発達障害啓発週間」タグアーカイブ

【埼玉県・JDDnet埼玉】2025.4.2~4.8さいたま新都心コクーン2にて啓発展示開催

埼玉県とJDDnet埼玉では、さいたま新都心にあるコクーンシティ2にて世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間に合わせた啓発展示を行います。

期間:2025年4月2日(水)~8日(火)コクーン2営業時間内
場所:さいたま新都心 コクーン2 3F ABCマート前

発達障害の特性についての説明ポスター
埼玉県内で活動する発達障害の親の会のネットワーク「JDDnet埼玉」の構成団体である親の会の紹介ポスターを掲示します。
リーフレット等も設置しますので、お近くにお越しの際はお立ち寄りください

【埼玉県:期間限定配信】発達障害の理解啓発を進める県民向け講演動画

埼玉県発達障害総合支援センターよりお知らせいただきました。

埼玉県発達障害総合支援センターでは、発達障害の啓発を進めるために、「発達障害の理解啓発を進める県民向け講演会(動画で学ぶ発達障害)」動画を配信します。

「発達障害と思われる、あるいはそう診断された子どもとその家族の思いと関わりについて」講師:田中 康雄 氏

講師:田中 康雄 氏(ミネルバ病院 副院長)
配信:令和7年3月3日(月)から令和7年9月3日(水)
備考:埼玉県、(公財)明治安田こころの健康財団共催
※申込は不要です。どなたでもご視聴いただけます。
※詳細は添付チラシをご覧ください。【チラシ】動画で学ぶ発達障害R7.3月

また、当会記事でもご案内している以下の講座についても現在配信中ですので、併せてご視聴ください。

【埼玉県:期間限定配信】「発達障害のある方への家族支援」動画

 

【さいたま市:会場開催】2025.3.1 さいたま市主催 令和6年度発達障害に関する講演会

さいたま市では、毎年、発達障害に関する講演会を「世界自閉症啓発デー」(4月2日)、「発達障害啓発週間」(4月2日から8日まで)にあわせて開催しています。

今年の発達障害に関する講演会は、発達障害のある当事者のまほ氏にご講演いただきます。コミュニケーションに苦手意識を抱えていた、まほ氏が発達障害の診断を受けるに至った経緯や、「働くこと」に対する思いなどをお話いただく予定です。
併せて、まほ氏の理解者であり、一般社団法人ペガサスの代表理事である木村志義氏にもご登壇いただき、発達障害のある方への就労支援の経験を基に、発達障害の特性とともに理解するヒントや関わり方のポイントについて、お話しいただく予定です。

「発達障害に対する理解と支援 ~発達障害のある人が働きやすくなるために~ 」

日時 令和7年3月1日 (土)14時30分~16時10分(受付開始14時00分~)
※入場無料、定員190名先着順(事前申し込み制)です。
会場  武蔵浦和コミュニティセンター 多目的ホール 

こちらのさいたま市ホームページ上にあるさいたま市電子申請・届出サービスの専用フォームからお申込みください。
チラシはこちら ★R6_チラシ(両面)音声コードあり

<申込期間>
令和7年2月7日(金)から令和7年2月27日(木)まで
・先着順に受け付け、定員に達したことを確認次第、締め切らせていただきます(定員:190名)
・定員を超えてお断りする場合のみ、ご連絡いたします。
・手話通訳や要約筆記など、必要な配慮がある場合は、申込時に申込フォームの「受講に際して必要な配慮」のチェック欄にご入力ください。

【活動報告】埼玉県内のブルーライトアップ等

世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間に合わせ、埼玉県内各地でブルーライトアップが行われました。関わって下さった皆様に心より感謝いたします。

さいたま新都心周辺でのライトアップの様子を、埼玉県発達障害総合支援センター、当会会員より写真のご提供をいただきましたので公開させていただきます。

期間中は、埼玉県庁の本庁舎東側壁面にも懸垂幕を掲示いただきました。

 

【活動報告】(埼玉県・JDDnet埼玉)2024.4.2~4.8コクーンシティにて啓発パネル展示開催

【埼玉県・JDDnet埼玉】2024.4.2~4.8さいたま新都心コクーン2にて啓発展示開催

2024年4月2日(火)より埼玉県とJDDnet埼玉では、さいたま新都心にあるコクーンシティ2にて世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間に合わせた啓発パネル展示を行いました。
開催にあたっては、埼玉県障害者福祉推進課・埼玉県発達障害総合支援センター、そして何よりコクーンシティ様の御協力をいただきました。心より感謝いたします。

JDDnet埼玉は、一般社団法人日本発達障害ネットワーク(JDDnet)の都道府県ネットワーク組織です。埼玉県内で発達障害児・者のために活動している5つの会がゆるやかなネットワークを組み、発達障害のある人たちおよびその家族のため、自分たちに何ができるのかを考えながら、発達障害のある人たちにとっての有益な情報交換や啓発活動に取り組んでいます。

発達障害の特性についての説明ポスターのほか、「JDDnet埼玉」の構成団体である親の会の紹介ポスターを掲示ということで、当会の紹介ポスターも掲示させていただきました。
期間中、足を止めてご覧くださった方々、本当にありがとうございました。

(写真は、埼玉県発達障害総合支援センター様よりご提供いただきました)

本庄市での啓発活動「Warm Blue Honjo2024」

本庄市では今年もNPO法人ま・るーくさんが中心となって「Warm Blue Honjo2024~知り合おう、互いに つながろう、みんなで~」と題した啓発活動が行われています。

3月31日~4月14日 ブルーライトアップおよび階段装飾 はにぽんプラザ
3月31日 10時~13時 本庄特別支援学校製作品販売会 はにぽんプラザ
4月1日~4月10日 パネル展示  本庄市役所
4月7日 13時~16時 PECS®実例検討会 本庄市民文化会館
4月14日 11時~16 時 作業所マルシェ cafe NINOKURA 

 

久喜市「発達障がい啓発イベントを実施しています」

久喜市では発達障がい啓発事業として、4月に市内4ヶ所を巡回する形で、発達障がいについての基礎知識(発達障がいとは)や、発達障がいのある子を持つ親の会の紹介のほか、のぼり旗の設置などを行っています。
また、4月2日(火曜)~8日(月曜)に久喜総合文化会館のエントランスロビーを、癒しや希望を表すシンボルカラーのブルーにライトアップします。

(久喜市HP)発達障がい啓発イベントを実施しています

毎年、ペアレントメンター事業でもお世話になっている久喜市さんは、市内の親の会さんと協力しての啓発活動をされています。

春日部市古利根公園橋を期間限定で青色にライトアップ

春日部市では、世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間に合わせて4月2日から4月8日までの期間、市内古利根川にかかる古利根公園橋をブルーにライトアップします。

(春日部市HP)古利根公園橋を期間限定で青色にライトアップ
4月2日から4月8日までの日没から午後10時まで

2024.4.2~4.8「所沢市発達障害啓発事業2024」に当会の紹介ポスターを展示させていただきます

所沢市では毎年「発達障害啓発事業」を開催しています。
今年もお声がけいただき、当会も紹介ポスターを展示させていただくことになりました。
お近くに行かれた際にはぜひご覧いただければと思います。

令和6年4月2日(火)~4月8日(月) 午前9時から午後5時まで(4日、8日は午後3時まで)
4月2日(火)~4月4日(木) 所沢市こどもと福祉の未来館 1階 ガレリア
4月5日(金)~4月8日(月) 所沢市役所 1階 市民ホール

(所沢市HP)世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間2024