幼児期・学齢期のお子さんを持つご家族を対象にしたグループ活動です。
理事会が中心となって運営を行っています。
基本的に奇数月第2火曜日の開催としています。(他の予定と重なるときは日程を変更する場合もあります)
併せて、非会員の方の参加も可能としており、当会の様子を知っていただいたうえで入会を検討していただく窓口の役目も果たしています。
入会をご検討されている方、よろしければぜひご参加ください。
*下記には活動で話題になったことを記載していますが、個人的な話や掲載できない内容は省いています。
令和6年度活動
- 5/14(火)幼児学齢グループ (Zoom)
・幼児・・・お風呂に飛び込んでしまう、好きなぬいぐるみにこだわり興奮しすぎてしまう
・泣き叫ぶ癇癪がひどく、収まるまで待つのが辛くなってしまう・・・
・異性保護者の身体介助 - × 7/9(火)幼児学齢グループ → 参加者なく中止
- 9/10 (火)幼児学齢グループ (Zoom)
・小学生・・・放デイプログラム体験したがうまくいかなかった
・小学生・・・修学旅行が不安みたい・・・ - 11/12(火)幼児学齢グループ (Zoom)
・小学生・・・修学旅行に行かない選択をした話。
・小学生・・・「予防接種を受ける時、伝えるタイミングに悩む」
・小学生・・・一緒に出かけた際にお子さんがパニック。以来、お子さんとの外出が怖い・・・ - 1/14 (火)幼児学齢グループ (Zoom)
・春から中学生のお子さん。年が明けた1月から中学生だと思っていたなど、ものごとの勘違いをしていた話
・やり方が分らない時に先生に聞けずに自分で判断してやってしまい、結果、失敗してしまうことがある - 3/11 (火)幼児学齢グループ (Zoom)
令和5年度活動
- 5/9 (火)幼児学齢G (Zoom)
・小学生・・・これまでコロナ禍で少人数で行なわれていた学校行事が今年度から元通りに。昨年度とは違う形になるので子どもの様子が不安。
・中学生・・・体調が悪くなった時にうまく伝えられない - 7/11 (火)幼児学齢G (Zoom)
・小学生・・・運動会練習、突然の予定変更等でストレス。
・中学生・・・宿泊学習に楽しく参加できた報告
・高校生・・・特別支援学校高等部の先生の子どもへの対応に疑問。担任の先生と共通認識を持つことの難しさや教員の専門性への課題を感じた。 - 9/12(火)幼児学齢G (Zoom)
・就学前・・・トイレトレーニングの悩み
・小学生・・・中学生、不登校が多いと聞き心配。どんな準備をしたらいいのか。
・中学生・・・Youtubeを学習にうまく利用している話。ただ、LINEでのやり取りは少し不安を感じる。 - 11/7 (火)幼児学齢G (Zoom)
・小学生・・・療育を増やすのはやっぱり大変か?
・中学生・・・子が友達と遊びに出掛けるようになって、母親も自分の時間が持てる様になった - × 1/16 (火)
幼児学齢G参加申し込みなく中止 - 3/12 (火)幼児学齢G (Zoom)
・小学生・・・近況報告
令和4年度活動
- 5/10 (火)幼児学齢G (Zoom)
・オウム返し(エコラリア)について
・新しい環境に入りこだわりが強くなっているという話
・兄弟との関係などの話 - 7/12 (火)幼児学齢G (Zoom)
・学校選びはどうしたらいいか?
・放課後等デイサービスの選び方について
・周囲の子ども達への説明はどうしたら?
・反抗期を迎え、どうしたら? - 9/13 (火)幼児学齢G (Zoom)
・学校での面談のお話 - 11/8 (火)幼児学齢G (Zoom)
・担任に子どものことを理解してもらうには
・先々のこと、将来の住まいや兄弟児とのことが心配
・遠方から埼玉に。療育などの状況は? - 1/17 (火)幼児学齢G (Zoom)
・4月に入学を控えて
・際限なく食べてしまう - 3/7 (火)幼児学齢G (Zoom)
・部活動で頑張っている様子や、家で趣味に熱中しているお話
・学校生活でのいろいろな悩み
令和3年度活動
- 5月11日(火)幼児学齢G交流会 (Zoom)
・クラスの友達や担任が変わったことで戸惑いを感じている
・コロナの影響を受けた昨年度と違い、行事なども通常に近い形で行われているので変化に対応するのが大変 - 7月6日(火)幼児学齢G交流会 (Zoom)
- 9月7日(火)幼児学齢G交流会 (Zoom)
・生活の中での悩み
・勉強のこと
・本人に合った就労先はどのように選んだら良いか - 11月9日(火)幼児学齢G交流会(ケアラー月間に合わせた活動)(Zoom)
・この先、中学校、高校をどのように選んでいけばいいか? - × 1/11 (火)幼児学齢G交流会 参加申し込みなく中止
- 3月8日 (火)幼児学齢G交流会 (Zoom)
・4月から新しい環境。子どもの事を先生に伝える際に気をつけたいことや、事前に確認や練習しておいた方が良いこと
・療育の話
令和2年度活動
× 5/12(火) 幼児学齢G活動
7/14(火)幼児学齢期G活動 Zoomにて
7/17(金)幼児学齢G活動 夜間Ver Zoomにて
9/ 8(火)幼児学齢G活動 Zoomにて
11/10(火)幼児学齢G活動 Zoomにて
1/12(火)幼児学齢G活動 Zoomにて
3/ 9(火)幼児学齢G活動 Zoomにて
令和元年度活動
5月8日(水) 幼児学齢G活動 (交流C)
6月25日(火) 幼児学齢G活動 (交流C)
9月10日(火) 幼児学齢期G活動 (交流C)
11月12日(火) 幼児学齢期G活動 (交流C)
1月15日(水) 幼児学齢期G活動 ⇒ 参加者なく中止
※ 3月10日(火)幼児学齢G活動
平成30年度活動
5月30日(水)「新年度が始まって・・・楽しく通えていますか?」(障害者交流センター)7月11日(水)「長い夏休み、どう過ごす?」(障害者交流センター) ⇒最低定員に満たず中止9月12日(水)(障害者交流センター) ⇒最低定員に満たず中止
11月21日(水) 幼児学齢期グループ活動 (障害者交流センター)
3月13日(水) 幼児学齢期グループ活動 (WithYouさいたま)
平成29年度活動
ここ数年活動ができていなかったので、活動日を「奇数月の第2水曜日」と固定し、5月より活動を行ないました。
5月10日(水)「新年度スタート!みんなに聞きたい!放課後・休みの日どうしてる?」 (障害者交流センター)
7月12日(水)「ぐずぐず梅雨時・そして夏休み・・・乗り切るためにどんな工夫してる?」(障害者交流センター)
11月8日(水)「こんな時、他のお母さんはどうしてるの?」 (障害者交流センター)
3月14日(水)「サポート手帳 上手に使ってる?」 (障害者交流センター)
平成28年度活動
実施活動なし
平成27年度活動
実施活動なし
平成26年度活動
実施活動なし
平成25年度活動
12月22日(日) 支援グッズ作り (障害者交流センターにて)
家庭で使える支援グッズ作り講座を開催しました
平成24年度活動
7月7日(土) 自閉症基礎のキソ講座 (障害者交流センターにて)
ミニ研修会を実施しました
2月5日(火) 「自閉症スペクトラム児の子育て~そのコツを学ぼう)」
2月13日(水)「自閉症スペクトラム児の子育て~そのコツを学ぼう)」
お子さんの行動の理由・背景を知り、対応方法を考える基本とコツを学ぶ会を開催
平成23年度活動
6月12日(日) 研修会 「子どもが生き生きと学校生活を送るために…学校ってどんなところ?」
平成21年度活動
9月 9日(水) 「おしゃべりタイム(幼児~小学生)」
10月28日(水) 「おしゃべりタイム(幼児~中学生)」
11月13日(金) 「おしゃべりタイム(幼児~中学生)」