お役立ち情報

子育て・生活に役に立つ情報をお伝えします

日弁連からのインクルーシブ教育に関するアンケート

日本自閉症協会を通じてお知らせがありました。

日本弁護士連合会から「インクルーシブ教育」に関するアンケートの依頼が来ています。
===
私たちは、障害をもつ子ども等の多様な子どもが、一緒に育つこと(=インクルーシブ教育)について研究しています。

 ここでいう「インクルーシブ教育」は、ただ同じ教室で一緒にいればいいという意味ではありません。障害のある子どもも含めて、全ての子どもが大切にされ、「みんな違っていい」、「ありのままでいい」と思えることが必要です。そのためには、一人一人に支援や配慮がなされる必要もあります。これを実現するためには、今ある制度や価値観を大きく変えることも必要となるでしょう。私たちが考えているのは、そんな大きな変化によって実現するインクルーシブ教育です。国連は、このようなインクルーシブ教育を目指すべき方向性と位置付けています(障害者権利条約や子どもの権利条約などの条約で定められています。)。

 他方で、日本では、障害をもつ子どもは、特別支援学校、特別支援学級、通級指導という分けられた場で学ぶこととなっている地域が多くあります。そのため、日本は、国連から、「インクルーシブ教育が権利であることを法律にはっきり書くこと」や、「本人と保護者が地域の学校を希望したら必ず受け入れること」、「全ての子どもに合理的配慮を保障すること」などを求められています。

 とはいえ、本当の「インクルーシブ教育」の実現には、まだまだ課題がたくさんあります。私たちは、まず、その課題やあるべき学校についての検討を深めるため、ご本人のみなさんのお考えをお聞きしたいと考え、このアンケート調査を企画しました。

【個人情報の利用目的】
 御提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会の個人情報保護方針に従い厳重に管理し、本アンケート調査の回答内容に関するお問合せ等の御連絡のために利用いたします。
 また、御提供いただいた個人情報は、個人が特定できないよう集計・分析した上で、第67回人権擁護大会シンポジウム第1分科会及び同基調報告書において、公表することがあります。

===

回答はネットで入力するもので、スマホでも可能です。
https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/inclusiveenq/education/

障害の確定診断が出ていない等の場合であっても回答していただいて構わないとのことで、回答期限は令和7年5月31日までとなっています。
ぜひ多くの方にご協力いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

2025.5.30~5.31「ともともフェスタ2025~迎賓館からはじまる「共生社会」」

日本自閉症協会を通じ、JDDnetからのお知らせがありました。

内閣府主催「ともともフェスタ」
日時:2025年5月30日(金)12時半~17時・5月31日(土)10~17時
5/30(金)・31(土)に迎賓館赤坂離宮にて「ともともフェスタ2025~迎賓館からはじまる「共生社会」」を開催します!

迎賓館赤坂離宮内での初のイベントを開催いたします。
https://x.com/kyoseikyojo_cao/status/1915620148553408814

2025.5.22追加 https://tomotomofesta2025.jp/

【書籍】ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人のための完全ガイド

著者の村上由美さんより、当会にご恵贈いただきました。
(村上さん どうもありがとうございます!)

出版元の翔泳社さんは、先日も世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間にあわせ、期間限定で『発達障害』関連書籍を無料全文公開してくださった企業様です。

こちらの書籍は、「既刊
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本』
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本』
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本』
を1冊に合本し、加筆修正したもの」
ということで、タイトルの「完全ガイド」にふさわしいボリュームになっています。

翔泳社 對馬 陽一郎・安尾 真美・村上由美 著 ¥2,980+税
書籍紹介ホームページはこちらから

【日本自閉症協会Youtube】「教えて井上先生 自閉スペクトラム症のある子の行動障害の適切な対応とは?~幼児期から学童期までを中心に~」第3話「行動上の問題に親や支援者はどのように対応すればいいですか?」

日本自閉症協会からのお知らせです。

日本自閉症協会常任理事の井上雅彦先生と親御さんたちにご協力いただき作成した
動画「教えて井上先生 自閉スペクトラム症のある子の行動障害の適切な対応とは?~幼児期から学童期までを中心に~」の
第3話「行動上の問題に親や支援者はどのように対応すればいいですか?」が公開されました。

この動画は、親御さん達の経験をお聞きしながら、井上雅彦先生が
自閉スペクトラム症のあるお子さんの行動障害の対応について説明する動画です。
第1話・第2話とあわせてぜひご覧ください。

▼第3話「行動上の問題に親や支援者はどのように対応すればいいですか?」 視聴URL:youtu.be/eysK2XFOEDU

2025.4.12(毎日新聞)特別支援「調整額」引き下げへ 文科省、教員給与引き上げ目的か

毎日新聞の取材記事です。

2025.4.12(毎日新聞)特別支援「調整額」引き下げへ 文科省、教員給与引き上げ目的か

”全国の公立学校で障害がある児童・生徒を担当する教員の給料に上乗せして払われている特別支援の「調整額」が、2027年から引き下げられることが文部科学省への取材で判明した。”

どうしてそういう方向に進むのか・・・理解に苦しみます。特別支援教育に携わられている先生方の専門性を軽んじてはいないでしょうか。

”文科省は通常学級で学ぶ障害児が増え、特別支援を担当する教員の特殊性が薄まったためとしているが、”

実感としては逆で、通常学級を敢えて選択せず、特別支援学級、特別支援学校を選んでいるお子さんの方が多い印象ですが・・・

 

【日本自閉症協会Youtube】「教えて井上先生 自閉スペクトラム症のある子の行動障害の適切な対応とは?~幼児期から学童期までを中心に~」第2話「そもそも行動障害とは?どうしてするの?」

日本自閉症協会からのお知らせです。

日本自閉症協会常任理事の井上雅彦先生と親御さんたちにご協力いただき作成した
動画「教えて井上先生 自閉スペクトラム症のある子の行動障害の適切な対応とは?~幼児期から学童期までを中心に~」の
第2話「そもそも行動障害とは?どうしてするの?」が公開されました。

この動画は、親御さん達の経験をお聞きしながら、井上雅彦先生が
自閉スペクトラム症のあるお子さんの行動障害の対応について説明する動画です。
第1話とあわせてぜひご覧ください。

▼第2話「そもそも行動障害とは?どうしてするの?」 視聴URL:youtu.be/B_pk88dt3EA

【情報】翔泳社『発達障害』関連書籍が無料全文公開!

発達障害関連書籍を多く出版されている翔泳社では、世界自閉症啓発デーおよび発達障害啓発週間にあわせて、期間限定(4/10まで)で『発達障害』関連書籍を無料で全文公開されています。
この機会に気になっていた本をお読みになられ、手元に置いておきたい本をご購入されるのはいかがでしょうか。

『発達障害』関連書籍を無料公開

【情報】もっと知ろう、発達障害のこと──SB新書・全文無料公開

SBクリエイティブ社では、SB新書11タイトルを、世界自閉症啓発デーおよび発達障害啓発週間にあわせて、期間限定(4/2~4/8)で全文無料公開されています。
この機会に気になっていた本をお読みになられ、手元に置いておきたい本をご購入されるのはいかがでしょうか。

もっと知ろう、発達障害のこと──SB新書・全文無料公開

【日本自閉症協会Youtube】「教えて井上先生 自閉スペクトラム症のある子の行動障害の適切な対応とは?~幼児期から学童期までを中心に~」第1話「行動面の問題が起きた時、どう向き合えばいい?」

日本自閉症協会からのお知らせです。

日本自閉症協会常任理事の井上雅彦先生と親御さんたちにご協力いただき作成した
動画「教えて井上先生 自閉スペクトラム症のある子の行動障害の適切な対応とは?~幼児期から学童期までを中心に~」の
第1話「行動面の問題が起きた時、どう向き合えばいい?」が公開されました。

この動画は、親御さん達の経験をお聞きしながら、井上雅彦先生が
自閉スペクトラム症のあるお子さんの行動障害の対応について説明する動画です。
ぜひご覧ください。

▼第1話 「行動面の問題が起きた時、どう向き合えばいい?」
 https://youtu.be/4rKqZ2HzTaI