発達障害児と一緒に帰省 ~新幹線・電車編~

新幹線や電車を利用して帰省される方も多いと思います。
どんなことに気を付けたらいいのか、先輩保護者にも聞いてみました。

新幹線のことについては、様々なことがわかりやすく網羅されているページがあります。
「JR新幹線ネット」さん

座席予約

  • 車両の一番後ろの座席
    何かあったときにすぐにデッキに出られるように、車両の一番後ろの座席を選ぶ!
    (一番前の座席もすぐにデッキに出られますが、自動ドアの開閉が目に入るので、気になり始めると大変かも!)
  • トイレに近い車両。
  • 窓際の席。

★東海道・山陽新幹線「のぞみ」は3大ピーク時(GW・お盆・年末年始)には「全席指定席」となっています。ご注意を!
https://railway.jr-central.co.jp/nozomi/

お出かけ前

帰省に限らず何ごとも「事前に説明」は必須です。
「どうせわからないから」ではなく、その子に合った伝え方が必ずあるはず。
・ 行き先(おばあちゃんち など)
・ どこからどこまで、どのくらいの時間、電車(新幹線)に乗る。
・ 乗り換えがある場合、どこで乗り換えるのか。(いきなりの提示は気持ちの切り替えが難しいかも!)
・ ここは「手をつないで歩く」とか、「いすに座っている」とか。
「してはいけない」「×」ではなくて、「してほしいこと」を伝える ことが大事!

乗車時

聴覚過敏のお子さん 
→ 駅のザワザワ、アナウンス、そしてホームに新幹線が入線してくる時の音に注意!
→ できれば事前に「イヤーマフ」などの使い心地を試しておくことをオススメ。

利用する駅
→ オムツ替え可能なトイレの場所のチェック。
→ エレベーターの位置をチェック。
→ 駅の混雑は半端ないので、駅近くの駅ビルなどを利用するのも手。
→ お土産や駅弁は混雑で買えない可能性も!

事前に、周りの席の人に
「ご迷惑をおかけするかもしれません。」とひとこと言っておくだけでも違うかも?

暇つぶしグッズ持参は鉄則

乗車時間も長く、ずっと座っていなければならないのは子ども達にとっても苦行!暇つぶしになるグッズ持参は何よりも大事です。

なるべく音が出ないもの。(音が出るものは、音量調整できるといいです)
絵本、シールブック、ぬりえ、おりがみ、お絵かき道具、
ゲームやYouTubeをするならポケットWi-Fiなども必要?
新し物好きな子は「その時初めて見るおもちゃ」もいいかも。
「普段と一緒」が安心するお子さんは、いつもと同じおもちゃを。

おやつ(なるべく食べかすの出ないもの。)

遅延

列車が定刻通りではなく遅延することもあります。
その際には「遅延していること」と「どの程度待てば来るのかの見込み」を、きちんと伝えてあげて欲しいです。
決して「どうせわからないから」で済ませないこと。

こういう時のため、日頃から「スケジュール」で本人さんとのやり取りをしておくことが大事です。