投稿者「管理者」のアーカイブ

【情報】「特別支援教育と不登校支援の立場から学校を斬る」動画

本田秀夫先生のX投稿からの情報です。

2024年12月1日に開催された、特定非営利活動法人ネスト・ジャパン主催、社会福祉法人緑の風共催によるオンラインフォーラム
発達障害啓発フォーラム2024
「特別支援教育と不登校支援の立場から学校を斬る」
動画が配信開始されました。

パネリスト:森村美和子氏(公立小学校特別支援学級担任)       
      西森尚己氏(NPO法人はぐまつ理事)
司会・進行:本田秀夫氏(ネスト・ジャパン代表理事)

【情報】期間限定「不登校の理解と支援」動画

本田秀夫先生のX投稿からの情報です。

松本市子育て応援サイトに期間限定で明治安田こころの健康財団で公開している動画のリンクが貼られています。
「不登校の理解と支援」
講師 :本田秀夫氏(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 教授)

配信日時:令和7年2月1日(土)~3月31日(月)
お早めにご覧ください!

【情報】期間限定 信州大学子どものこころ診療部セミナー 動画

令和6年12月14日に開催された信大子どものこころ診療部セミナー動画の配信が始まりました。8月29日午後までの期間限定公開だそうです。

「ASDの人への視覚的コミュニケーション支援 -PECS®を中心に-」
門 眞一郎先生(ペンショナー児童精神科医)

PECSについて「興味はあるけどまだ全然知らない」という方、この動画をぜひご視聴ください!オススメです!!

(参加者募集)2025.3.11 幼児学齢期グループ活動

次回の幼児学齢期グループ活動のご案内です。
この会は奇数月に開催しており、お子さんの様子や近況をお話ししていただくおしゃべり会となっています。いろいろなお話を聞かせてください。お待ちしています。
(事前申込制です。当日の飛び入り参加はできません)

【お願い】
通常、会場で直接お会いして行っている活動です。オンライン実施ですが参加される方同士、お顔を見ながら会場での実施と変わりなくていねいにお話を進めていきたいと思っておりますので、参加の際はカメラをONにしていただきますようお願いいたします。
(お顔を出すことに抵抗がある方は参加をお控えください)

======
2025年3月11日(火)午前10時~12時
中3までのお子さんをお持ちの保護者の方対象
(非会員の方もお試し参加として1回無料でご参加いただけます)
★当事者のお子さんがそばにいらっしゃる状態での参加はお控えください。
★通信費は自己負担となります。(Wi-Fi環境推奨)
★Zoomを利用しますので、あらかじめご準備をお願いします。
★参加される皆さんの個人情報を守るため、基本的に自宅からの接続をお願いいたします。(外出先、仕事先からの接続はお控えください)
======

お申し込みは3
月4日(火)の18時まで
・会員の方は埼玉県自閉症協会事務局もしくは所属地区長へメールで
・非会員の方はメールフォームで
「参加者氏名・所属地区・連絡先・当日どんなことを話したいか(あれば)」
の4点をお知らせください

参加費 埼玉県自閉症協会会員は無料
*非会員の方もお試し参加の1回は無料です。
2回目からの参加は1回1,000円となります。

参加の方には前日に入室情報をお知らせいたします。

【セミナー情報】2025.3.14中央法規出版 佐々木康栄先生著書刊行記念無料オンラインセミナー第2弾

佐々木康栄×こど看コラボセミナー「子どもとかかわるときに大切なこと」

日時 2025年3月14日(金) 19時~20時 ※後日、見逃し配信あり(期間限定)
配信方法 zoomミーティング ※参加費はもちろん無料!

当日の内容(予定)
・お互いの本をほめちぎる!
 「この本のここがいい!」「せっかくだからもうちょっと聞いてみたい」
・僕たちの共通項ってなんだろう?
・2つの本の活かし方
・みなさんからの質問にできるだけお答えします
・「この場面ではこの本が役立つ!」を紹介

【ご登壇】
佐々木康栄 氏 よこはま発達グループ(クリニック・相談室・サポートルーム)
 公認心理師/臨床心理士/精神保健福祉士
こど看 氏 精神科認定看護師

申込みは、Peatixの申込みページから

佐々木先生の著書は、当会でも記事にしています。よろしければご覧ください。
https://as-saitama.com/jyouhou/syoseki/kininaruko-sasaki/

 

【情報】2025.3.9「できるびよりフェスタ2025」

テーマ:「できた!」につながるヒントを見つけよう!

当会でも昨年11月にコラボ企画を行い、大変お世話になった「できるびより」さん。
全国49か所で開催してきた【できるびより支援教材・グッズ体験会】の記念すべき50回目を【できるびよりフェスタ】として拡大版で開催されるとのことです。

体験会の他、<できるびよりセミナー><できるびより無料研修会><ワークショップ><企業展示コーナー>もあります。
チラシ   

詳細はこちらから→ https://dekirubiyori.com/deirubiyorifesta2025/

日時:2025年3月9日(日) 10:00~16:00
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館 4階展示室北https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/hamamatsucho/facilities/floor/02-05/

入場無料(できるびよりセミナー受講は有料) 予約不要

【さいたま市:会場開催】2025.3.1 さいたま市主催 令和6年度発達障害に関する講演会

さいたま市では、毎年、発達障害に関する講演会を「世界自閉症啓発デー」(4月2日)、「発達障害啓発週間」(4月2日から8日まで)にあわせて開催しています。

今年の発達障害に関する講演会は、発達障害のある当事者のまほ氏にご講演いただきます。コミュニケーションに苦手意識を抱えていた、まほ氏が発達障害の診断を受けるに至った経緯や、「働くこと」に対する思いなどをお話いただく予定です。
併せて、まほ氏の理解者であり、一般社団法人ペガサスの代表理事である木村志義氏にもご登壇いただき、発達障害のある方への就労支援の経験を基に、発達障害の特性とともに理解するヒントや関わり方のポイントについて、お話しいただく予定です。

「発達障害に対する理解と支援 ~発達障害のある人が働きやすくなるために~ 」

日時 令和7年3月1日 (土)14時30分~16時10分(受付開始14時00分~)
※入場無料、定員190名先着順(事前申し込み制)です。
会場  武蔵浦和コミュニティセンター 多目的ホール 

こちらのさいたま市ホームページ上にあるさいたま市電子申請・届出サービスの専用フォームからお申込みください。
チラシはこちら ★R6_チラシ(両面)音声コードあり

<申込期間>
令和7年2月7日(金)から令和7年2月27日(木)まで
・先着順に受け付け、定員に達したことを確認次第、締め切らせていただきます(定員:190名)
・定員を超えてお断りする場合のみ、ご連絡いたします。
・手話通訳や要約筆記など、必要な配慮がある場合は、申込時に申込フォームの「受講に際して必要な配慮」のチェック欄にご入力ください。

2025.2.12(埼玉新聞)高校跡地に特別支援学校 さいたま市が候補地の一つとして県と協議 23年に知的障害教育部門高等部を開設も定員少なく、整備が課題に

埼玉新聞の記事です。
さいたま市が市立の知的障害特別支援学校の設置を検討しているとのこと。
早期に実現するといいなぁと思っています。

2025.2.12(埼玉新聞)高校跡地に特別支援学校 さいたま市が候補地の一つとして県と協議 23年に知的障害教育部門高等部を開設も定員少なく、整備が課題に

 

2025世界自閉症啓発デー 作品・応援メッセージの募集

【1】作品展の作品募集(締め切り2月25日)
応募いただいた作品は実行委員会で審査の上、公式HPに掲載いたします。
応募形式等詳細は作品募集要項をご確認いただき、応募用紙と合わせて作品を下記までお送りください。

<作品送付先>
・メールの場合:asj@autism.or.jp
・郵送の場合:〒104-0044 東京都中央区明石町6-22 築地ニッコンビル6F 
 一般社団法人日本自閉症協会
▼当会への送付〆切:2月25日(火)まで

※当協会にて集約した上で提出いたします。
※点数の制限があることからすべての作品が掲載されるわけではございませんのでご留意ください。
※参考:2024年の作品掲載ページ
https://www.worldautismawarenessday.jp/works/2024/

【2】応援メッセージ(締め切り3月17日)
様々な分野でご活躍されている方にエールをお願いしております。
もし著名な方のご協力をいただけるようでしたら、添付のメッセージ記入用紙をカラーで印刷いただき、メッセージと氏名を手書きで記入いただきまして、当協会までお送りください。
こちらも当協会にて集約し、担当窓口に提出させていただきます。

<送付先>
・メールの場合:asj@autism.or.jp
・郵送の場合:〒104-0044 東京都中央区明石町6-22 築地ニッコンビル6F 
一般社団法人日本自閉症協会
▼当会への送付〆切:3月17日(月)まで

ご参考までに昨年のデータを以下にて共有させていただきます。
(参考:2024年紹介ページ)
https://www.worldautismawarenessday.jp/celeb-message2024/

(参加者募集)2025.2.5「青・成会」高校生以上の青年期、成人期のお子さんを持つ保護者の活動

高校生以上の青年期、成人期のお子さんを持つ保護者の方を対象とする活動です。
お悩みや不安に思うことを話したり、単におしゃべりだけでも構いません。
zoomを使ったオンラインでの開催となりますが、よろしければぜひご参加ください。
(事前申込制です。当日の飛び入り参加はできません)

併せて、この会は、非会員の方が入会前にお試し参加できる活動としても機能しています。非会員の方も1回は無料でお試し参加できますので、お気軽にお申し込みください。

【お願い】
オンライン実施ですが参加される方同士お顔を見ながら、会場での実施と変わりなくていねいにお話を進めていきたいと思っておりますので、参加の際はカメラをONにしていただきますようお願いいたします。
(お顔を出すことに抵抗がある方は参加をお控えください)

======
2025年2月5日(水)午前10時~12時
高校生以上、青年期・成人期のお子さんをお持ちの保護者の方対象
★当事者のお子さんがそばにいらっしゃる状態での参加はお控えください。
★通信費は自己負担となります。(Wi-Fi環境推奨)
★Zoomを利用しますので、あらかじめご準備をお願いします。
★参加される皆さんの個人情報を守るため、基本的に自宅からの接続をお願いいたします。(外出先、仕事先からの接続はお控えください)
======

お申し込みは1月29日(水)の18時までに、
・会員の方は埼玉県自閉症協会事務局もしくは所属地区長へメールで
・非会員の方はメールフォームで
「参加者氏名・所属地区(会員)・連絡先・当日どんなことを話したいか(あれば)」
の4点をお知らせください

参加費 埼玉県自閉症協会会員は無料
*非会員の方もお試し参加の1回は無料です。
2回目からの参加は1回1,000円となります。

参加の方には前日に入室情報をお知らせいたします。