょっと聞いてみたい」
・僕たちの共通項ってなんだろう?
・2つの本の活かし方
・みなさんからの質問にできるだけお答えします
・「この場面ではこの本が役立つ!」を紹介

【ご登壇】
佐々木康栄 氏 よこはま発達グループ(クリニック・相談室・サポートルーム)
 公認心理師/臨床心理士/精神保健福祉士
こど看 氏 精神科認定看護師

申込みは、Peatixの申込みページから

佐々木先生の著書は、当会でも記事にしています。よろしければご覧ください。
https://as-saitama.com/jyouhou/syoseki/kininaruko-sasaki/

 

【研修情報】2025.1.25 令和6年度 第2回秩父学園自閉スペクトラム症子育て支援セミナー

秩父学園様よりご案内をいただきました。

令和6年度 第2回秩父学園自閉スペクトラム症子育て支援セミナー
「発達障害の子の性のルール」
田中 尚樹 氏 (青森県立保健大学 健康科学部 社会福祉学科 講師)

令和7年1月25日(土)13:30~15:30
対象 自閉スペクトラム症及びその他知的・発達障害のあるお子さんのご家族・保育士・福祉施設職員・医療関係職員・教職員・行政職等 
定員 60名
※定員以上の応募があった場合、抽選の上受講決定させていただきます
費用 1,000円
(セミナー終了後に納入告知書をお送りしますので振り込みをお願いいたします)
オンライン開催(ご自宅・職場などでの受講となります)
※後日録画配信のみもOKです。
・申し込み締め切りは令和7年1月20日(月)

詳細掲載のチラシや申込み等はこちらまで

【研修情報】2024年度1-3月開催 ベルテール/国治研ZOOMオンラインセミナー

一般社団法人チャイルドライフ様よりセミナーのご案内をいただきました。

第37回ベルテール教育セミナー「発達症という視点と愛着に課題のある子への支援」
2025年1月29日(水)10:05~12:30
伊丹 昌一 先生(梅花女子大学心理こども学部心理学科教授)
受講料:2,000円

心理的な結びつきがうまく作れないことが原因で、対人関係などに
困難が生じている児童にどう向き合えばよいか?反応性愛着形成不全(RAD)に
ついての解説や、発達症・愛着症に不登校といった問題にも目を向け、
それぞれの子どもにあった支援のヒントとして、活かしていただけましたら幸いです。

_____________________

219回国治研セミナー~口から美味しく 食べ続けるために~
2025年2月8日(土)10:00~12:30
小山 珠美 先生 (NPO法人口から食べる幸せを守る会 理事長)
JA神奈川県厚生連伊勢原協同病院 (兼) 公立大学法人新見公立大学 (兼)
受講料:4000円

「口から食べ続けたい」「どのような介助をすればいいの?」「安全に食べるためには?」
「誤嚥性肺炎や窒息は避けたい!」「どんなものを作ればいいの?」「お手軽でも栄養も考えたい」
「家族と同じものを食べたい」など当事者や家族の声を正しく理解し専門的な視点からの学びと
日常生活で役立つ学びから、実践・支援につなげていただけたら幸いです。

_____________________

第220回国治研セミナー~学習障害を持つお子さんへの基礎的理解と
将来の社会的自立に向け寄り添った支援のあり方~
2025年3月8日(土)10:00~12:30
高橋 知音 先生 (信州大学教育学部総合人文社会科学研究科 教授)
信州大学学術研究院(教育学系)教授。ジョージア大学大学院修了(Ph.D., )
公認心理師、臨床心理士、特別支援教育士‐SV,日本LD学会副理事長
受講料:4000円

本セミナーでは学習障害の特性や症状、そしてそれが子供たちの学習や日常生活に
どのように影響を与えているかを理解し、一人ひとりのニーズに応じた効果的な
支援方法について高橋知音先生に伺います。子供たちが成長していく中で、
将来的に社会的に自立できるためのスキル、例えば コミュニケーションや自己管理、
問題解決能力などを育むためのアプローチについても伺います。

***************************

詳細は教育研修部HP(http://childlife.gr.jp/education/ )をご覧ください。

【研修情報】2024.8.3 令和6年度 第1回秩父学園自閉スペクトラム症子育て支援セミナー

秩父学園様よりご案内をいただきました。

令和6年度 第1回秩父学園自閉スペクトラム症子育て支援セミナー
「その人らしく地域で暮らすために」
鈴木 喜代子 氏
(社会福祉法人秀和会 富士見れんげこども園 園長)
(元 所沢市社会福祉協議会 相談支援課 課長)

令和6年8月3日(土)13:30~15:30
対象 自閉スペクトラム症及びその他知的・発達障害のあるお子さん
のご家族・保育士・福祉施設職員・医療関係職員・教職員・行政職等 
定員 60名
※定員以上の応募があった場合、抽選の上受講決定させていただきます
費用 1,000円
(セミナー終了後に納入告知書をお送りしますので振り込みをお願いいたします)
オンライン開催(ご自宅・職場などでの受講となります)
※8月末まで録画配信します。
・申し込み締め切りは令和6年8月1日(木)

詳細掲載のチラシや申込み等はこちらまで
秩父学園 子育て支援セミナー

【オンラインフォーラム】2024.7.27 NHKハートフォーラム「子どもの発達障害 <今、大切なことと、将来、役に立つこと。>」

NHKハートフォーラム「子どもの発達障害 <今、大切なことと、将来、役に立つこと。>」

2024年7月27日(土曜)
開演:午後1時30分 終演予定:午後5時30分
インターネットでのライブ配信(参加無料)(先着1000人)

出演予定
本田 秀夫(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授 / 精神科医)
菊田 史子(当事者の母 / 一般社団法人 読み書き配慮 代表理事)
近藤 幸男(神奈川県 川崎市発達相談支援センター 特別支援教育士)
綿貫 愛子(公認心理師/ 東京都立特別支援学校外部専門員、特別支援教室巡回相談心理士)
内藤 裕子 <司会>(フリーアナウンサー)

申し込み等、詳細はこちらのアドレスから

(鳥取県自閉症協会)2024.7.11~オンライン講座「自閉症・発達障がいの基礎理解 ~支援再考~」

鳥取県自閉症協会様よりご案内いただきました。

鳥取県自閉症協会主催 オンライン講座
「自閉症・発達障がいの基礎理解 ~支援再考~」

●令和6年7月11日(木)~9月11日(木)
●YouTubeによる限定配信
●受講無料

講座内容やお申込みはこちらの鳥取県自閉症協会ホームページよりご確認ください。

(横浜市自閉症協会)2024.5.25オンライン講演会「東日本大震災から学ぶ 自閉症の人たちの暮らしを守る備えと心構え」

横浜市自閉症協会様よりご案内いただきました。

横浜市自閉症協会主催 オンライン講演会
「東日本大震災から学ぶ 自閉症の人たちの暮らしを守る備えと心構え」

横浜市自閉症協会が主催するオンライン講演会
「東日本大震災から学ぶ 自閉症の人たちの暮らしを守る備えと心構え」まであと5日となりました。
講師の高橋みかわさんは仙台で東日本大震災に見舞われ、重度の息子さんを連れて避難所へ行くのを断念、ご自宅が無事だったこともあり自宅避難を選択されました。

*       ライフラインが止まってしまった!どんな生活になるの?
*       自閉症のお子さんの安定のための家族の関わり方や環境の整備は?
*       意外と多い、知的に高い自閉症の人の心のダメージ
*       福祉避難所ってどうなの?

など、高橋みかわさんのお話は、自閉症のご家族の皆さんには「自身の家庭の状況やご本人の障害の程度に照らし合わせながら」、ご近所の方には「自閉症の人たちとそのご家族が体験するサバイバル生活を想像しながら」、支援に関わる皆さんには「自閉症の人たちとそのご家族がどのような場面でどのようなヘルプを必要としているのかを脳内シミュレーションしながら」お聴きいただけると思います。
「生活環境」や「物資の備え」はもちろん「心の準備」が、自閉症の人やそのご家族のサバイバルな暮らしを少し楽にしてくれるかもしれません。

高橋みかわさんの講演はYouTubeなどでも聴くことができません。
一期一会の大変貴重な機会となりますので、保護者の皆さんはもちろん様々な立場からたくさんのご参加をお待ちしております!


オンライン講演会「東日本大震災から学ぶ 自閉症の人たちの暮らしを守る備えと心構え」
【日時】2024年5月25日(土) 13:30~15:30
【開催方法】オンライン講演会(Zoom)見逃し配信はありません。
【講師】高橋みかわ氏
【対象】ご関心のある方どなたでも
【参加費】一般 1000円
【申し込み・問い合せ】 https://yamabiko2024.peatix.com/

【埼玉県:動画配信】「発達障害とひきこもり~こころの土台をつくるために必要なこと~」

埼玉県・公益財団法人明治安田こころの健康財団共催、明治安田生命保険相互会社後援

2024.3.15から動画配信開始しております

発達障害の理解啓発を進める県民向け講演会(動画で学ぶ発達障害)
「発達障害とひきこもり~こころの土台をつくるために必要なこと~」
講師:近藤 直司氏(精神科専門医、大正大学名誉教授)

申込不要。配信期限はなく、どなたでもご視聴できます。

動画は、埼玉県発達障害総合支援センターのこちらのページから
(配付資料もこちらのページからダウンロード可能です)