調査結果」タグアーカイブ

(県政ニュース)令和5年度埼玉県公立学校における児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

この調査は、昨年度の埼玉県公立学校の児童生徒についての調査分析結果となっていて、県ホームページには、「文部科学省が生徒指導施策の参考とするために毎年実施している調査の一部」と記載があります。

主な調査項目は「暴力行為」「いじめ」「不登校」「中途退学」「自殺」の5つが記載されており、その対象者も記載がありますが、特別支援学校については「いじめ」のみが対象となっています。(どうしてなんでしょう?)
また、これだけ世間で大きく報道されるようになった「不登校」については、もう少し詳しく、例えば、この数字の中で「特別支援学級」在籍のお子さんがどれくらいの割合でいるのかについても調査項目に入れて欲しいと思います。

2024.11.21(県政ニュース)令和5年度埼玉県公立学校における児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

2023.11.9(県政ニュース)令和4年度埼玉県公立学校における児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

2023.11.9の県政ニュースに掲載されていました。
前年度に比較し、更にいじめや不登校が増えました・・・。

2023.11.9(埼玉県HP県政ニュース)令和4年度埼玉県公立学校における児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

(日本自閉症協会HP)(取材記事)文部科学省の調査”8.8%をどのように理解するか

文部科学省の「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」について。
「8.8%」といった数字が一人歩きする感がありますが、これをどのように理解したらよいのか。

日本自閉症協会では、全国特別支援教育推進連盟の宮崎英憲理事長にお話を伺い、 取材記事としてまとめています。
こちらから。ぜひお読みください。

文部科学省)通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果(令和4年)について

2022.12.13に文科省から発表され、各種ニュースで大きく取り上げられていますが、
調査結果は、文部科学省ホームページに掲載されています。

文部科学省HP 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果(令和4年)について

2022.12.1(県政ニュース)令和3年度埼玉県公立学校における児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

2022.12.1の県政ニュースに掲載されていました。
いじめや不登校の増加率の高さに驚いています。

2022.12.1(埼玉県HP県政ニュース)令和3年度埼玉県公立学校における児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について