当会・地区活動

当会6つの地区による活動です

【会員の皆さんへ(さいたま市地区活動)】2022.10.6 令和4年度さいたま市障害者社会参加推進事業「家族教室」

令和4年度さいたま市障害者社会参加推進事業「家族教室」
「親亡き後~3つの課題と具体的な解決策」
講師:加藤雄一氏(プルデンシャル生命保険(株)・ライフプランナー)

令和4年10月6日(木)午後1時~3時 
大宮ふれあい福祉センター 301~303会議室
さいたま市在住、在勤の方、または埼玉県自閉症協会会員とその家族50名(当日先着順)
※要約筆記、手話通訳あり
参加費無料

★お願い事項
会場での開催を予定しております。そのため、
 ・当日は検温、マスク着用の上、ご来場ください。
 ・体調がすぐれない方の参加はご遠慮ください。
 ・新型コロナウィルスの感染症の影響により、中止や内容の変更をする場合があります。

主催 さいたま市
   さいたま市障害者協議会・埼玉県自閉症協会さいたま市地区

★事前の参加申込み・お問い合わせは
準備の都合上、できましたら事前の参加申込みをお願いいたします。
埼玉県自閉症協会さいたま市地区アドレス・チラシ記載のFAX番号まで。
<申込時にお知らせいただきたい事項>
・参加希望の方の氏名、連絡先(電話番号又はFAX番号)
・埼玉県自閉症協会会員は所属地区
9月30日(金)締め切り
申込者が定員に満たない場合は当日の申込みも受け付けます。

チラシはこちらから 20221006さいたま市家族教室講演会チラシ 

 

【会員の皆さんへ(南部・西部地区活動)】2022.10.19南部・西部地区オンライン地区会

南部・西部地区ではオンライン地区会を開催いたします。

令和4年10月19日(水)午前10時~12時 zoom使用
参加申込み、お問い合わせは、所属地区の南部地区・西部地区アドレスまで。
(「すまいる7月号」に掲載)

【活動中止】2020.3.10幼児学齢グループ活動・2020.3.15さいたま市地区作品作り

【情報】埼玉県障害者交流センター臨時休館

上記記事にてお知らせしております通り、埼玉県障害者交流センターが臨時休館することに伴い、障害者交流センターで実施予定として、機関紙「すまいる」でご案内していた以下の活動については中止とさせていただきます。

・3月10日(火)幼児学齢グループ交流会と3月理事会
・3月15日(日)さいたま市地区作品作り

(さいたま市地区活動)2019.6.21 さいたま市地区地区会

日 時: 令和元年621日(金)
場 所: 浦和コミュニティセンター(パルコ9階)ラウンジ

会員の方 ⇒ 西部地区からのご案内の通りお申込みください。
会員外の方の参加も可能です。(初回はお試し参加で無料。2回目からは有料となります)
2019.6.17(月)までに協会事務局までお問い合わせください。(メールフォームをご利用可能です)

(西部地区活動)2019.7.16 西部地区勉強会

西部地区勉強会
日時  2019.7.16(火)10:00~12:30
場所 狭山市社会福祉会館  和室(西武新宿線狭山市駅西口徒歩5分)

会員の方 ⇒ 西部地区からのご案内の通りお申込みください。
会員外の方の参加も可能です。(初回はお試し参加で無料。2回目からは有料となります)
協会事務局までお問い合わせください。(メールフォームをご利用可能です)

(北部地区活動)2019.7.9 北部地区地区会(おしゃべり会)

北部地区では下記の通り地区会(おしゃべり会)を予定しています。
日 時 : 2019年7月9日(火)11:00~13:30頃(ランチをいただきながらの地区会)
場 所 : 地域活動福祉グループ NPO法人おにの家 おにっこハウス
参加者15名までとさせていただきます。

北部地区会員の方 ⇒ 5月に北部地区長より送付されている「北部だより」をご確認ください。
入会を検討されていて活動見学参加希望の方 ⇒ 2019.6.20(木)までに事務局宛お問い合わせください。

【活動報告】2017.1.15 中部地区合同作品作り

作品展に展示した中部地区の合同作品です

中部地区では、1月15日(日)に書道家 有松則子先生をお迎えして、北本市総合福祉センターにて合同作品作りに取り組みました。参加者は本人8名、兄弟2名、親、先生、ボランティアが8名の計18名でした。

色紙に各自が「人」と書き、金子みすゞ「星とたんぽぽ」の一節を1人1~2行書きました。子どもたちの気持ちの向いたタイミングで先生が誘ってくださり、不安定だった子も取り組むことができ、全員参加できました。真剣な顔、はにかんだ顔、誇らしげな顔などいろいろな表情が見られ、親子で緊張感のある、でも素敵な時間をすごすことができました。
別室でボラさんがおもちゃ図書館を開催してくださり、いい気分転換もできました。

最後は皆でそろってお弁当やお菓子を食べ、おしゃべりをし、記念撮影をして解散となりました。
有松先生、ボランティアさん、今回も大変お世話になりました。年の初めにふさわしい素敵な体験ができました。ありがとうございました。