災害に関する情報

災害に関する情報についてお知らせします

(再放送)2024.2.18 NHK Eテレ ハートネットTV「能登半島地震 障害者の避難生活はいま」

NHK Eテレ ハートネットTVでは、2024.2.7に生放送した「能登半島地震 障害者の避難生活はいま」の再放送があります。

NHK Eテレ ハートネットTV 「能登半島地震 障害者の避難生活はいま」
2024.2.18(日)午前0:45 ~ 午前1:15 (30分)

【TV番組(再放送)】2024.1.23 NHK Eテレ「バリバラ」能登半島地震〜被災地の障害者はいま〜

NHK「バリバラ」で2024.1.19に生放送した「能登半島地震〜被災地の障害者はいま〜」の再放送があります。

2024.1.23(火) 午前0:30 〜 午前1:00 NHK Eテレ

【災害関連】こども家庭庁HP能登半島地震の特設ページ

こども家庭庁HP内に、能登半島地震について特設ページが開設されました。
情報は随時更新されていくそうです。

(こども家庭庁HP)令和6年能登半島地震に関するこども家庭庁からのお知らせ

災害時 スマホで情報登録

災害時の避難所運営にデジタル技術を活用する実証事業が12月から順次始まり、将来は全国での実用化を目指すそうです。

2022.9.8(読売新聞)避難所運営をデジタル化へ、氏名や体調を自らスマホ登録…12月から順次

北朝鮮による弾道ミサイル発射に係る対応

日本自閉症協会本部より連絡がありました。

9月15日の朝も北朝鮮のミサイル発射が報道されましたが、厚生労働省障害福祉課より下記の連絡がありましたのでお知らせいたします。

「北朝鮮による弾道ミサイル等が万が一、我が国領域内に落下する可能性も考慮し、「弾道ミサイル落下時の行動等について」(平成29年4月21日付け消防国第38号消防運第24号)を参考に、
弾道ミサイルが落下する可能性がある場合に取るべき行動例について取りまとめ、関係各所に通知されています。

国民保護ポータルサイト
http://www.kokuminhogo.go.jp/ を御確認ください

【災害関連】内閣府リーフレット「災害時に備えて今できること」

本日、9月1日は「防災の日」となっています。

内閣府では、リーフレット「災害時に備えて今できること」を作成し、下記URLで公開しています。ご確認ください。

http://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/pdf/panf.pdf

【災害関連】水害対応マニュアル

この度の九州地方をはじめとする豪雨被害につきまして、被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
わずかな雨でも災害が起きうる危険性もあるということで、まだまだ予断を許さない状況かと思います。

日本自閉症協会本部、そして協会副会長の辻川弁護士より下記の手引きの紹介がありました。
全国どこででも備えておくこと・知っておくことは必要かと思いますので、ご紹介させていただきます。

必要な方のところに情報が届きますように・・・

===============

取り急ぎ、水害対応のマニュアルをご紹介します。
先の関東・東北豪雨(常総市等)の水害を受けて、研究者、NPO、弁護士が作り上げた
ものです。
浸水してしまった家屋を念頭におき、生活再建へのプロセスを記述しています。
泥の片づけ方、修繕のポイント、記録の残し方、支援の受け方などです。

「水害にあったときに」
(チラシ版:ダウンロード可)
http://blog.canpan.info/shintsuna/archive/1420

【災害関連】埼玉県 災害時の要配慮者のための支援マニュアル

埼玉県では、災害時の要配慮者のための支援マニュアルとして、本人、市町村、福祉避難所(社会福祉法人)向けに各マニュアルを作成しています。

1「災害に備えて~高齢の人と障害のある人、そして地域の皆さんのために~」(本人、家族、地域の方向け)

2「市町村災害時高齢者・障害者支援マニュアル作成の手引き(改訂版)」(市町村向け)

3「福祉避難所設置・運営マニュアル(協定締結法人用・共通版)」(社会福祉法人向け) (平成28年11月改訂)

これらは全て埼玉県ホームページに掲載されています。こちらから

【災害関連】内閣府 避難所ガイドラインの改訂について

内閣府の避難所ガイドラインが、熊本地震を受けて緊急に公表されました。
内閣府防災のHPに掲載されています。

 避難所の生活環境対策(内閣府)※H28年度ガイドライン改訂あり
http://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/index.html