「発達障害」タグアーカイブ
【自閉症啓発デー】⾃閉症や発達障害のある⽅とその家族への応援メッセージ募集中!
世界自閉症啓発デー2023・日本実行委員会では、公式HP内で「応援メッセージ」の募集を行っています。
こちらから
また、世界自閉症啓発デー公式SNSでも情報発信を行っていますので、よろしければご覧ください!!
<公式HP> worldautismawarenessday.jp/htdocs/
<SNS> facebook.com/WAADJAPAN/
twitter.com/waadjapan
【埼玉県:オンライン開催】2023.3.1~ 埼玉県主催 「発達障害と災害」
埼玉県・公益財団法人明治安田こころの健康財団 主催で、県民向け動画配信を行います。
県民向け動画配信「発達障害と災害」
講師 内山 登紀夫氏
2011年3月11日東日本大震災、福島第一原発事故が発生しました。また、2019年にはCovid-19禍が、そして2022年2月にはウクライナ危機が生じました。現在のCovid-19をめぐる現状は原発事故後の状況と似ています。原発事故後に福島で起きたことと、パンデミック、ウクライナの避難の問題は、放射線とウイルス、戦禍と原因は違いますが、社会的状況や人々のメンタルに与えるメカニズムには通底する部分もあり、福島の教訓が活かせることも多いと思います。
災害時の子どもの支援は親子をセットにしてプランを立てるとともに社会環境の変化に注意を払いつつ長期にわたる多方面への支援を継続することが重要です。
詳細はこちらのページから
【さいたま市:会場開催】2023.3.18 さいたま市主催 「発達障害に関する講演会」
さいたま市では、毎年発達障害に関する講演会を開催しています。
今年度は、会場開催となります。
発達障害に関する講演会「成人期発達障害に対する理解と支援」
昭和大学発達障害医療研究所 昭和大学附属烏山病院
精神保健福祉士 五十嵐 美紀 氏
さいたま市では毎年発達障害に関する講演会を開催しており、今回は、昭和大学発達障害医療研究所 昭和大学附属烏山病院 精神保健福祉士 五十嵐 美紀 氏をお招きして、成人期発達障害に対する理解と支援についてお話いただきます。 発達障害をもつ方やそのご家族をはじめ、支援者や関係者など、多くの方のご参加をお待ちしています。
日時 令和5年3月18日 土曜日 14時30分~16時10分(受付開始14時00分~)
※入場無料、定員380名先着順(事前申し込み制)です。
会場 浦和コミュニティセンター 多目的ホール
さいたま市ホームページ上の専用フォームからお申込みください。
■お申込みはこちらから(2月3日~)
<申込期間>
令和5年2月3日(金曜日)から令和5年3月15日(水曜日)まで
・先着順に受け付け、定員に達した時点で締め切らせていただきます(定員:380名)
・定員を超えてお断りする場合のみ、ご連絡いたします。
・手話通訳や要約筆記が必要な方は申込時にその旨を申し添えください。
詳細はこちらから
【埼玉県:動画配信】「動画で学ぶ発達障害」
埼玉県発達障害総合支援センターでは、発達障害に関わる基本的な知識や医療、福祉、保健 等について、埼玉県公式動画アカウント 「サイタマどうが」(YouTube) で動画配信しています。
発達障害総合支援センター → 動画で学ぶ発達障害
【埼玉県:動画配信】「思春期の発達障害」
久喜市でのペアレントメンター事業申し込みは締め切りました
2022年10月に久喜市でのペアレントメンター事業を開催いたします
上記記事でご案内しております、久喜市でのペアレントメンター事業ですが、対応可能定員を超えた申込みとなりましたので、申込みは締め切らせていただきました。
どうもありがとうございました。
お申込みのみなさま、当日会場でお待ちしております。
2022.11.19「TEENS公開保護者会」
発達障害に特化した就労・
11/19(土)開催 「TEENS公開保護者会 上手に頼ろう!発達障害の子の合理的配慮の活用法」
・合理的配慮を用いて学習面の負担を軽減した小学生
・合理的配慮を用いて高校受験に臨んだ中学生
・合理的配慮を用いて職場で活躍している社会人
☆☆☆詳細・申込み☆☆☆
https://www.
2022年10月に久喜市でのペアレントメンター事業を開催いたします
久喜市発達障がい児者及び家族支援事業
「ペアレントメンターによる発達障がい講座」
~発達障がいのある子の子育てについてお話ししませんか?~
★久喜市の事業ですので「久喜市の保護者対象」となっています。
普段の生活の中で「お友達とうまく遊べていないみたい」「偏食で悩んでいる」「目を離すとすぐにいなくなってしまうので疲れちゃう・・・」など、お子さんのことについて悩んでいませんか?
今回、久喜市在住で発達障がいのある子を育てている保護者同士が集える会を開催いたします。会場での開催として準備しておりますが、コロナ感染への不安がある方はzoomを使ったオンラインでの参加も可能です。また、コロナ感染状況によっては全てオンライン開催に変更する可能性もあります。その点、ご承知おきください。)
ご興味のあるテーマの回にお申し込みください。もちろん、全ての回に参加いただいてもOKです。ご参加をお待ちしております。
(当日は久喜市役所障がい者福祉課、教育委員会委指導課、子ども未来課、保健センターの職員が同席させていただくこともあります。)
=====
10/7(金)「子ども達を知ろう」~子育てのヒント~
発達障がいってどんなこと?子育てでどんな工夫をしてきたの?など、ペアレントメンターからお話しさせていただきます。質疑応答にも対応しますので、聞いてみたいことがあれば申込時にお知らせください。
10/28(金)「サポート手帳を使って上手に連携しよう」
埼玉県の「サポート手帳」について、書き方・使い方のヒントをお伝えします。
また、一部のページを一緒に書いてみましょう。
※お持ちでない方は「久喜市障がい者福祉課」にお問い合わせください。
11/4(金)「おしゃべりサロン」
参加保護者の皆さんとペアレントメンターとがグループで交流しながらおしゃべりする会です。「日頃の不安・悩み」「コロナ禍での生活での困りごと」など、お話ししませんか?また、久喜市の福祉サービスについて紹介させていただきます。
・「おしゃべりサロン」では、お子様の状況を把握しながらゆっくりとお話を聴かせていただきますので、別途お子様の情報・保護者の方のお悩み等をご提出いただきます。(お申込みいただいた後、改めてお聞きいたしますのでご協力をお願いします)
◆ 会場 ふれあいセンター久喜 4階会議室(久喜市青毛753-1)
◆ 開催時間 全日程とも AM10:00~PM12:00
◆ 申込締切 各開催日の10日前まで
◆ 参加対象 久喜市内在住で発達障がいのある・もしくはその疑いのある、小学校3年生までのお子さんの保護者
会場開催時のお願い
新型コロナウイルス感染防止対策のため
・咳、発熱等、体調不良の兆候がある場合は、参加をお控えください
・マスクの使用、手洗い励行、手指消毒にご協力をお願いします
オンライン開催時のお願い
・参加される皆さんの個人情報を守る観点から、ご自宅からの参加をお願いします(外出先・仕事先からの参加はお控えください)
・参加の際はカメラをONにしていただきますようお願いします
・Zoom入室IDの転送や、事業で使用した資料等のコピー・再配布は禁止です。
申込み方法
それぞれ開催日の10日前までにチラシのQRコードの申込みフォームからお申し込みください。利用ができない方は、申込みフォームへのダイレクトアクセスURL、もしくは協会へのメール送付でも申し込みできますので、下記チラシをダウンロードしてください。
★この会は、久喜市発達障がい児者及び家族支援事業として、久喜市より事業委託された埼玉県自閉症協会が運営いたします。
【書籍】学校の中の発達障害/本田秀夫 著
本田先生の最新刊です。
「学校・学級選び」「友だち関係」「勉強」「登校しぶり」…子どもたちの困りごとをすべて網羅
SBクリエイティブ ¥990