ようこそ 私たち埼玉県自閉症協会のホームページへ!
私たちの会は、一般社団法人日本自閉症協会の埼玉県における唯一の加盟団体として、
埼玉県に在住する自閉スペクトラム症(自閉症・高機能自閉症・アスペルガー症候群等)の子どもを持つ家族が中心になって
運営している「家族と支援者の会」です。
自閉スペクトラム症児・者が豊かな生活を送っていく為に、
何ができるかを一緒に考えていけたらと思います。
ひとりで悩まず、まずは一度おしゃべりにいらしてみてください。
そして、一緒に活動してみませんか?
埼玉県 11月はケアラー月間です。

2023.11.1~ 埼玉県思いやり駐車場制度(パーキング・パーミット制度)スタートしました
定員に近くなってまいりました。申込みはお早めに!
2023.12.15 埼玉県自閉症協会創立50周年記念講演会
「保護者のための強度行動障害基礎講座」講師:志賀利一先生
ペアレントメンター事業:「ペアレントメンターによる発達障害オンライン講座」
参加者募集中
最新情報
現在参加者募集中の研修・当会活動の情報はこちらから
会場での活動も少しずつ行い始めていますが、zoomを使ったオンライン活動やメーリングリスト・会報発行等の活動が主となっております。
予定している活動もやむを得ず活動中止・変更させていただくものもあるかもしれません。最新情報はこのHPでの情報で確認いただけますようお願いいたします。
詳細は事務局までお問合せください。
開催日 | 締め切り | 内容 | |
11/30(木) 10:00~12:00 | 〆切済 | 【ペアレントメンター事業】 zoomにて 埼玉県交流会「こだわり」 | |
12/4(月) 10:00~12:00 | 〆切済 | 【ペアレントメンター事業】 zoomにて 埼玉県・さいたま市 話題提供 「多動・衝動・不注意/サポート手帳・潤いファイル」 | |
12/5(火) 10:00~12:00 | 11/28(火) | (会員限定)オンライン茶話会(年齢・地区問わず) zoomにて | |
12/9(土) 10:30~12:00 | 12/7(土) | NIJIの会(知的障害を持たないASDの会) 保護者オンラインおしゃべり会 zoomにて ※ 会員外で参加をご希望の方は事務局にお問い合わせください |
ご存知ですか?毎年4月2日は世界自閉症啓発デーです
毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。
また、4月2日から4月8日までの1週間は「発達障害啓発週間」です。
各地で様々な啓発イベントが行われます。
詳細は、世界自閉症啓発デー日本実行委員会 公式サイト をご覧ください。
当会記載の啓発デー関連記事は以下のリンクから
【埼玉県:オンライン開催】2023.3.1~ 埼玉県主催 「発達障害と災害」
(埼玉県)MOVIXさいたまで「イヤーマフ」を貸し出します(3月2日から4月8日まで)
【埼玉県・さいたま市】JRさいたま新都心駅での啓発掲示
2023.4.2~4.9 さいたま新都心コクーン2にて啓発展示実施中!(JDDnet埼玉)
今年の「青」はこちらから
【埼玉県・さいたま市】ペアレントメンター事業を実施しています
埼玉県自閉症協会では、埼玉県・さいたま市の委託を受け、埼玉県・さいたま市・埼玉県自閉症協会の三者で協力しながら、ペアレントメンター養成事業と、養成されたペアレントメンターによる交流相談事業を展開しています。
また、埼玉県・さいたま市が養成したペアレントメンターは、県内市町村が実施するペアレントメンター事業でも活動させていただいています。(久喜市等)
事業詳細については、「ペアレントメンター養成事業」のページをご覧ください。
日本自閉症協会Youtube「自閉症理解のポイント」
日本自閉症協会副会長、内山登紀夫先生による自閉スペクトラム症の方の学習スタイルや支援のポイントについて、わかりやすく説明した講演動画の公開が開始されました。
ウクライナに一日も早く平和な日々が戻りますように・・・
ウクライナにも自閉症の人達がたくさんいます。どう過ごしているのかとても心配です。
新型コロナウイルスワクチン接種に向けて
(視覚支援等の参考資料を公開しています)
当会では、ASD児者が少しでも不安なくワクチン接種を受けることができるよう、視覚支援等の参考資料を公開しています。詳しくはこちらから
Blue Love Saitama 2022 ~僕の・私の「青」を集めよう~
WEB作品展「すまいる作品展~ONLINE~」
「聞いて 聞いて!私たちの思い~ONLINE~」
2020年からの世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当会の啓発活動はもとより、全国各地の啓発活動も中止・縮小となったり開催方法を変更して実施しました。
そこで、「家庭から思いを発信しよう!」ということで、お子さんの作った作品を「WEB作品展」として公開すると共に、昨年に引き続き会員の皆さんからたくさんの「青」そして「思い」を送っていただいていますので公開します。
また、ASDの子ども達との暮らしの中で感じた親の思い「聞いて聞いて!私たちの思い」もオンラインで公開します。
Blue Love Saitama2022~僕の・私の「青」を集めよう~はこちら
WEB作品展「2022すまいる作品展~ONLINE~」はこちらのページ
「聞いて聞いて!私たちの思い~ONLINE~」はこちらのページから ご覧ください。
会員の皆さんへ
◆年代別メーリングリストを開設しています
参加希望の会員さんは、入りたいグループ・地区名・会員名・参加メールアドレス・お子さんの年齢と学年を事務局までお知らせください。
◆会報発送作業にお手伝いいただける会員さんを随時募集しています!
おしゃべりしながらの楽しい作業です。
お休みの日などは子ども達がお手伝いしてくれることも!(仕事の丁寧さはピカイチです!)
詳しくは各地区長もしくは事務局までお問い合わせください。
会からのお知らせ
◆当会へのお問い合わせは、メールフォームをお使いいただくか、infoあっとまーくas-saitama.com までメールください。
◆一般社団法人日本自閉症協会発行の「自閉症ガイドブック1 乳幼児編」「自閉症ガイドブック 成人期編」は 完売となり、今後はお買い求めいただくことができませんのでご了承ください。
ボランティアさん募集中!
当会の活動にご協力いただける専門職の方・一般、学生ボランティアさんを随時募集しています。自閉症の子ども達とふれあってみませんか?
お問い合わせは、事務局までお願いします。
緊急時対応マニュアル&対応ハンドブック
当会では「設立40周年記念事業」として、県内の消防隊員・救急隊員の皆さん8,000名に「発達障害のある人たちへの緊急時対応マニュアル&対応ハンドブック」を作成し、寄贈させていただきました。
このセットを有料でお分けすることができるようになりました。
詳細については「情報BOX」 のページからどうぞ。