空港」タグアーカイブ

発達障害児と一緒に帰省 ~飛行機編~

年末年始の帰省シーズンになりました。
発達障害のあるお子さんと一緒の帰省には「いつもと違う」ことが多いだけに、お子さんに見通しが持てて安心できるよう、準備が必要です。

今回は「飛行機編」ということで、飛行機に乗る前の準備関係について調べてみました。
航空各社は予習用に「動画」や「小冊子」を公開されていますので、保安検査など無駄に怖がらなくてすむよう、事前に子どもと見ておくのもいいですね。
また、空港には「カームダウン・クールダウン」スペースがあるところが増えてきています。どこにあるのか・使う時にはどうしたらいいのか等も事前リサーチが必要です。

何か少しでも参考になるものがあったら嬉しいです。

ANA

JAL

羽田空港

成田空港

各地の空港

新千歳空港 カームダウン・クールダウン室
旭川空港 カームダウン・クールダウン
中部国際空港セントレア  カームダウン・クールダウンスペース
関西国際空港 カームダウン・クールダウンスペース
松山空港 カームダウン・クールダウン室
高松空港 カームダウンスペース
福岡空港 カームダウン・クールダウンスペース
阿蘇くまもと空港 カームダウンスペース
那覇空港 カームダウン・クールダウンスペース

飛行機の遅延があったとき

定刻通りではなく遅延することもあります。
その際には「遅延していること」と「どの程度待てば来るのかの見込み」を、きちんと伝えてあげて欲しいです。
決して「どうせわからないから」で済ませないこと。

こういう時のため、日頃から「スケジュール」で本人さんとのやり取りをしておくことが大事です。

暇つぶしグッズ持参は鉄則

乗車時間も長く、ずっと座っていなければならないのは子ども達にとっても苦行!暇つぶしになるグッズ持参は何よりも大事です。

なるべく音が出ないもの。(音が出るものは、音量調整できるといいです)
絵本、シールブック、ぬりえ、おりがみ、お絵かき道具、
ゲームやYouTubeをするならポケットWi-Fiなども必要?
新し物好きな子は「その時初めて見るおもちゃ」もいいかも。
「普段と一緒」が安心するお子さんは、いつもと同じおもちゃを。

おやつ(なるべく食べかすの出ないもの。)

2023.9.19(産経新聞)空港から広がる「カームダウン・クールダウンスペース」 大阪万博は国際基準の試金石に

2023.9.19(産経新聞)空港から広がる「カームダウン・クールダウンスペース」 大阪万博は国際基準の試金石に

記事の中で紹介されている「MOMOTTE カームダウンスペース」

全日空『そらぱすブック(改訂)』&『そらぱすビデオ』

JDDnetからの情報です。

今年1月14日に行いました、『発達障害のある子のための空港&搭乗体験ツアー in 成田空港』
の主催でもある、全日本空輸株式会社(ANA)様が、体験ツアーから見えた課題と、参加者の方々からのアンケート結果に基づいて、事前学習用の冊子(改訂)と動画を制作されましたので、
ご連絡をさせていただきます。
—————————————————————————
【ANA様HP『知的障がい・発達障がいのあるお客様』ページに掲載】
【URL】
https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/share/assist/support/disorders.html

★『そらぱすブック(改訂)』
体験ツアーでもお配りしたそらぱすブックの改訂版となります。
ご自宅で印刷しても冊子形式になるように制作されています。

 【印刷される際の設定方法】
  ①紙サイズ「A4」
  ②ページサイズ処理「小冊子」を選択
  ③両面印刷

★『そらぱすビデオ』
そらぱすブックの内容を、よりリアルにイメージできるビデオです
また、全編を通してみることもできますが、「保安検査場」「搭乗口」など、ポイント毎にコンテンツが制作されているので、部分毎に見ることもできるようになっています。
—————————————————————————