特別支援教育」タグアーカイブ

(東京都自閉症協会)2025.6.15 2025年度NPO法人東京都自閉症協会総会記念講演会

日本自閉症協会を通じ、ご案内いただきました。
東京都自閉症協会の講演会情報です。

2025年度NPO法人東京都自閉症協会総会記念講演会
「インクルーシブ教育がめざすもの~特別支援教育と不登校支援のアプローチから」

国連の勧告から議論の高まるインクルーシブ教育について、特別支援教育の第一人者である宮﨑英憲先生に自閉症をはじめとする発達障害の子どもとのかかわりから基調講演をお願いいたします。
調布市の特別支援学級で長らく指導教諭を務める土方恒徳先生とのパネルディスカッションも実施。特別支援教育の実際から、みんなが通いやすいインクルーシブな学校とは何かを読み解いていただきます。
会場参加とオンラインどちらかをお選びいただけるハイブリッド開催ですので、ぜひお気軽にお申込みください!

日時    2025年6月15日(日)13:00~15:30 (13:00~14:00 基調講演、14:10~パネリスト講演とパネルディスカッション

基調講演  宮﨑 英憲氏(東洋大学名誉教授・特別支援教育推進連盟参与)

パネリスト 土方 恒徳氏(調布市立神代中学校指導教諭・特別支援教育コーディネーター・特別支援学級担任) 

参加費   【東京都自閉症協会会員】 無料 /【他府県自閉症協会会員】 550円 / 【その他】1,100円  (システム利用料込)    

会場    福祉財団ビル7階 大会議室  (JR山手線:大塚駅より徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線:新大塚駅より7分)
定員    会場  50名  /  オンライン 100名
締切    6月10日(火)まで  
申込み   https://peatix.com/event/4404530  または 
      メール autism@bz04.plala.or.jp

※オンライン参加の場合、チケット購入後にzoomのURLをお知らせいたします。
※チケット購入後のご返金はできません。
※会場、オンラインともに、録音、録画、写真撮影は固くお断りいたします。

 

2025.4.12(毎日新聞)特別支援「調整額」引き下げへ 文科省、教員給与引き上げ目的か

毎日新聞の取材記事です。

2025.4.12(毎日新聞)特別支援「調整額」引き下げへ 文科省、教員給与引き上げ目的か

”全国の公立学校で障害がある児童・生徒を担当する教員の給料に上乗せして払われている特別支援の「調整額」が、2027年から引き下げられることが文部科学省への取材で判明した。”

どうしてそういう方向に進むのか・・・理解に苦しみます。特別支援教育に携わられている先生方の専門性を軽んじてはいないでしょうか。

”文科省は通常学級で学ぶ障害児が増え、特別支援を担当する教員の特殊性が薄まったためとしているが、”

実感としては逆で、通常学級を敢えて選択せず、特別支援学級、特別支援学校を選んでいるお子さんの方が多い印象ですが・・・

 

【情報】さいたま市「R7就学相談のご案内」

さいたま市の情報です。

さいたま市HPに「R7就学相談のご案内」が掲載されました。
さいたま市の就学相談は、「市内在住の次年度小学校等入学予定者の保護者を対象とした就学相談を行っています。小学校の特別支援学級や、特別支援学校に入学を検討している方、医療的ケアが必要な方が対象」とのことです。

「令和7年度の就学相談(令和8年度に小学校への入学予定者)は、令和7年3月から申し込み受け付けを開始しました。電話でお申し込みください。」とのことですので、以下リンクから詳細をご確認のうえ、お申し込みください。

さいたま市HP 特別支援教育相談センター

リンク先にある 「R7就学相談のご案内」を読み進めていただくと
「7 通常の学級を希望しているが学校生活に心配がある場合」の記載とリンクがあり、
「小学校・小学部への引継ぎシート」(小学校・特別支援学校小学部引継ぎ用)もしくは「理解シート」にお子さんについてご心配なことを記入し、入学前に小学校に支援について相談に行くことをお勧めします。」と記載されています。
上記の2種類のシートはHP内にリンクがありダウンロードできますので、ご利用いただければと思います。

 

【情報】「特別支援教育と不登校支援の立場から学校を斬る」動画

本田秀夫先生のX投稿からの情報です。

2024年12月1日に開催された、特定非営利活動法人ネスト・ジャパン主催、社会福祉法人緑の風共催によるオンラインフォーラム
発達障害啓発フォーラム2024
「特別支援教育と不登校支援の立場から学校を斬る」
動画が配信開始されました。

パネリスト:森村美和子氏(公立小学校特別支援学級担任)       
      西森尚己氏(NPO法人はぐまつ理事)
司会・進行:本田秀夫氏(ネスト・ジャパン代表理事)

文部科学省)特別支援教育に関する調査について (特別支援教育体制整備状況調査、通級による指導実施状況調査)

2024.9.6 文部科学省は「特別支援教育に関する調査について (特別支援教育体制整備状況調査、通級による指導実施状況調査)」を公表しました。

特別支援教育体制整備状況調査の調査項目
① 校内委員会の設置② 発達障害を含む障害のある幼児児童生徒の実態把握③ 特別支援教育コーディネーターの指名④ 個別の指導計画の作成⑤ 個別の教育支援計画の作成⑥ 教師の特別支援教育に関する専門性の向上

公表された上記調査結果をふまえた記事です。

2024.9.9(ReseEd)通級指導の児童生徒が増加、専門知識もつ教員は不足…文科省

(NHKみんなでプラス)通級や特別支援学級について保護者が知りたい情報まとめ

NHKの番組「おとなりさんはなやんでる」2023.6.24放送回のテーマ「特別支援教育」
通級や特別支援学級について、知りたい情報をまとめたページがあります。ぜひご覧ください。

(NHKみんなでプラス)通級や特別支援学級について保護者が知りたい情報まとめ

 

(日本自閉症協会HP)(取材記事)文部科学省の調査”8.8%をどのように理解するか

文部科学省の「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」について。
「8.8%」といった数字が一人歩きする感がありますが、これをどのように理解したらよいのか。

日本自閉症協会では、全国特別支援教育推進連盟の宮崎英憲理事長にお話を伺い、 取材記事としてまとめています。
こちらから。ぜひお読みください。

【セミナー】2019.9.8 全国特別支援教育推進連盟啓発セミナー『 通級による指導について学ぼう 』

日本自閉症協会より案内をいただきました

文部科学省委託事業啓発セミナー
『 通級による指導について学ぼう 』~ 小学校・中学校・高等学校における通級による指導の現状と課題 ~

令和元年9月8日(日)10:00~16:30 
(受付9:30 ~   午前10:00 ~ 12:30    午後 13:30 ~ 16:30     閉会16:30)
東洋大学 白山キャンパス 1号館2階 1202教室
参加費 ・ 無料 ( 参加予定150名  〈 先着順ですが、連絡がない場合は、ご参加ください。〉)
申込み 〒170-0005  東京都豊島区南大塚3丁目43-11 全国心身障害児福祉財団ビル7階
TEL・ FAX : 03-3987-1818
E-mail : suishinrenmei3ooinobuo◆gmail.com ⇒ ◆を@に変えてお送りください
全国特別支援教育推進連盟
(9月4日(水)までにメールまたはFAXで申し込んでください。 )
主催:全国特別支援教育推進連盟

◎講演Ⅰ (10:20-11:20)「小学校における通級による指導」
宮城教育大学附属学校上杉学習支援室(さぽーとルーム) 川村 修弘 室長
◎講演Ⅱ   (11:30-12:30)「中学校における通級による指導」
葛飾区立常盤中学校   竹中 崇 主任教諭
◎講演Ⅲ   (13:30-14:30)「高等学校における通級による指導」
神奈川県立綾瀬高等学校 笹谷 幸司 校長
◎ シンポジウム(14:50-16:20)「通級による指導について ~ 現状と課題 ~ 」
 〇 コーディネーター  東北福祉大学 教育学部 教育学科  樋口 一宗 教授
 〇 シンポジスト    川村 修弘 室長、 竹中 崇 主任教諭、 笹谷 幸司 校長

チラシはこちらから 全国特別支援教育推進連盟啓発セミナー〈R1.9.8)

【公開講座】2018.11 東京福祉大学・大学院 特別支援教育専門性向上公開講座

★東京福祉大学の立松英子先生よりご案内をいただきました。
1日目には音楽療法の講師の方を招き、2日目にはジアース教育新社による専門書の販売、教材教具の展示、解説も行う準備をされているそうです。
「ぜひご参加を!」ということですので、ふるってご参加ください。

「生涯にわたる教育的支援」
日程 平成30年11月17日(土) 、平成30年11月24日(土) 2日間6講座

会場 東京福祉大学伊勢崎キャンパス 5号館2階 521・522教室、多目的実習室
定員 各日50名
*申し込み期限は 11 月 12 日です。
→ この日を過ぎても定員に達するまで受付してくださるそうです。

*定員になり次第ホームページでお知らせします。

参加費 1日につき2,000円(2日間とも参加される方は4,000円)
→ 2日間全部参加する必要はありませんとのことです。
*キャンセルや欠席、一部欠席による返金はございません。
持ち物 1日目は、実技がございますので動きやすい服装で受講ください。

その他、内容等を含めた詳細は、以下のチラシをご覧ください。
2018特別支援教育公開講座案内状

2018.11.10 平成30年度国立特別支援教育総合研究所公開

日時: 平成30年11月10日(土) 9時30分 ~ 16時(15時受付終了)
場所: 国立特別支援教育総合研究所
参加費: 無料(一部有料の催し有)
事前申込不要
託児サービス有
駐車場有(80台分)※混雑が予想されるため、なるべく公共交通機関をご利用ください。

詳細やチラシはこちらのページから