発達障害児と一緒に帰省 ~心配なこととできる対策~

帰省時、発達障害のあるお子さんが苦手なことって何でしょう?
当然、理由は一人ひとり違いますが、もしかしたらこういうことがあるかも?ということで、少しまとめておこうと思います。

子どもに「何があるのか」の事前説明は必須!

ことばだけじゃNG!書いて・見せてあげましょう!!
「いつからいつまでおばあちゃんち」とか「いつ帰る」とか。
「いつも見ているテレビ番組が、年末年始特番で放送されないことを説明」
「帰省先とはテレビのチャンネルが違うこと」

予定は必ず伝える

車、電車、新幹線、飛行機・・・どの手段で出かけるにしてもお子さんには必ず予定を伝えてあげて欲しいです。
遠足の「しおり」みたいなものを作ってもいいですね。

ルールも事前に伝える

マイルールで「電車(バス)に乗ったら必ず座る」と思っているお子さんもいるかもしれません。でも、混雑時は必ずしも座れるわけではないことも。それは「予想外のできごと」になってしまうので、前もって伝えておくことも大事です。
「座席に座れないこともあります」 → 現状
「(なぜなら)たくさんの人がいるから」 → 理由
「〇〇駅まで、立っています」 → してほしいこと
しっかり立って乗っていられたら必ず褒めてあげてくださいね!

他の人の迷惑にならないようなら、小さな折りたたみ椅子を持参し、そこに座ってもらう方法も。

感覚刺激を防ぐ

苦手な感覚刺激があるお子さんは、できるだけその刺激を避けてあげて欲しいです。
イヤーマフ、耳栓などの使用
アイマスク
人の多さが苦手なお子さんには・・・でかける時期や時間をずらすことでしょうか。。。
デパートの食品売り場で、様々な食材のにおいが混ざっているのが苦手なお子さんもいるようですので、「お土産、駅弁」を買うためにお子さんを連れ回すことなど、できるだけ避けてあげてください。

「いつもと違う」に混乱

親にとっては自分が育った家。でも、子どもにとっては「いつもと違う」家。
そう考えれば、どれだけ不安なのかはわかりますよね・・・

「親戚」といっても、普段めったに会わない大人やこどもがやってくる。
「せっかく来たんだから」「一緒に遊んでおいで」と言われる。
「方言」がわからないので、何を言われているかわからない。
お正月は朝ご飯から少しゆっくり。食べる時間も違う・・・

「感覚面」では
におい・・・部屋の匂いはもちろん、使っている柔軟剤のにおいなども。

音・・・夜遅くまでザワザワとにぎやか。赤ちゃんの泣き声。
食事・・・いつもと違うお正月の料理。(おせち料理)

「いつもと違う」を「できるだけいつもと同じ」に近づける

「いつもと違う」からこそ、できるだけ「いつもと変わらずに安心できるもの」を準備してあげて欲しいです。「安心グッズ」を忘れずに!!

自宅ではないので、とても難しいこととは思いますが・・・例えば。

「家族の寝室として用意してもらっている部屋に、一人になれる空間を作って「ここにいてもいいよ」とするなど。毛布で囲うとか、押し入れを活用するとか・・・」

「おせち料理が好きではないので、普段食べるものをあらかじめ持参。レトルトのカレーとか、飲み物とか、お菓子とか。」

「できるだけいつもと同じを心がけます。
朝起きるのがゆっくりで朝昼兼用の食事だと「一日3食」ではないため混乱してしまったことが。なので、みんなはおなかいっぱいで一日2食にしたとしても、ASDのある子だけは軽めの昼食を用意して食べさせます。」

「お風呂もできるだけいつもと同じ時間に入らせてもらっていました。誰々の後・・・みたいにすると、いつ入れるかわからなかったり、どんどん時間が遅くなって、寝るのも遅くなったりするので・・・」

子どもの特性について・・・どう伝える?

「偏食があって、食べられるものが少ないことは伝えています。
前回の帰省時に実際の様子を見て「ホントに食べられないんだな」と知ってもらっているので、「食べた方がいい」など一切言われません。それだけでもホッとします。」

「診断が出た時に少し話したけれど、「そんなのは甘やかし。育て方が悪いからだ。」と言われたことに傷ついてしまい、足が向かなくなってしまった・・・
今はだいぶ理解してくれるようになったけど、一番最初に言われたことは、これからもずっと忘れられないかな・・・」

なぜこのような行動を取るのか、どうしたらいいのか などを、わかりやすく説明できるといいですね。

「帰省しない」という選択肢だってあっていい

「絶対に帰省しなければならない」と思いすぎると辛くなったり・・・
敢えて「帰省しない」という選択肢もあっていいのでは?と思います。
無理はしない。ことが一番かなと。

もちろん、両親に孫を見せたい・会わせたい!
なので、可能ならこちらに来てもらう。の方が子どものストレスも最小限で済むかなと思います。

それぞれのご家庭で状況は違うので「これが正解!」なんてないけれど、みんながHAPPYに過ごせるといいですね。