埼玉県行政の情報

埼玉県行政の情報です

【会員の皆さんへ】障害者等用駐車施設の利用に関するアンケートのお願い

埼玉県福祉政策課より依頼がありました。

「埼玉県では障害のある方や要介護高齢者、妊産婦等のための駐車区画の適正利用を一層促進するため、令和5年11月1日から、埼玉県思いやり駐車場制度(パーキング・パーミット制度)を開始しました。
制度が開始して1年余りが経過しましたので、区画の利用状況(御自身で運転される場合のほか、同乗する場合も含む)の現状を把握させていただきたいため、障害者等用駐車施設の利用に関するアンケートを実施いたします。」

*埼玉県思いやり駐車場制度については、下記URLをご確認ください。
<参考>埼玉県思いやり駐車場制度の詳細に関する県ホームページURL
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0601/parking_permit.html

このアンケートの回答は、県電子申請システムを使用した「回答用URL」から行っていただく形になります。

間もなくお手元に届く「すまいる3月号」に、回答用URLに繋がる二次元コードを掲載していますので、そちらを読み取ってアクセスのうえ、ご回答をお願いします。
二次元コードが読み取れない方は、当会事務局宛にメールをいただければURLをお知らせします。

ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

彩の国だより3月号「こどもの特性が個性と理解される社会へ」

3月1日に発行された「彩の国だより3月号」では、世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間を前に、発達障害に関する記事が掲載されています。

記事の中にも記載されていますが、県では、映画館「MOVIXさいたま」「イオンシネマ大宮」で聴覚過敏の人のためにイヤーマフを貸し出します(3月2日(日)~4月8日(火))

(埼玉県HP)「こどもの特性が個性と理解される社会へ」

【埼玉県:期間限定配信】発達障害の理解啓発を進める県民向け講演動画

埼玉県発達障害総合支援センターよりお知らせいただきました。

埼玉県発達障害総合支援センターでは、発達障害の啓発を進めるために、「発達障害の理解啓発を進める県民向け講演会(動画で学ぶ発達障害)」動画を配信します。

「発達障害と思われる、あるいはそう診断された子どもとその家族の思いと関わりについて」講師:田中 康雄 氏

講師:田中 康雄 氏(ミネルバ病院 副院長)
配信:令和7年3月3日(月)から令和7年9月3日(水)
備考:埼玉県、(公財)明治安田こころの健康財団共催
※申込は不要です。どなたでもご視聴いただけます。
※詳細は添付チラシをご覧ください。【チラシ】動画で学ぶ発達障害R7.3月

また、当会記事でもご案内している以下の講座についても現在配信中ですので、併せてご視聴ください。

【埼玉県:期間限定配信】「発達障害のある方への家族支援」動画

 

 (県政ニュース)令和5年度における埼玉県内の障害者虐待の状況について

  • 障害者福祉施設従事者等による障害者虐待に関する相談、通報件数は、令和4年度より49件増え、249件でした。
  • 養護者(家族等)による障害者虐待に関する相談、通報件数は、令和4年度より189件増え、826件でした。

2024.12.25(県政ニュース)令和5年度における埼玉県内の障害者虐待の状況について

【情報】埼玉県 啓発動画「仕事と介護の両立のために」

埼玉県地域包括ケア課よりお知らせいただきました。

働きながら介護をするビジネスケアラー(ワーキングケアラー)が介護と両立できずに仕事を辞めてしまう、いわゆる介護離職の問題は、働く世代の方だけでなく、人手不足に苦しむ企業や団体にとっても大きな課題となっています

そこで本県では、仕事と介護の両立に悩まれている方やこれから介護に向き合う方に向けて、以下のとおり仕事と介護の両立のポイントを分かりやすくお伝えする動画を作成いたしました。

YouTube「埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)」にてご覧いただけます。  https://www.youtube.com/watch?v=Pj_EtIo4MS4

【埼玉県:期間限定配信】「発達障害のある方への家族支援」動画

埼玉県発達障害総合支援センターよりご案内いただきました。

発達障害の理解啓発を進める県民向け講演会(動画で学ぶ発達障害)
「発達障害のある方への家族支援」
 講師:井上 雅彦氏(鳥取大学医学系研究科 臨床心理学講座 教授)
 配信:令和6年11月29日から令和7年5月28日
 備考:埼玉県、(公財)明治安田こころの健康財団共催
    ※申込は不要です。どなたでもご視聴いただけます。
    ※詳細【チラシ】動画で学ぶ発達障害R6.11月をご覧ください。

 

埼玉県 精神障害者保健福祉手帳の運賃減額欄(第一種・第二種)の記載方法等について

当会記事でも既にお知らせしていますが、来年4月より「精神障害者に対する旅客鉄道株式会社等の旅客運賃の割引」が始まることになります。
割引を受けるにあたっては、精神障害者保健福祉手帳の運賃減額欄(第一種・第二種)の記載が必要となりますが、その記載方法等については「今後県で対応を検討して改めてお知らせいたします。」となっていました。

精神障害者の運賃割り引き JR6社と大手私鉄16社すべてで導入へ

埼玉県HPによると、現行の「精神障害者保健福祉手帳」をお持ちの方で、第1種または第2種の記載を希望する方には、市町村役場の精神障害者保健福祉担当課の窓口でスタンプ押印等により記載します。とのことです。

今後については、「手帳に旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄を設け、第1種又は第2種の別をあらかじめ印字したものを発行する予定です(令和7年4月以降を予定しています。)」とありますので、それまでの措置になるかと思いますが、ご希望の方はお住まいの市町村役場窓口まで。

ひとりごとですが・・・
手帳所持者に市町村から連絡があるわけでもなく、自分で情報を取得しなければわからないままという・・・いつも思いますが、なんとかならないものでしょうかね。

 

(県政ニュース)令和5年度埼玉県公立学校における児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

この調査は、昨年度の埼玉県公立学校の児童生徒についての調査分析結果となっていて、県ホームページには、「文部科学省が生徒指導施策の参考とするために毎年実施している調査の一部」と記載があります。

主な調査項目は「暴力行為」「いじめ」「不登校」「中途退学」「自殺」の5つが記載されており、その対象者も記載がありますが、特別支援学校については「いじめ」のみが対象となっています。(どうしてなんでしょう?)
また、これだけ世間で大きく報道されるようになった「不登校」については、もう少し詳しく、例えば、この数字の中で「特別支援学級」在籍のお子さんがどれくらいの割合でいるのかについても調査項目に入れて欲しいと思います。

2024.11.21(県政ニュース)令和5年度埼玉県公立学校における児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

2024.12.1 令和6年度 埼玉県「みんな幸せ・共生社会  県民のつどい」

埼玉県では、12月3日~9日の「障害者週間」、「埼玉県共生社会づくり推進週間」を記念し、障害や障害者に対する県民の理解を深め、共生の心を育む地域づくりを推進するため、 「みんな幸せ・共生社会 県民のつどい」を開催します。 

2024.11.22(県政ニュース)令和6年度「みんな幸せ・共生社会 県民のつどい」開催! – 障害者に対する理解を深めるイベントを行います 

日時 令和6年12月1日(日) 10:00~15:40
場所 吉見町民会館フレサよしみ

(1)オープニングセレモニー(上映) 
     (県立東松山特別支援学校、県立松山高等学校、県立松山女子高等学校)

(2)記念式典・表彰式 
・「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間記念ポスター」入賞者表彰式 
・「心の輪を広げる体験作文」最優秀賞 受賞者朗読 
・受賞者記念撮影 
(3)講演「手話を知ろう!東京2025デフリンピックに向けて」 
     講師 よしもと手話ブ カエルサークル             ソイくん 
                                       チーモンチョーチュウ  菊地さん 
               デフバドミントンナショナルチーム     長原 茉奈美 選手  吉田 美香  選手 

(4)ステージ発表(上映含む)
※進行:県立川島ひばりが丘特別支援学校

①吉見町立吉見中学校 吹奏楽
②県立川越特別支援学校 演舞
③県立特別支援学校坂戸ろう学園 和太鼓演奏
④県立狭山清陵高等学校・県立狭山特別支援学校狭山清陵分校 吹奏楽(上映)
⑤県立入間わかくさ高等特別支援学校 学校紹介及び合唱・合奏(上映) 
⑥県立毛呂山特別支援学校 太鼓演奏等(上映)
⑦県立坂戸高等学校 ダンス(上映)

障害者絵画展、特別支援学校作品展、特別支援学級作品展、比企地域自立支援協議会芸術展、特別支援学校・障害者施設等の物品販売を同時開催します。

主催:埼玉県、埼玉県教育委員会、吉見町、吉見町教育委員会、 特定非営利活動法人埼玉県障害者協議会、埼玉県特別支援教育推進協議会 

【情報】2024.10.26 通信制高校合同相談会

通信制高校やサポート校という学びの場。たくさんあって悩みますよね。
通信制高校の合同相談会が開催されるそうです。

主催:学びリンク株式会社
入場無料・入退場自由
2024.10.26(土)大宮 JA共済埼玉ビル3F

詳細はこちらのページから