県全域の会員を対象とした全体活動です
平成30年度活動
研修委員会、成人部会合同企画
1月13日(日) 障害者交流センター
「高齢化に向け 住まい・暮らし・お金の事」
~自閉症児者・児のこれからを考えよう~
講師:又村あおい氏
平成29年度活動
1月20日(土) 障害者交流センター
「障害者総合支援法の今後を学ぼう」
~サービス利用等の意思決定支援とは~
講師:又村あおい氏
平成28年度活動
6月12日(日) 障害者交流センター
総会記念研修会 「合理的配慮って何だろう?」
講師:又村あおい氏
1月29日(土) 障害者交流センター
「成年後見制度について聞いてみよう」
講師:さいたま市障害支援課職員
平成27年度活動
6月14日(日) 障害者交流センター
総会記念研修会 「成人後にかかるお金のはなし」
講師:又村 あおい氏
10月24日(土) 県民活動総合センター
「自閉症とてんかん、そして薬 Part2」
講師:四家 達彦氏
2月28日(日) 障害者交流センター
「障害者就業・生活支援センターってどんなところ?」
講師:中村 竜志氏・下入佐 一穂氏・相川 祐輔氏
平成26年度活動
6月 15日(日) 障害者交流センター
総会記念研修会「自閉症とてんかん、そして薬」
講師:四家達彦氏
11月 1日(土) 障害者交流センター
「Let’s視覚支援」
講師:本田佑介氏(長野県立伊那養護学校)
3月14日(土) 彩の国すこやかプラザ
自閉症啓発デーイベント
AM 「家庭での取り組みの工夫」
PM 「発達障害と家族支援」
講師:中田洋二郎氏(立正大学教授)
平成25年度活動
4月7日 障害者交流センター
世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間in埼玉
「子どもたちの未来に向けてできること~埼玉県の現状をふまえて~」
講師 : 齊藤 宇開氏
6月 8日(水)
「またしても制度が変わったので「ヤツ」が来ました(笑)
障害者総合支援法について
~自立支援法の施行から「つなぎ」法、総合支援法まで~」
講師:又村あおい氏
7月15日(祝) さいたま市浦和コミュニティセンター
ペアレントメンター養成事業公開講座(運営サポート)
「発達障害の基礎理解と家族支援について」
講師:本田秀夫氏
2月11日(祝) 埼玉会館
連続講座 「発達障がいのあるお子さんへのアセスメント」
①脳と身体のアセスメント
講師:齊藤宇開氏(たすく株式会社代表)
3月 9日(日) 埼玉会館
連続講座 「発達障がいのあるお子さんへのアセスメント」
② J☆sKepアセスメントと社会性の学習
講師:齊藤宇開氏(たすく株式会社代表)
平成24年度活動
6月 3日(日)
「制度が変わると『ヤツ』が来る・・・
整備法施行!4月から何が変わったの?」
講師:又村あおい氏
12月15日(土) 障害者交流センター
「就労に向けて日常生活で取り組むべきこと~ライフステージ別の課題~」
講師:朝日雅也氏(埼玉県立大学教授)
3 月13日(水) 平成24年度ふれあいの詩基金助成事業
「発達障害児・者の為のモバイル機器活用~たすくスケジュール/たすくコミュニケーション」
講師:齊藤宇開氏(たすく株式会社代表)
平成23年度活動
4 月16日(土) 障害者交流センター
「サポート手帳の使い方&書き方講座~有効な「個別の指導計画」作りのために~」
講師:小材由美子(埼玉県自閉症協会会長)
5 月 8日(日) 障害者交流センター
どこまで進んだ?障がい者制度改革 Part2
「障害者自立支援法等の改正」つなぎ法の概要
講師:又村あおい氏
6月12日(日)
☆幼児・学齢期グループ研修会☆(運営サポート)
「子どもが生き生きと学校生活を送るために…学校ってどんなところ?」
◆その他、ペアレントメンター養成事業研修の運営サポート
平成22年度活動
6月13日(日) 【ペアレントメンター養成事業必須研修①】
知的障害を併せ持つ自閉症の人たちへの対応
「障害特徴の理解に基づく療育実践」①乳幼児期編
講師:新井利明氏
(財)明治安田こころの健康財団子ども療育相談センター センター長)
7月 4日(日) 幼児・学齢期グループ活動【ペアレントメンター養成事業必須研修②】
「学校選びのポイント」
講師:渡部庄一氏 その他、県内小学校・中学校通級指導教室教諭
7月10日(土) 【ペアレントメンター養成事業必須研修③】
「感覚統合と自閉症~感覚統合ってなんだろう~」
講師 : 石井 孝弘氏
9月20日(日) 障害者交流センター
「使っていますか?サポート手帳 サポート手帳の使い方&書き方講座」
11月 7日(日) 【ペアレントメンター養成事業必須研修④】
知的障害を併せ持つ自閉症の人たちへの対応
「障害特徴の理解に基づく療育実践」②学齢期編
講師:新井利明氏
(財)明治安田こころの健康財団子ども療育相談センター センター長)
1月30日(日) 【ペアレントメンター養成事業必須研修⑤】
知的障害を併せ持つ自閉症の人たちへの対応
「障害特徴の理解に基づく療育実践」③成人期編
講師:新井利明氏
(財)明治安田こころの健康財団子ども療育相談センター センター長)
2月13日(日) 障害者交流センター
「どこまで進んだ?障がい者制度改革」
障害者制度改革議論と障害者総合福祉法(仮称)
講師 : 又村あおい氏
平成21年度活動
4月 5日(日) 障害者交流センター
お父さんによる、お父さんのための、お父さんの勉強会
「第3回 自閉症の基礎知識」
講師 : 新保文彦氏(長野県自閉症協会代表)
6月13日(土) さいたま市東大宮コミュニティセンター
「自閉症児者への正しい理解と支援~幼児期から将来を見据えて~」
講師:服巻智子氏
(それいゆライフサポートセンター&教育コンサルタント統括ディレクター)
7月 5日(日)障害者交流センター
自立支援法勉強会
「“小さいときから制度を使おう! 学齢期・卒業進路と自立支援法“」
講師 : 又村あおい氏
10月31日(土) With youさいたま
発達障害のある子どもの子育て応援講座 1
「家庭でできるABAプログラム」
講師 : 原口英之氏(所沢市立教育センター教育相談室)
11月22日(日) 障害者交流センター
「どう変わる?障がい者総合福祉法」~必要な支援を受けるために~
講師 : 又村あおい氏
2月18日(木) 障害者交流センター
発達障害のある子どもの子育て応援講座 2
「子どもとの距離感、持てていますか?
~自閉症児二人を育てあげたお母さんのお話~」
講師:中村文子氏
(NPO法人若駒ライフサポート理事・同法人事業所ゆうあいハウス代表)
平成20年度活動
6月8日(日) 障害者交流センター
自立支援法シリーズ全4回 第1弾
「もう一度おさらい!障害者自立支援法
~自立支援法のサービス体系や利用者負担を学ぼう!~」
講師 : 又村あおい氏
9月28日(日) 障害者交流センター
お父さんによる、お父さんのための、お父さんの勉強会
~社会のタテ・ヨコをつなぐ「個別支援手帳」とそれを活かす自閉症の基礎知識編~
講師 : 新保文彦氏(長野県自閉症協会会長・社団法人日本自閉症協会
理事・JIJIの会(自閉症児・者をもつおやじの会)代表)
10月12日(日) 障害者交流センター
自立支援法シリーズ全4回 第2弾
「もう一度おさらい!障害者自立支援法」
講師 : 又村あおい氏
11月15日(土) 埼玉会館
設立35周年記念 服巻智子先生講演会
「自閉症スペクトラムの社会的自立をめざす支援」
講師 : 服巻智子氏
11月30日(日) 障害者交流センター
お父さんによる、お父さんのための、お父さんの勉強会
講師 : 新保文彦氏
2月14日(土) 障害者交流センター
自立支援法シリーズ全4回 第3弾
「もう一度おさらい!障害者自立支援法 実践編」
3月1日 障害者交流センター
自立支援法シリーズ全4回 第4弾
「もう一度おさらい!障害者自立支援法」
(平成21年度障害福祉サービス報酬改定(案)概要について)
講師:又村あおい氏
3月29日(日)障害者交流センター
すまいるプログラム参加者必須研修
「サポートブックの記入のコツ」
講師:原口英之氏(臨床心理士)
平成19年度活動
![]() |
研修委員会・ボラ委員会合同 9月12日(水)障害者交流センター 大学生対象「自閉症理解講座」 |
![]() |
2月11日 「自立支援法と卒後の進路について」 ~必要な支援確保のために保護者ができること~ 講師 : 又村あおい氏 |
平成18年度活動
![]() |
5月28日(日) 障害者交流センター 総会記念講演会「自閉性障害の理解と対応」 講師: 宮本信也氏(筑波大学大学院人間総合科学研究科教授) |
7月 2日(日) 障害者交流センター NIJIの会・研修委員会合同開催 「自閉症スペクトラムの職場(アスペルガータイプ・カナータイプの支援を通じて)」 講師 : 橋本誠一氏(社会福祉法人熊谷礎福祉会 通所授産施設ララク遊) |
|
3月31日(土) 障害者交流センター 「きょうだいの気持ちって?」~きょうだい会を通して見えたもの~ 講師 : 諏方智広氏(横浜国立大学付属養護学校 教諭) |
平成17年度活動
1月22日 障害者交流センター 座談会「それぞれの立場で考えよう~宿泊・キャンプの場合~」 |
|
![]() |
2月12日(日) 障害者交流センター 「発達障害児・者が地域で安全に暮らすために」 ~犯罪被害者にならないために~ 講師 : 堀江まゆみ氏(白梅学園短期大学教授) |
※以下、17年度事業として実施
4月15日(土) 障害者交流センター
「成年後見人制度研修会」