上記記事にてお知らせしております通り、埼玉県障害者交流センターの臨時休館が延長することに伴い、障害者交流センターで実施予定としていた以下の活動については中止とさせていただきます。
・5月12日(火)幼児学齢グループ交流会
・5月30日(土)ASD勉強会
上記記事にてお知らせしております通り、埼玉県障害者交流センターの臨時休館が延長することに伴い、障害者交流センターで実施予定としていた以下の活動については中止とさせていただきます。
・5月12日(火)幼児学齢グループ交流会
・5月30日(土)ASD勉強会
当会主催で開催しているASD勉強会、新年度第1回目として
2020.4.26に支援者向け「自閉症の特性とライブアセスメント」を開催の予定でしたが、
・会場である埼玉県障害者交流センターが休館中であること
・現在緊急事態宣言が出されていること等を鑑みて、開催中止とさせていただきます。
また、2020.4.26が中止となった場合には「2020.5.30」を延期日に設定しておりましたが
こちらについても現状を考えるに、延期での開催も中止とさせていただきます。
大変残念ではありますが、どうぞご了承いただけますようお願いいたします。
なお、今年度のASD勉強会につきましては、状況を注視しながら安心して参加いただけるようになり次第、開催を検討してまいりますので、その旨ご承知おきいただけますよう、重ねてお願いいたします。
2/24(振休)に、今年度最後のA
新型コロナウイルスの影響により、各地でイベントの中止や延期等
主催者である当会でもかなり悩んでいるところですが、勉強会は2/21(金)の時点で開催予定として準備を進めてい
ですが、新型コロナウイルスが目に見えるものではないだけに、開
1. 風邪症状(咳、痰、発熱など)がある方は参加の自粛をお願い致し
2. 可能な限り、マスクの着用をお願いいたします。
また、講師自身もマスク着用での講義をさせていただくことをご了
但し、昨今のマスク不足により、既にお手持ちのマスクがないとい
マスクがない場合、自作の方法などが動画でアップされていますの
3. 花粉症などでくしゃみ・咳などが出る場合もマスクの着用をお願い
4. 各自手洗い励行をお願いします。
会場である障害者交流センター入口に消毒液が設置されています。
また、部屋にもアルコール消毒液を少しですが用意しております。
手洗いと合わせて活用ください。
5. 厚労省の見解によりますと、
「屋内などで、お互いの距離が十分に取れない状況で一定時間いる
とされております。
そのため、主催者として可能な対策として今回は、
・参加される方々の座席位置をできる限り離すこと
・講師と相談のうえ、可能な限りこまめな休憩時間を設け、室内の
・その休憩時間を利用し、手洗い等の時間としていただくこと
をさせていただく予定で考えております。
以上の点について参加者の皆様にお願いをさせていただくことと併
また、日々刻々と状況が変化しております。
現時点では「実施」としてご連絡を差し上げておりますが、今後の状況如何によっては「中止」とさせていただく可能性もござ
その場合は改めてご案内をさせていただきます。
(お申込みいただいている方にメールでご案内させていただくことと併せ、当会HPトップペー
状況が状況だけに、何卒ご了承いただきたくお願いいたします。
埼玉県自閉症協会 事務局
次回 第5回ASD勉強会について参加者募集を開始いたします。
今年度最後の勉強会となります。ぜひご参加ください。
*********
2020.2.24(祝)10:00~16:00
埼玉県障害者交流センター 研修室1.2
「余暇・社会性について」 講師:米澤 巧美 氏(横浜市発達障害者支援センター)
*********
参加ご希望の方はお早めにご連絡ください。
(間際のお申し込みは受けられない可能性も
また、勉強会のメンバー登録されていても、お申込みがない場合はお受けできませんので、その旨ご承知おきください。
たくさんの方のお申し込みをお待ちしております。
ASD勉強会全体のチラシ(最新版)はこちらから 2019ASD勉強会チラシPart5
お申込み方法などの詳細はチラシでご確認ください
次回第4回ASD勉強会について参加者募集を開始いたします。
*********
12/8(日)10:00~16:00
埼玉県障害者交流センター 研修室2
「家庭と職業的自立について」 講師:米澤 巧美 氏(横浜市発達障害者支援センター)
*********
会場が狭いため「40名まで」の先着定員制とさせてい
参加ご希望の方はお早めにご連絡ください。
(定員制となることから、間際のお申し込みは受けられない可能性も
また、勉強会のメンバー登録されていても、お申込みがない場合はお受けできませんので、その旨ご承知おきください。
たくさんの方のお申し込みをお待ちしております。
ASD勉強会全体のチラシ(最新版)はこちらから 2019ASD勉強会チラシPart5
お申込み方法などの詳細はチラシでご確認ください
次回第3回ASD勉強会について申し込み受け付けを開始いたします。
(10月開催として案内しておりましたが、以下の通り11月に開催を延期いたしました)
*********
11/10(日)10:00~16:00
彩の国すこやかプラザ 会議室1.2
「コミュニケーションについて」 講師:宇山 秀一 氏(横浜市発達障害者支援センター)
*********
会場が狭いため「45名まで」の先着定員制とさせてい
参加ご希望の方はお早めにご連絡ください。
(定員制となることから、間際のお申し込みは受けられない可能性も
また、勉強会のメンバー登録されていても、お申込みがない場合はお受けできませんので、その旨ご承知おきください。
たくさんの方のお申し込みをお待ちしております。
ASD勉強会全体のチラシ(最新版)はこちらから
お申込み方法などの詳細はチラシでご確認ください。 2019ASD勉強会チラシPart3
次回ASD勉強会(3回目)について、10月開催でご案内してお
講師の都合により、11月10日(日)に延期させていただきます
申し訳ありませんが、ご容赦いただけますようお願い致します。
最新版チラシはこちらから 2019ASD勉強会チラシPart3
(新規参加者募集)自閉症勉強会2019「もっと知ろう!ASDのこと」
上記記事でご案内している自閉症勉強会2019「もっと知ろう!ASDのこと」。
4/14に今年度第1回を終えたところですが、第2回についても申し込み受け付けを開始いたします。
*********
6/ 9(日)10:00~16:00
彩の国すこやかプラザ 会議室1.2
「構造化について」 講師:米澤 巧美 氏(横浜市発達障害者支援センター)
*********
会場が前回よりも狭いので「55名まで」の先着定員制とさせてい
参加ご希望の方はお早めにご連絡ください。
(定員制となることから、間際のお申し込みは受けられない可能性も
また、勉強会のメンバー登録されていても、お申込みがない場合はお受けできませんので、その旨ご承知おきください。
たくさんの方のお申し込みをお待ちしております。
ASD勉強会全体のチラシはこちらから
お申込み方法などの詳細はチラシでご確認ください。 2019-04からの勉強会チラシ
年々ASD(自閉症)について「もっと知りたい!」「学びたい!」という声が高まってきていることに合わせ 『学びたい人達が立場を超えて共に学べる場を』 と、ASD勉強会を開催しています。学校の先生・施設職員・行政職等の支援者はもちろん、保護者の方も参加できます。
毎回午前中はテーマにあわせた話題提供・学びで基本的な知識を順に押さえ、午後はグループワークを重ねる形の勉強会です。
◆今年度は更にパワーアップ!年間を通じての「連続講座」として開催することになりました!!
講師には、横浜市発達障害者支援センター 発達障害地域支援マネジャーの宇山秀一さん・米澤巧美さんにいらしていただくことになりました。基本的に偶数月第2日曜日の開催を予定しています。
ASDのことをもっと知りたいと思われている方、ぜひ一緒に学んでみませんか?
特に、今後のトレーニングセミナー受講をお考えの方については、事前に学んでおくことで3日間のセミナーが有意義なものになると思います。また、これまでのトレーニングセミナーに参加された方についても、振り返りのよい機会になるかと思います。ぜひ、多くの方の参加をお待ちしております!
平成31年度は4月14日(日)から勉強会を開始します。
新規参加者を募集しておりますので、ご興味のある方はぜひお申込みください。
(なお、トレーニングセミナー公開講座や実践セミナー受講に準じ、埼玉県内に在住・在勤の方を対象とさせていただきます。ご了承ください。)
★チラシは こちらから 2019-04からの勉強会チラシ
チラシでは〆切を1週間前としておりますが、4月14日(日)の講座に限り「4月10日(水)まで」〆切を延長します!
次回6/17のASD勉強会については、チラシ作成時にはまだ予約ができていなかったため、空欄となっておりました。
次回は6/17に開催します。
次回は「構造化」についてのお話となります。
参加申し込みは6/10までにお願い致します<(_ _)>
次回の会場ですが、
「さいたま市岩槻駅東口コミュニティセンター ワッツルームB」
にて実施いたします。(こちらの建物は「ワッツ西館」
http://www.saitama-culture.jp/
東武アーバンパークライン岩槻駅東口を出てすぐとアクセスは抜群です!
駐車場は、道路を挟んで向かいにある「ワッツ東館」の中に、
さいたま市営公共駐車場(駐車台数352台・有料 30分100円)があります。
どうぞよろしくお願い致します。