ASDの子ども達との暮らし。
楽しかったこと・嬉しかったことの他、つらいこと・苦しいこと・悔しかったこと・・・
いろいろな思いが頭の中を駆け巡ります。
ASDの子ども達との暮らしの一端を知っていただければと、これまで作品展で掲示してきた「聞いて 聞いて!私たちの思い」ですが、今年はオンラインでご紹介します。
※現在、埼玉県庁3階渡り廊下にて掲示しています。お近くにいらした際にはご覧いただけるとありがたいです。
★感謝していること
・週末毎にボーリングやハイキングへと連れ出してくれるヘルパーさ
・いつも子どもの事を理解しようとしてくれる仕事場の方たち
・息子のことを理解しようとして下さり、助けてくれた回りの方々に
・先生方へ
息子の特性を理解して、対応していただき、無事義務教育が終わり
先生方ありがとうございました。
・迷子になった時、
・息子の言動を面白いと言って一緒に楽しく過ごしてくださる児童デ
「会いたかったよ~」といって、朝バス停まで送ってくださる生活サポートのヘルパーさん。
・親の会でいろいろ教わった事で、親子関係が良くなり毎日、娘と過
・たくさんの人と出会え、
・父や兄弟はもちろん、
・いろいろな場所に家族で出かけるチャンスをくれてありがとう。世の中、いろんな人がいるって思わせてくれた息子に感謝です。
どうすれば息子が理解して身体を動かせるか考え、工夫しながら根
学校や作業所で思うように過ごせないことがあっても、ずっと変わ
我が子のようにかわいがってくださる児童デイや支援サービスのス
たくさんの居場所があり、楽しく毎日を過ごせていること
・学校 職場 スポーツ関係で、真摯に関わってくださっている事
・これまで関わってくださった通級の先生・療育の先生・そして仲間たち 本当にありがとう!!
★嬉しかったこと
・子どもと一緒に映画館に行ったり、ライブ会場にいったり♪同じ感動を味わえるようになったこと。
・真面目の塊の息子が、最近、ちょっとさぼったりしていることに気づいて♪ 嬉しかったです。
・子どもが褒められた事
・息子が勝手に人の自転車に乗ってしまった時に謝ったら「
・電車の中でチックが出てしまった時、私が少し離れたところにい
いつも避けられることの方が多いので、とてもうれしかったです。
・感覚過敏の為マスクがつけられなくてレストランに入店拒否されて
少しずつルールを学び練習を重ねて、先月から入店~着席まではマ
・家事を手伝ってくれたりすること
・家族の中でも、周りをよく見て 聞いて、お手伝いや、私が忘れそうになってる用事を教えてくれて
★辛かったこと
・「こんな子、外に出すな」と見ず知らずの方にいきなり言われたこと
・子供がまだ小さい頃、買い物などで歩いていると、特に迷惑なことをするわけでなく、普通に歩いていても、
・子供の事をたくさん理解してあげられない事
・「親の育て方の問題」と言われたこと
・「お母さんが真剣に叱らないから本人に伝わっていないんだ」といわれ
・本人の気持ちややってほしいことがなかなか理解できずに本当にこ
★悔しかったこと
・「お母さんが神経質だから、こんなことになる」と息子の状態の悪さを教員に親のせいと言われたこと
・「あなたのお子さん普通だと思ってるの?」と言われた事
・幼稚園の先生に「大きくなると差が出てくるよ」って言われて非常
・指示が理解出来なくて行動に移せないのに、「やる気がない」と
★わかってほしいこと
・その子に分かる伝え方や関わりをすれば、きちんと理解する力があるということ
・支援は周囲の都合の為にあるものではなく、その子に必要なものです。
・子どもが困っているのは、何をするのか、いつ終わるのか、終わったら何をするのかが分からないからです。
・中途半端な理解―。どこかでの聞きかじりを実践するのは、子ども達には一番迷惑かもしれません。
・喋れるがゆえに、苦手な部分ができないと、「やる気がない」とい
・本人は人と関わるのは大好きなのに、
・困らせようとして本人がしているのではなく、
・特性を理解し、幼い頃から対応する事で、大きく成長する
・こだわりが強くなっている時は不安や心配がある時なので、原因
・「もっと話しかけてあげて」「様子をみましょう」良かれと思う声かけが、親子を追い詰めることも
・子どもの声や突然の大きな音等 どうしても苦手な音があります
わがままや我慢が足りないのではありません 感覚の過敏さ わかってください
★我が子へのメッセージ
・息子へ
お母さんにしてくれて、ありがとう。
息子の事がわかるようになった時、「何で?」が「理由があったん
・大きな笑い声、にやにや顔、
・楽しい毎日をありがとう これからも笑顔で毎日を過ごしていけますように
・初めての給料で「これまでありがとう。これからもよろしくね。」と父と母に買ってくれたハンカチ。ありがとう。何よりの宝物です。