文部科学省」タグアーカイブ

2025.4.12(毎日新聞)特別支援「調整額」引き下げへ 文科省、教員給与引き上げ目的か

毎日新聞の取材記事です。

2025.4.12(毎日新聞)特別支援「調整額」引き下げへ 文科省、教員給与引き上げ目的か

”全国の公立学校で障害がある児童・生徒を担当する教員の給料に上乗せして払われている特別支援の「調整額」が、2027年から引き下げられることが文部科学省への取材で判明した。”

どうしてそういう方向に進むのか・・・理解に苦しみます。特別支援教育に携わられている先生方の専門性を軽んじてはいないでしょうか。

”文科省は通常学級で学ぶ障害児が増え、特別支援を担当する教員の特殊性が薄まったためとしているが、”

実感としては逆で、通常学級を敢えて選択せず、特別支援学級、特別支援学校を選んでいるお子さんの方が多い印象ですが・・・

 

【情報】さいたま市「学びの多様化学校」令和8年4月開校

さいたま市では令和8年4月に「学びの多様化学校」を開校するそうです。
「学びの多様化学校」は、不登校児童生徒の実態に配慮した、特別な教育課程を編成して教育を実施する文部科学省指定の学校です。
不登校のお子さんを対象とし、メタバース等も活用しながら行うそうです。
小・中一貫型小学校・中学校となっています。

詳細はさいたま市HP 「学びの多様化学校」について(令和8年4月開校予定)

開校にあたっての説明会が「令和7年4月19日(土) 14時00分~15時00分(受付13時30分~)」「 令和7年4月28日(月) 15時50分~16時50分(受付15時20分~)」の2回予定されており、〆切は4月13日(日)となっているようです。

 

2024.1.26(NHK)“学び”の新たな選択肢「学びの多様化学校」とは?

最近、「学びの多様化学校」というフレーズを聞くことが増えてきました。
どんな学校のことを指しているのか、どこにあるのかなど、基本的なことを説明された記事です。同じように気になっている方、ぜひお読みください。

2024.1.26(NHK)“学び”の新たな選択肢「学びの多様化学校」とは?

文部科学省)「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策」(COCOLOプラン)

文部科学省は、「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策」(COCOLOプラン)を取りまとめ、令和5年3月31日付で各教育委員会に通知を発出しました。

文部科学省ホームページ 不登校対策(COCOLOプラン等)について