感覚過敏」タグアーカイブ

彩の国だより3月号「こどもの特性が個性と理解される社会へ」

3月1日に発行された「彩の国だより3月号」では、世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間を前に、発達障害に関する記事が掲載されています。

記事の中にも記載されていますが、県では、映画館「MOVIXさいたま」「イオンシネマ大宮」で聴覚過敏の人のためにイヤーマフを貸し出します(3月2日(日)~4月8日(火))

(埼玉県HP)「こどもの特性が個性と理解される社会へ」

彩の国だより3月号「発達障害の理解を深めよう~子供の可能性を広げるためにできること~」

先月の彩の国だより3月号に、世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間を前に、発達障害の記事が掲載されています。

記事の中にも記載されていますが、県では、映画館「MOVIXさいたま」「イオンシネマ大宮」で聴覚過敏の人のためにイヤーマフを貸し出しています(3月2日(土曜日)~4月8日(月曜日))

(埼玉県HP)発達障害の理解を深めよう~子供の可能性を広げるためにできること~

2023.11.2(PR Times)「PLAZA NEWSSTAND 赤坂店」がTBSのSDGsイベントに初参加!平日2日間限定で“クワイエットアワー”の実施も

  • TBSのSDGsイベント「地球を笑顔にする広場」
  • PLAZA NEWSSTAND 赤坂店にてクワイエットアワーを実施

2023.11.2(PR Times)「PLAZA NEWSSTAND 赤坂店」がTBSのSDGsイベントに初参加!平日2日間限定で“クワイエットアワー”の実施も

2023.10.13(神戸新聞)犬の吠え声に驚き転倒、通りすがりの香水で意識不明…「感覚過敏」に悩む女性 周囲に理解されにくい“生きづらさ”

感覚過敏についての取材記事です。

2023.10.13(神戸新聞)犬の吠え声に驚き転倒、通りすがりの香水で意識不明…「感覚過敏」に悩む女性 周囲に理解されにくい“生きづらさ”

2023.4.17(読売新聞)サッカーを遮音室で観戦、大音量や光が苦手な「感覚過敏」に配慮広がる…反射抑えたノートも

感覚過敏についての記事です。

  • サッカースタジアム内の「センサリールーム」など

2023.4.17(読売新聞)サッカーを遮音室で観戦、大音量や光が苦手な「感覚過敏」に配慮広がる…反射抑えたノートも

2023.4.8(NHK首都圏NEWS WEB)感覚過敏の人に配慮 家電量販店でクワイエットアワー 相模原

  • 家電量販店大手のヤマダデンキが相模原市内の店舗で店内BGMを止めたり、一部の照明や展示するテレビを消したりして、静かな環境で、買い物ができるように。

確かに電器店ではテレビなどの大きな音や光に圧倒されてしまうかもしれませんね。こうした取り組みが苦しむ人の一助になるといいなと思います。

2023.4.8(NHK首都圏NEWS WEB)感覚過敏の人に配慮 家電量販店でクワイエットアワー 相模原

(埼玉県)MOVIXさいたまで「イヤーマフ」を貸し出します(3月2日から4月8日まで)

4月2日の世界自閉症啓発デーに合わせ、株式会社松竹マルチプレックスシアターズ(以下SMT)の協力の下、SMTが運営するシネコンMOVIXさいたまで「イヤーマフ」の貸出を行います。

発達障害者の中には感覚に敏感さをもった方が比較的多くいます。映画館の大きなスクリーンで映画を楽しみたいにもかかわらず、聴覚過敏により迫力のある音響が苦手という方のために、今回初めて、期間限定で実施する取組です。

なお、「イヤーマフ」は、発達障害の有無に関わらず、大きな音が苦手なすべての方に御利用いただけます。この機会に是非ともお試しください。

詳細はこちらから
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0614/earmuff.html

★春休み、子ども向け映画の上映もあります。
「映画は見たいけれど、音が大きすぎて・・・」と躊躇されていた方。
イヤーマフがあれば、ご家族皆さんで一緒に楽しく映画を楽しめるかもしれません。
この機会を有効にご活用ください。

2023.2.21(読売新聞)「クワイエットアワー」にお店がBGM音量や照明を控えめにするわけ

2023.2.21(読売新聞)「クワイエットアワー」にお店がBGM音量や照明を控えめにするわけ

  • 札幌市のドラッグストア
  • おたる水族館  

の取組みを取材された記事です。

2023.1.23(NHK首都圏ナビ)神奈川・相模原市 広がる“クワイエットアワー”感覚過敏を知って!

2023.1.23(NHK首都圏ナビ)神奈川・相模原市 広がる“クワイエットアワー”感覚過敏を知って!

神奈川県相模原市では、地元の青年会議所が中心となって19の店舗で行われるなど、取り組みが広がりつつあります。