・2023.6.20 障害者白書を閣議決定。
・来年から民間にも合理的配慮の提供が義務づけられることを前に、法改正の内容が盛り込まれている、
2023.6.20(共同通信)障害者に柔軟対応を、23年白書 「合理的配慮」義務化前に
2023.6.20(産経新聞)「合理的配慮」柔軟対応を 5年版障害者白書
内閣府HP 障害者白書
障害者白書は、障害者基本法(昭和45年法律第84号)第13条に基づき、平成6年から政府が毎年国会に提出する「障害者のために講じた施策の概況に関する報告書」です。
・2023.6.20 障害者白書を閣議決定。
・来年から民間にも合理的配慮の提供が義務づけられることを前に、法改正の内容が盛り込まれている、
2023.6.20(共同通信)障害者に柔軟対応を、23年白書 「合理的配慮」義務化前に
2023.6.20(産経新聞)「合理的配慮」柔軟対応を 5年版障害者白書
内閣府HP 障害者白書
障害者白書は、障害者基本法(昭和45年法律第84号)第13条に基づき、平成6年から政府が毎年国会に提出する「障害者のために講じた施策の概況に関する報告書」です。
ファミリーマートニュースリリースより。
ファミリーマートでは全店にコミュニケーションボードを設置されたそうです。
データを公開しているので、スマホに入れたり印刷し個々に合わせて使用するなどもできます。
2023.4.4 聴覚・言語障がいのある方や高齢者をサポート
コンビニエンスストアで初めてお買い物をサポートするボードを全店に設置
統一地方選を前に、障害者が投票を行う際に必要な支援についての記事です。
埼玉新聞 「障害者の投票支援呼びかけ」
この記事の中に紹介されている「総務省は昨年11月、都道府県選管を対象に市区町村の取り組みの好事例を調査。」については、こちらでしょうか。
・政府は3月14日、改正障害者差別解消法の施行日を、2024年4月1日とする政令を閣議決定した。
・民間の事業者にも障害者に合理的配慮を提供するよう義務付けるもの。
2023.3.29(福祉新聞)合理的配慮、民間も義務に 改正障害者差別解消法の施行日を閣議決定
有料道路での障害者割引制度において、制度を拡充し、事前登録がない自動車についても新たに割引を適用する(1人1台要件の緩和)とともに、事前登録手続きについて新たにオンライン申請が導入されることになりました。
今回の制度拡充は、全国の有料道路で同時に実施されるものです。
これまでの割引は、事前登録された自家用車に限っていましたが、レンタカーや代車を利用する場合や介護が必要な重度の障害者の方がタクシーを利用する場合など、事前登録がない自動車も新たに割引の適用となります。
これまで事前登録手続きは、市町村の福祉事務所等で行う必要がありましたが、オンラインによる申請も可能となります。
詳細について
埼玉県ホームページ
ドラぷら(E-NEXCO)
※タクシー、福祉有償運送、知人の車・代車、レンタカー等、それぞれのシチュエーションごとの詳細がわかりやすく掲載されています。
ローソンニュースリリースより。
ローソンではコミュニケーションボードデータを、ローソンホームページ、ローソン公式アプリで公開されています。
データを公開しているので、スマホに入れたり、印刷し個々に合わせて使用するなどもできます。
2023.3.1 聴覚障がいのある方の買い物を支援「コミュニケーションボード」データを公開
2022.12.9(福祉新聞)障害者総合支援法など一括改正法が成立 居住、就労を多様化
厚生労働省HPより
「障害者総合支援法等の改正について」資料
以下記事で、9月にもお知らせしていますが、詳細が発表されましたのでお知らせします。
障がい者割引が適用されるお客さま向けの新たな IC カードのサービスの概要について
JR東日本ニュース
「障がい者割引が適用されるお客さま向けの新たな Suica のサービス開始について」
PASMO協議会
障がい者割引が適用されるお客さま向けの新たな PASMO(障がい者用 PASMO)の サービス開始日について
サービス開始日 2023 年 3 月 18 日(土)
2022.12.13に文科省から発表され、各種ニュースで大きく取り上げられていますが、
調査結果は、文部科学省ホームページに掲載されています。