新型コロナウイルスにより、自宅からオンラインでの活動を余儀なくされるようになりました。人と人とのつながりは以前のように気軽にできなくなりましたが、その反面、多くの動画が公開されるようになりました。発達障害について「知る」「理解する」うえでもこうした動画は非常に役立つものと感じています。
ここでは、役立つ動画をご紹介していきます。ご自宅からゆっくり視聴いただけたらと思います。
※随時更新していきます。
埼玉県発達障害総合支援センター
- 動画で学ぶ発達障害
発達障害に関わる基本的な知識や医療、福祉、保健 等についての動画を各種配信しており、市川 宏伸センター長の動画の他、本田秀夫先生、 関 正樹先生の動画も配信しています。
日本自閉症協会 YouTubeチャンネル
- 日本自閉症協会Youtubeチャンネル(日本自閉症協会)
日本自閉症協会専門家理事の方たちによるzoom座談会や「自閉症の基礎理解について」等を公開しています。
講演動画「自閉症の診断を受けた親御さんに伝えたいこと」
内山登紀夫先生(日本自閉症協会副会長・福島学院大学教授、よこはま発達クリニック院長)
第1話「自閉症の診断を受けた親御さんにまず伝えたいこと」
第2話「親御さんがした方がいいこと、しなくてもいいこと」第3話「自閉症を理解する」
第4話「親御さん自身のメンタルケア」対談動画(市川宏伸会長と和島香太郎監督との対談)
1 映画「梅切らぬバカ」と自閉スペクトラム症
2 自閉スペクトラム症の人がその人らしく暮らすこととは
3 誰もがその人らしく暮らせる未来に向けて
4 自閉スペクトラム症の親御さんへのメッセージ
「自閉症理解のポイント」
内山登紀夫先生(日本自閉症協会副会長・福島学院大学教授、よこはま発達クリニック院長)自閉症の基礎理解シリーズ
シリーズ動画「自閉症の基礎理解」(全6話)は、自閉症についての基礎理解として何を知っておくべきなのか、大事なことは何なのかについて、各専門分野のリーダーが語ります。是非みなさんに伝えたいと企画された座談会を、シリーズとしてお送りします!
2021.11 第1話「診断」
2021.11 第2話「自閉症の原因と俗説」
2021.11 第3話「乳幼児期」
2021.11 第4話「学齢期」
2021.12 第5話「思春期・青年期」
2021.12 第6話「知的障害程度別の課題」zoom座談会
2021.6 「新型コロナ禍での自閉症の人たちの暮らしを考える」本人・家族編
2021.6 「新型コロナ禍での自閉症の人たちの暮らしを考える」支援者(親を含め)のストレス編
その他 動画
- にじいろ子育てチャンネル
(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授 本田秀夫先生)
1テーマを短い時間(10分以内)の動画で構成しておられるので、飽きずに視聴いただけます。
- よこはま発達相談室
内山登紀夫先生が設立された発達障害専門の療育機関として、年齢や知的水準にかかわらず、評価・療育・相談を受けられています。
たくさんのテーマ動画が公開されていますが、こちらも短い時間(10分以内)となっているのと、とても穏やかな話しぶりの中、大切なことを伝えてくださる動画がたくさん公開されています。
- こども発達LABO.
当会ASD勉強会でもご講義いただきました。とっても素敵なご夫婦です。
「言葉や身体の発達・自閉症のことで悩んだら見るチャンネル」
と、あるように、子どもの発達の専門家夫婦(理学療法士・言語聴覚士)が、子どもの発達や自閉症などの発達障害があるお子さんの特性や手立てなどについて、ズバッとわかりやすく発信しています。
- セサミストリート日本公式
世界自閉症啓発デーで一緒に啓発してくれている自閉症の女の子「ジュリア」。
動画でも自閉症についてわかりやすく伝えてくれています。
- 【公式】「感覚過敏の疑似体験」VR映像(川崎フロンターレ公式Youtubeチャンネル)
感覚過敏の特性のある子どもの立場で学校生活を疑似体験できる動画です。
- ドコモ・プラスハーティの障害者情報サイト「ハーティサロン」
福祉の説明なら又村あおいさん。
又村さんのブログ「あたらしい、あおいさんの部屋」はこちらのサイトから。
動画で「障がい者福祉制度・サービス」を説明しているページもあります。
- NHK Eテレ u&iホームページ 「ふつうって何だろう」
動画はそれぞれ2分間のアニメとなっています。