埼玉県発達障害総合支援センターよりご案内いただきました。
発達障害の理解啓発を進める県民向け講演会(動画で学ぶ
「発達障害のある方への家族支援」
講師:井上 雅彦氏(鳥取大学医学系研究科 臨床心理学講座 教授)
配信:令和6年11月29日から令和7年5月28日
備考:埼玉県、(公財)明治安田こころの健康財団共催
※申込は不要です。どなたでもご視聴いただけます。
※詳細【チラシ】動画で学ぶ発達障害R6.11月をご覧ください。
埼玉県発達障害総合支援センターよりご案内いただきました。
発達障害の理解啓発を進める県民向け講演会(動画で学ぶ
「発達障害のある方への家族支援」
講師:井上 雅彦氏(鳥取大学医学系研究科 臨床心理学講座 教授)
配信:令和6年11月29日から令和7年5月28日
備考:埼玉県、(公財)明治安田こころの健康財団共催
※申込は不要です。どなたでもご視聴いただけます。
※詳細【チラシ】動画で学ぶ発達障害R6.11月をご覧ください。
この調査は、昨年度の埼玉県公立学校の児童生徒についての調査分析結果となっていて、県ホームページには、「文部科学省が生徒指導施策の参考とするために毎年実施している調査の一部」と記載があります。
主な調査項目は「暴力行為」「いじめ」「不登校」「中途退学」「自殺」の5つが記載されており、その対象者も記載がありますが、特別支援学校については「いじめ」のみが対象となっています。(どうしてなんでしょう?)
また、これだけ世間で大きく報道されるようになった「不登校」については、もう少し詳しく、例えば、この数字の中で「特別支援学級」在籍のお子さんがどれくらいの割合でいるのかについても調査項目に入れて欲しいと思います。
2024.11.21(県政ニュース)令和5年度埼玉県公立学校における児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について
埼玉県 障害者福祉推進課からお知らせいただきました。
埼玉県 障害者福祉推進課では、令和6年10月に「共生社会づくりを目指す心のバリアフリーハンドブック」を改訂・発行いたしました。
改訂版は、埼玉県のホームページで公開しております。
【埼玉県ホームページ】
https://www.pref.saitama.lg.
=====
「第2章 各障害に応じた配慮のポイント」では、それぞれの障害種別において、特性や困っていること、配慮の方法(例)が記載されており、改訂版からは「発達障害」として掲載されることになりました。
なお、この改訂にあたっては当会からも意見を提出させていただきました。
「こども医療費助成制度」とは、子育て世帯の経済的負担を軽減するため、お子さんにかかる医療費の一部負担金を、県と市町村で助成する制度です。
県内にお住まいで、医療保険(国民健康保険、社会保険、共済組合等)に加入しているお子さんが対象で、令和6年10月1日から、県内全ての市町村において対象年齢が18歳年度末までとなりました。
埼玉県ホームページに内容が掲載されています。
詳細については、お住まいの市町村担当課にお問い合わせください。
11月に開催する埼玉県交流会(11/29)の申込み受付を開始いたしました。
zoomによるオンライン開催となります。
〆切は2週間前までです。参加をご希望の方はぜひお申し込みください。
https://as-saitama.com/parentmentor/2024saitamaken/
お待ちしております。
9月に開催する埼玉県交流会(9/26)の申込み受付を開始いたしました。
今年度最初の交流会となっております。参加をご希望の方はぜひお申し込みください。
〆切は2週間前(9/12)までです。
ペアレントメンター一同、お待ちしております。
進路、卒業に不安や悩みを抱える高校生と保護者、中退退学をした方を対象に「高校生活に関する相談会」を開催
日時 令和6年7月28日(日曜日)
相談時間
午前の部 10時10分~12時00分(受付10時00分) 事前申込制
午後の部 13時00分~15時30分(受付12時50分) 事前申込不要
会場
ソニックシティ 市民ホール さいたま市大宮区桜木町1-7-5
対象者
⑴ 高校生活に関する不安や悩み、中途退学を考えている高校生及びその保護者
⑵ 中途退学者
参加団体と相談内容
⑴高等学校 大宮中央(通)・戸田翔陽・吹上秋桜・春日部(定)
通信制・定時制高校(転学・入学等含む)に関すること。(個々の学校説明会ではなく、一般的な高校に関すること)
⑵県立学校人事課
転学・編入学(高卒程度認定試験含む)などに関すること。
⑶高校教育指導課
進路・進級などに関すること。
⑷地域若者サポートステーション
就労に関すること。
⑸生徒指導課
その他、高校生活全般に関すること。
チラシや、注意事項、申込等の詳細はこちらのページから
埼玉県教育委員会主催、親の会やフリースクールなどの民間団体と連携して「不登校の子供を支えるためのセミナー」を開催。
保護者の会、民間団体(フリースクール等)、県立学校などがブースを設置して教育相談や情報を提供。事前申し込み不要、無料。
日時 令和6年7月28日(日)
(1)パネルディスカッション 10時30分~11時40分(受付開始 10時00分)
(2)講演会 11時45分~12時45分
(3)進学情報提供 12時50分~13時00分
(4)個別相談会 13時00分~15時30分(受付開始 12時50分)
場所
(1),(2),(3) ソニックシティホール2階 小ホール
(4) ソニックシティビル4階 市民ホール
対象 児童生徒及び保護者、教員及び相談員等
チラシはこちら hp-r6tirashi
備考 高校生活に関する相談会(10時10分から15時30分)と同日開催になります。
埼玉県障害者協議会を通じてご案内をいただきました。
「障害者絵画展」は「障害者週間」記念事業の一環として、令和6年12月1日(日曜日)に吉見町内で開催予定です。
たくさんのご応募をお待ちしています。
応募資格 県内在住、在学、在勤の障害のある方
応募手続き等
(1) 募集期限 令和6年9月13日(金曜日)まで
(2) 応募方法 募集要領をご確認の上、応募用紙をダウンロードして必要事項を記入し、(3)の応募先に送付してください。
作品は、展示が決定するまで(以下(4))、送らないでください。
(3) 応募先 埼玉県福祉部障害者福祉推進課 社会参加推進・芸術文化担当
郵便番号330-9301 さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話:048-830-3312 ファックス:048-830-4789
メール:a3310-03@pref.saitama.lg.jp
(4)展示作品の決定
応募締切後、展示作品を決定し、出品者に通知します(応募多数の場合は会場のスペース及び作品の大きさに考慮し、抽選で決定します)。
詳細および募集要領は、埼玉県庁ホームページよりご確認ください。
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間に合わせ、埼玉県内各地でブルーライトアップが行われました。関わって下さった皆様に心より感謝いたします。
さいたま新都心周辺でのライトアップの様子を、埼玉県発達障害総合支援センター、当会会員より写真のご提供をいただきましたので公開させていただきます。
期間中は、埼玉県庁の本庁舎東側壁面にも懸垂幕を掲示いただきました。