当会以外で実施される研修会等

他団体の研修会・催し等をお伝えします

【〆切延長:オンライン研修】2023.6.26「親なき後について、弁護士とともに考える」グループディスカッション

【オンライン研修】 「親なき後について、弁護士とともに考える 」

上記記事でご案内しております、6/26(月)のグループディスカッションにつきまして
〆切延長となりました。
チラシを参照のうえ、ぜひお申し込みください。
20230626親なき後オンライン研修案内文(埼玉)

【第2回 :グループディスカッション】
日 程   令和5年 6 月 26 日( 月 )午後1時から午後 3 時まで
定 員   30名( ご家族様 のみ。 定員に達し次第、締め切らせていただきます。)
内 容   5,6名のグループに分かれて頂き 、 各グループに埼玉弁護士会及び
日本弁護士連合会信託センターに所属する弁護士が1名ずつコーディネーターとして付き 、 進行 致します。

【ハイブリッド開催】2023.6.9 エンカレッジ就労支援セミナー

株式会社エンカレッジ様からご案内いただきました。
 

エンカレッジ就労支援セミナー
発達障害のある学生・若者が就活をする際の困りごとと必要な支援

 
■日  時:2023年6月9日(金)14:30~17:00
■申込締切:2023年6月6日(火)
■開催方法:ハイブリット開催(早稲田大学・オンライン)
■定  員:早稲田大学:先着30名
       オンライン@Zoom:100名
■対  象:・就労支援や学生の進路サポートをされている方
        ・発達障害のある方、ご家族
                  ・障害者雇用に関心のある企業の方  
■参 加 費:無料
 
■詳細・申込:以下のURLからお申込ください
※開催の1週間前を目途に、早稲田大学でご参加の方には会場案内を、
 オンラインでのご参加の方にはZoomのURLをメールアドレスにお送りします
 
 
————————————————————
プログラム
————————————————————
●14:30 基調講演「発達障害のある学生や若者が就活をする際の困りごとと、必要な支援」
     早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授 博士 梅永 雄二先生
●15:30 実践報告「発達障害のある学生の社会への移行」
     1)プロセスと企業とのパートナーシップ
     2)発達障害のある学生の支援事例
●16:40 質疑応答
 
*プログラムは変更になる場合がございます。
 
【お問い合わせ】
株式会社エンカレッジ エンカレッジ早稲田駅前(担当:高橋)
住所:東京都新宿区馬場下町9 中羽ビル3階
TEL:03-6233-9954
 

【オンライン研修】 「親なき後について、弁護士とともに考える 」

埼玉弁護士会様からご案内をいただきました。(当会も周知協力をさせていただいております。)
弁護士の方からお話を伺う機会は大変貴重です。ぜひご参加ください!

2023.5.2
申込〆切が 2023.5.17 → 2023.5.29(月)に延長・変更になりました。
それに伴い、添付チラシも変更しています。

【オンライン研修】 「親なき後について、弁護士とともに考える 」
主催:埼玉弁護士会、 日本弁護士連合会

【第1 回 :講義 】
日 程  令和5年 6 月2 日(金) 午後1時から午後 3 時まで
定  員  なし
講 師  月岡 朗
  (日本弁護士連合会 高齢者・障害者権利支援センター委員 、埼玉弁護士会所属)
    市丸健太郎
  (日本弁護士連合会 信託センター 副センター長 、福岡県弁護士会所属)
内 容  親なき後への備えに役立つ、成年後見、遺言 及び 信託の基本的知識についてお話 致します。

【第2回 :グループディスカッション】
日 程   令和5年 6 月 26 日( 月 )午後1時から午後 3 時まで
定 員   30名( ご家族様 のみ。 定員に達し次第、締め切らせていただきます。)
内 容   5,6名のグループに分かれて頂き 、 各グループに埼玉弁護士会及び
日本弁護士連合会信託センターに所属する弁護士が1名ずつコーディネーターとして付き 、 進行 致します。

※申込方法: 下記の URL 又は チラシ掲載のQR コード からお申込み ください。
【 申込み・ 事前 アンケート URL  】
https://forms.gle/nANCLgSg9HejVkLc7

※チラシはこちらから 20230501親なき後オンライン研修案内文(埼玉)

【オンライン開催】2023.6.24 第 12 回プチパワーアップセミナー「自閉症の特性と知的障害の理解から始まる強度行動障害事例に対する地域支援の実際」

講師の米澤様からご案内いただきました。

主催 知的障害福祉士の会
後援 埼玉県、埼玉県発達障害福祉協会、東京都発達障害支援協会
協賛 文京区通所施設研究会

期日 令和5年 6 月 24 日(土)
定員 70 名程度 (定員になりしだい終了とさせていただきます)
実施方法 Zoom を使用したオンライン研修
参加費 1,000 円

講師
社会福祉法人 横浜やまびこの里地域支援課 米澤 巧美 氏

日程 入場 12:30~
講義 13:00 ~ (途中休憩) 質疑応答など 15:30 (終了予定)

申し込み方法等記載のチラシはこちらから
20230624第12回-プチパワーアップセミナー要綱-0

【埼玉県:オンライン開催】2023.3.1~ 埼玉県主催 「発達障害と災害」

埼玉県・公益財団法人明治安田こころの健康財団 主催で、県民向け動画配信を行います。

県民向け動画配信「発達障害と災害」
講師 内山 登紀夫氏

2011年3月11日東日本大震災、福島第一原発事故が発生しました。また、2019年にはCovid-19禍が、そして2022年2月にはウクライナ危機が生じました。現在のCovid-19をめぐる現状は原発事故後の状況と似ています。原発事故後に福島で起きたことと、パンデミック、ウクライナの避難の問題は、放射線とウイルス、戦禍と原因は違いますが、社会的状況や人々のメンタルに与えるメカニズムには通底する部分もあり、福島の教訓が活かせることも多いと思います。

災害時の子どもの支援は親子をセットにしてプランを立てるとともに社会環境の変化に注意を払いつつ長期にわたる多方面への支援を継続することが重要です。

詳細はこちらのページから

【さいたま市:会場開催】2023.3.18 さいたま市主催 「発達障害に関する講演会」

さいたま市では、毎年発達障害に関する講演会を開催しています。
今年度は、会場開催となります。

発達障害に関する講演会「成人期発達障害に対する理解と支援」
昭和大学発達障害医療研究所 昭和大学附属烏山病院
精神保健福祉士 五十嵐 美紀 氏

さいたま市では毎年発達障害に関する講演会を開催しており、今回は、昭和大学発達障害医療研究所 昭和大学附属烏山病院 精神保健福祉士 五十嵐 美紀 氏をお招きして、成人期発達障害に対する理解と支援についてお話いただきます。 発達障害をもつ方やそのご家族をはじめ、支援者や関係者など、多くの方のご参加をお待ちしています。

日時 令和5年3月18日 土曜日 14時30分~16時10分(受付開始14時00分~)
※入場無料、定員380名先着順(事前申し込み制)です。
会場 浦和コミュニティセンター 多目的ホール

さいたま市ホームページ上の専用フォームからお申込みください。
■お申込みはこちらから(2月3日~)
<申込期間>
令和5年2月3日(金曜日)から令和5年3月15日(水曜日)まで
・先着順に受け付け、定員に達した時点で締め切らせていただきます(定員:380名)
・定員を超えてお断りする場合のみ、ご連絡いたします。
・手話通訳や要約筆記が必要な方は申込時にその旨を申し添えください。

詳細はこちらから 

【埼玉県:動画配信】「思春期の発達障害」

埼玉県・公益財団法人明治安田こころの健康財団共催、明治安田生命保険相互会社後援

2022.11.1から動画配信開始しております
「思春期の発達障害」
講師:宮本 信也 氏(白百合女子大学人間総合学部発達心理学科教授 医学博士・小児科医)

どなたでもご視聴できます。

動画は、埼玉県発達障害総合支援センターのこちらのページから
(配付資料もこちらのページからダウンロード可能です)

県政ニュースはこちら

 

【年次大会】2022.12.4 JDDnet第18回年次大会(オンライン)

「発達障害を捉え直す」

基調講演「知的障害の定義・判定の課題と発達障害」
 辻井正次(JDDnet理事・NPO法人アスペ・エルデの会理事長)
シンポジウム
 日本発達障害ネットワーク・発達障害の支援を考える議員連盟
 厚生労働省・文部科学省・こども家庭庁設立準備室
 全国手をつなぐ育成会連合会・全国精神保健福祉会連合会

日時:令和4年12月4日(日) 13:00~17:00
参加費:一般 3,500円  会員 3,000円
※詳細・お申込みにつきましては、以下URLへ
【JDDnet URL】https://jddnet.jp/

2023.1.28 秩父学園自閉スペクトラム症子育て支援セミナー

秩父学園よりご案内をいただきました。

令和4年度 第2回秩父学園自閉スペクトラム症子育て支援セミナー

テーマ 就労
令和5年1月28日(土)12:30~15:30
オンライン開催(Zoom使用)

12:40~14:10「就労支援の立場から考えるキャリア支援
         ~幼児期から大切にすべきこととは~」
縄岡好晴氏(明星大学人文学部福祉実践学科 助教)

14:20~15:20「どんなに思い障害特性があっても働ける
         ~『当たり前』を諦めない~」
伊藤あづさ氏(一般社団法人ぶれいん・ゆに~くす代表理事)

定員 60名
費用 1,000円(セミナー終了後、振込み)
〆切 申込書を、令和5年1月6日(金)メールもしくは郵送(郵送の場合は必着) 
こちらのページからチラシ・申込書を確認のうえ申込みを。

2022.11.19「TEENS公開保護者会」

発達障害に特化した就労・キャリア教育支援を行っておられる《株式会社Kaien》の教育事業部TEENS さんからご案内いただきました。

11/19(土)開催 「TEENS公開保護者会 上手に頼ろう!発達障害の子の合理的配慮の活用法」

・合理的配慮を用いて学習面の負担を軽減した小学生
・合理的配慮を用いて高校受験に臨んだ中学生
・合理的配慮を用いて職場で活躍している社会人

☆☆☆詳細・申込み☆☆☆
https://www.teensmoon.com/information/onlineseminar/