お役立ち情報

子育て・生活に役に立つ情報をお伝えします

県内の小学校特別支援学級 給食時間に縄で椅子に縛る!

県内の小学校特別支援学級で、教諭が給食時間に離席した児童を長縄で椅子に縛ったとのこと・・・一体、どういうことなんでしょうか。
記事によると「数回注意したが、従わなかったので感情的になった。」と、ありました。
お子さんにわかるように伝えていたのでしょうか。
言葉だけでは伝わりません。
そして、こちらは伝えたつもりでも相手に伝わっていなかったら、それは「伝えた」ことにはなりません。
特別支援教育のプロであるならば、障害による特性を今一度しっかりと学んでいただきたい。
また、一度ほどけた縄を再度縛り直したともありました。呆れてものも言えません。

2022.4.13(県政ニュース)教職員の懲戒処分について

2023.4.13(NHK)特別支援学級の児童を給食時間に縄で縛った教諭 減給処分に
2022.4.13(毎日新聞)支援学級男児を縄で椅子に縛る 「給食時に離席」教諭を減給処分



2023.3.4(読売新聞オンライン記事)「映画館イヤーマフで鑑賞 県、大宮で貸し出し 「聴覚敏感」発達障害者に」

読売新聞オンラインで公開されている埼玉県内のニュースです。
映画館イヤーマフで鑑賞 県、大宮で貸し出し 「聴覚敏感」発達障害者に

2023.3.1(産経新聞)聴覚過敏でも映画館楽しんで 埼玉県がイヤーマフ貸し出し

さいたま新都心のMOVIXさいたまで行われるイヤーマフ貸し出しについて、産経新聞の記事です。
聴覚過敏でも映画館楽しんで 埼玉県がイヤーマフ貸し出し

【書籍】ことばが遅い子・心配な子からことばを引き出す親子あそび/西村千織・西村 猛 著

先日のASD勉強会で講師としてお世話になった西村千織さん(言語聴覚士)・西村猛さん(理学療法士)ご夫妻がタッグを組み、素敵な本を出版されました!

親子で楽しくあそべば、「ことば」も「からだ」も「こころ」も育ちます! 0~6歳前後の子どもの「ことばの力」を引き出して育むために、家庭でできるあそびを100紹介。
(PHP研究所HPより)

 

 

 

※販売形態が一般の書籍とは異なるそうです

①コープ(生協)の個配チラシ

②PHP研究所の販売サイト php.co.jp/family/detail.

③こども発達LABO.のオンラインshop https://hattatulabo.net/

日本自閉症協会アンケート結果公開「新型コロナウイルスが自閉症の人と家族に与えた影響」

日本自閉症協会からのお知らせです。

【会員の皆様】日本自閉症協会アンケートにご協力をお願いします

本年3月に上記投稿でもご協力をお願いさせていただいた「新型コロナウイルスが自閉症の人と家族に与えた影響について」の調査アンケート結果を日本自閉症協会ホームページ上にて公開しました。
ご協力、ありがとうございました。

【埼玉県:動画配信】「動画で学ぶ発達障害」

埼玉県発達障害総合支援センターでは、発達障害に関わる基本的な知識や医療、福祉、保健 等について、埼玉県公式動画アカウント 「サイタマどうが」(YouTube) で動画配信しています。

発達障害総合支援センター → 動画で学ぶ発達障害

 

日本自閉症協会Youtube「自閉症理解のポイント」

日本自閉症協会副会長、内山登紀夫先生による自閉スペクトラム症の方の学習スタイルや支援のポイントについて、わかりやすく説明した講演動画が公開開始されました。

日本自閉症協会 Youtubeチャンネル

2022.10.9(東洋経済オンライン)さいたま市「1人1台端末活用の不登校支援」開始、試行錯誤で見えてきたこと

さいたま市に今年度開設された、不登校等児童生徒支援センター『Growth(グロウス)』についての記事です。
ていねいに取材された記事です。ぜひお読みください。

2022.10.9(東洋経済オンライン)さいたま市「1人1台端末活用の不登校支援」開始、試行錯誤で見えてきたこと

2022.9.20(東京新聞)自分の気持ち、カードで伝えて 「からだ」「こころ」など75の言葉をイラストに さいたまのNPO法人が制作

(東京新聞)「自分の気持ち、カードで伝えて 「からだ」「こころ」など75の言葉をイラストに さいたまのNPO法人が制作」

新型コロナウイルス陽性者及び濃厚接触者の療養・待機期間について – 埼玉県

新型コロナウイルス陽性者及び濃厚接触者の療養・待機期間について – 埼玉県

陽性者の療養期間
療養解除の要件(有症状者・無症状者)
濃厚接触者の場合
等、あらゆるケースを想定し、記載されています。ご一読を。