埼玉県とさいたま市はそれぞれ、株式会社恵の連座制適用を受け、株式会社恵が運営する障害者グループホームの利用者やそのご家族の方を対象とした相談窓口を設置したそうです。
埼玉県指定のGH12事業所及び生活介護1事業所の利用者及び御家族等
(埼玉県HP)株式会社恵が運営するグループホーム等の利用者等に向けた相談窓口を設置します
さいたま市が指定しているGHについて
(さいたま市HP)株式会社恵が運営する障害者グループホームの利用者・ご家族のための相談窓口を設置します
埼玉県とさいたま市はそれぞれ、株式会社恵の連座制適用を受け、株式会社恵が運営する障害者グループホームの利用者やそのご家族の方を対象とした相談窓口を設置したそうです。
埼玉県指定のGH12事業所及び生活介護1事業所の利用者及び御家族等
(埼玉県HP)株式会社恵が運営するグループホーム等の利用者等に向けた相談窓口を設置します
さいたま市が指定しているGHについて
(さいたま市HP)株式会社恵が運営する障害者グループホームの利用者・ご家族のための相談窓口を設置します
進路、卒業に不安や悩みを抱える高校生と保護者、中退退学をした方を対象に「高校生活に関する相談会」を開催
日時 令和6年7月28日(日曜日)
相談時間
午前の部 10時10分~12時00分(受付10時00分) 事前申込制
午後の部 13時00分~15時30分(受付12時50分) 事前申込不要
会場
ソニックシティ 市民ホール さいたま市大宮区桜木町1-7-5
対象者
⑴ 高校生活に関する不安や悩み、中途退学を考えている高校生及びその保護者
⑵ 中途退学者
参加団体と相談内容
⑴高等学校 大宮中央(通)・戸田翔陽・吹上秋桜・春日部(定)
通信制・定時制高校(転学・入学等含む)に関すること。(個々の学校説明会ではなく、一般的な高校に関すること)
⑵県立学校人事課
転学・編入学(高卒程度認定試験含む)などに関すること。
⑶高校教育指導課
進路・進級などに関すること。
⑷地域若者サポートステーション
就労に関すること。
⑸生徒指導課
その他、高校生活全般に関すること。
チラシや、注意事項、申込等の詳細はこちらのページから
埼玉県教育委員会主催、親の会やフリースクールなどの民間団体と連携して「不登校の子供を支えるためのセミナー」を開催。
保護者の会、民間団体(フリースクール等)、県立学校などがブースを設置して教育相談や情報を提供。事前申し込み不要、無料。
日時 令和6年7月28日(日)
(1)パネルディスカッション 10時30分~11時40分(受付開始 10時00分)
(2)講演会 11時45分~12時45分
(3)進学情報提供 12時50分~13時00分
(4)個別相談会 13時00分~15時30分(受付開始 12時50分)
場所
(1),(2),(3) ソニックシティホール2階 小ホール
(4) ソニックシティビル4階 市民ホール
対象 児童生徒及び保護者、教員及び相談員等
チラシはこちら hp-r6tirashi
備考 高校生活に関する相談会(10時10分から15時30分)と同日開催になります。
埼玉県障害者協議会を通じてご案内をいただきました。
「障害者絵画展」は「障害者週間」記念事業の一環として、令和6年12月1日(日曜日)に吉見町内で開催予定です。
たくさんのご応募をお待ちしています。
応募資格 県内在住、在学、在勤の障害のある方
応募手続き等
(1) 募集期限 令和6年9月13日(金曜日)まで
(2) 応募方法 募集要領をご確認の上、応募用紙をダウンロードして必要事項を記入し、(3)の応募先に送付してください。
作品は、展示が決定するまで(以下(4))、送らないでください。
(3) 応募先 埼玉県福祉部障害者福祉推進課 社会参加推進・芸術文化担当
郵便番号330-9301 さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話:048-830-3312 ファックス:048-830-4789
メール:a3310-03@pref.saitama.lg.jp
(4)展示作品の決定
応募締切後、展示作品を決定し、出品者に通知します(応募多数の場合は会場のスペース及び作品の大きさに考慮し、抽選で決定します)。
詳細および募集要領は、埼玉県庁ホームページよりご確認ください。
埼玉県障害者協議会を通じてご案内をいただきました。
埼玉県では、障害のある方の表現活動(舞台や音楽、美術など)を調査しています。
埼玉県障害者アート企画展の出展候補作品としても取扱わせていただきます(希望者のみ)ので、調査に御協力をお願いいたします。
(1)第1次期限 令和6年6月14日(金曜日)
※第1次期限までに御提出いただい作品のうち、御本人の同意(調査票に記入)のある作品は、埼玉県障害者アート企画展の出展候補作品として取り扱わさせていただきます。出展作品として選考された方には、9月下旬までに御連絡します。
(2)第2次期限 令和6年12月末
調査票をはじめとした詳細については、埼玉県庁ホームページよりご確認ください。
埼玉県障害者福祉推進課よりご案内いただきました。
埼玉県庁本庁舎地下1階東側トイレのリノベーション工事が終了し、4月5日(金)から供用開始されました。
5つの個室に分かれ、自動ドア、リフター、非常用押しボタンなど
先月の彩の国だより3月号に、世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間を前に、発達障害の記事が掲載されています。
記事の中にも記載されていますが、県では、映画館「MOVIXさいたま」「イオンシネマ大宮」で聴覚過敏の人のためにイヤーマフを貸し出しています(3月2日(土曜日)~4月8日(月曜日))
(埼玉県HP)発達障害の理解を深めよう~子供の可能性を広げるためにできること~
明日4/2は世界自閉症啓発デーです。埼玉県HPより。
2024.3.29(県政ニュース)世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間~県内の建物やオブジェがブルーにライトアップされます~ – 埼玉県
2024年(令和6年)4月、県立高校内に県立特別支援学校の分校が3校開校しました。分校は全て高等部のみです。
・三郷特別支援学校三郷北分校(三郷北高等学校内)(高)
・上尾かしの木特別支援学校大宮商業分校(大宮商業高等学校内)(高)
・所沢おおぞら特別支援学校新座柳瀬分校(新座柳瀬高等学校内)(高)
埼玉県では、障害者基本法・障害者総合支援法・児童福祉法に基づく計画として「第7期埼玉県障害者支援計画」を策定しました。
計画期間は、令和6年度~8年度(3年間)です。
計画策定に当たり実施した県民コメントの結果についても公表されています。
以下のページからご確認ください。
(埼玉県HP)第7期埼玉県障害者支援計画
障害者支援計画以外にも、福祉分野の5計画である「第7期埼玉県地域福祉支援計画」「第9期埼玉県高齢者支援計画」「第7期埼玉県障害者支援計画」「第2期埼玉県再犯防止推進計画」「第2期埼玉県ケアラー支援計画」が策定されています。
2024.3.29(県政ニュース)福祉分野の5計画の策定について