研修会

当会の研修会についてです

当会主催研修会 締め切り間近です!

(参加者募集)【研修】2022.11.26 当会主催研修会「教えて!グループホームの実際~新たな仲間と地域で自分らしく生きる~」

上記記事でご案内しております、当会主催研修会の締め切りが近付いています。
「11/16(水)まで」とさせていただいておりますので、参加をお考えの方はお早めにお申し込みください!

なお、当会研修委員から、追記で情報を頂いていますので下記に記載します。

グループホームってどんなところ?というお話から、費用、1日の流れ、課題や質問コーナーまで、解りやすく、施設長の野崎様にお話いただきます。
『子どもがまだ小さいけれど、将来の自立した生活の選択肢として実態を知りたい!』という方や、『金銭的な事情も含め、成人後の生活のイメージを持ちたい』という方も是非お話を聞いてみて下さい!まだまだお申込みを受け付けています!

※当日次第(予定)
10:00   開会あいさつ 
10:00~10:45 第1部講演「ホームの概要」
GHとはどんなところ?/入居条件/費用/受けられるサービスは何ですか?/GHの一日の流れ/現状と課題/オレンヂホーム(第1・第2)や日常・イベントの紹介
………休憩………
11:00~11:45    第2部講演「ホームで働いていて思うこと」
オレンヂホームが大切にしていること/仲間のこと/家族(親)の想い/みんなと暮らすということ/職員のこと/安心して暮らし続けるために大切にしなければいけないこと
11:45~12:00    質疑応答
12:00  閉会挨拶

※時間配分は、仮のため当日前後する可能性があります。

グループホーム運営の方からのお話が聴ける貴重なチャンスです!皆様のご参加をお待ちしております!

(参加者募集)【研修】2022.11.26 当会主催研修会「教えて!グループホームの実際~新たな仲間と地域で自分らしく生きる~」

昨今、成人期の住まいとして話題のグループホーム。運営実態や現状、課題について、社会福祉法人みぬま福祉会 オレンヂホーム施設長の野崎壮一さんをお迎えして、お話を伺います。
これからどんどん増えていくと予想されるグループホームについて、理解を深めてみませんか?
成人期の住まいについて知りたい方、将来の見通しを持ちたい方、どなたでも
参加可能です!どうぞふるってご参加ください。お待ちしております!

日時 令和4年11月26日(土)10:00~12:00 (受付9:45から)
Zoomにて開催(お申込みいただいた方に入室IDをご連絡します)
※資料はPDFデータでの配布を予定しております。(印刷等が難しい方はその旨ご連絡ください)
参加費  当会会員無料  非会員1000円(事前に振込支払いをお願いします)
〆切 令和4年11月16日(水)

申込先 埼玉県自閉症協会研修委員会 kensyu◆as-saitama.com (◆の部分を@に変えてお送りください)
以下の内容を上記メールアドレスまでお知らせください。

  1. 参加者お名前
  2. 地区名(会員の方)またはお立場(非会員の方)
  3. 当日使用するデバイス
  4. ③のメールアドレス
  5. 連絡先TEL
  6. Zoom画面で表記希望されるお名前(①とは異なる表記の場合。表記変更はご自身でお願いします)
  7. 質問がございましたらお知らせください。

    チラシはこちらから 20221126研修会

(参加者募集)【当会主催オンライン講演会】2022.4.10 「発達障害と二次障害」

当会では、世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間の啓発講演会として、オンライン講演会を開催いたします。

「発達障害と二次障害」講師:原 郁子氏(こころ発達クリニック新横浜)

 発達障害のある人たちは、ちょっとした環境の変化や人間関係の躓きでストレスを受けやすく、自己評価を下げたりすることで「二次障害」を抱えやすいところがあります。
今回は、児童精神科医の原郁子先生をお迎えして、知的障害を併せ持つケースから知的障害を持たないケース、そしてグレーゾーンといわれているケースまで、医師ならではの視点でお話をしていただきます。

日時 令和4年4月10日(日)13:30~15:30
Zoomにて開催(お申込みいただいた方に入室IDをご連絡します)
参加費  無料
定員   100名  

締切 定員になり次第締め切りますが、定員になっていない場合の最終申込期限は令和4年4月8日(金)18時まで

申込先 waadsaitama◆as-saitama.com (◆の部分を@に変えてお送りください)
以下の内容を上記メールアドレスまでお知らせください。

  1. 参加者お名前
  2. お住まいの市町村名(会員は所属地区)
  3. 当日使用するデバイス
  4. ③のメールアドレス
  5. 連絡先TEL
  6. Zoom画面で表記希望されるお名前(①とは異なる表記の場合。表記変更はご自身でお願いします)
  7. 非会員の方はお立場(ご所属・職種等)

    チラシはこちらから 2022啓発デー講演会チラシカラー

(参加者募集)【研修】2021.11.7 当会主催研修会「教えて!中学卒業後の学校!」

埼玉県の知的障害特別支援学校高等部は普通科のほかにも、さいたま桜高等学園・羽生ふじ高等学園をはじめとした各種職業科の高等部単独設置校、普通科と職業科がある入間わかくさ高等特別支援学校・県立高校敷地内に今年春に開校した戸田かけはし高等特別支援学校(普通科)、そして県立高校内に設置されている分校(今年春に開校した松伏分校を含め現在4校)等、様々な特色があります。
しかし、我が子が入学する・入学を検討している以外の方にとっては情報が入らず、それぞれの学校がどのような学校なのか知らないというのが現状ではないでしょうか。

そこで、今回は埼玉県教育局県立学校部特別支援教育課の先生をお迎えし、中学卒業後の県内知的障害の特別支援学校高等部についてお話いただく機会を設けました。
将来の見通しを持ちたい方、子どもは卒業した年代だけれど高等部の現在を知りたい方まで、ご参加いただけます。一緒に学びませんか?ご参加をお待ちしております。

日時 令和3年11月7日(日)10:00~12:00 (受付9:45から)
Zoomにて開催(お申込みいただいた方に入室IDをご連絡します)
※資料はPDFデータでの配布を予定しております。(印刷等が難しい方はその旨ご連絡ください)
参加費  当会会員無料  非会員1000円(事前に振込支払いをお願いします)
〆切 令和3年10月24日(日)

申込先 kensyu◆as-saitama.com (◆の部分を@に変えてお送りください)
以下の内容を上記メールアドレスまでお知らせください。

  1. 参加者お名前
  2. 地区名(会員の方)またはお立場(非会員の方)
  3. 当日使用するデバイス
  4. ③のメールアドレス
  5. 連絡先TEL
  6. Zoom画面で表記希望されるお名前(①とは異なる表記の場合。表記変更はご自身でお願いします)
  7. 質問がございましたらお知らせください。

    チラシはこちらから 202111「中学卒業後の学校」オンライン研修会

〆切間近!お急ぎください(参加者募集)【研修・成人部会】2021.1.23 オンライン研修会「自閉スペクトラム症のわが子が安心して暮らせるように」

株式会社ジェイアイシー様の全面協力のもと、2021.1.23(土)に表記のオンライン研修会を開催いたします。
〆切が2021.1.17となっております。お申込みがまだの方、お急ぎください。

(参加者募集)【研修・成人部会】2021.1.23 オンライン研修会「自閉スペクトラム症のわが子が安心して暮らせるように」

(参加者募集)【研修・成人部会】2021.1.23 オンライン研修会「自閉スペクトラム症のわが子が安心して暮らせるように」

当会では株式会社ジェイアイシー様の全面協力のもと、表記のオンライン研修会を開催いたします。
(研修委員会・成人部会との共催ですが、お子様の年代は関係なくご参加いただけます)
日本自閉症協会機関紙「いとしご」にも広告として掲載されております、生命保険と生命保険信託をあわせたサービス「未来あんしんサポート」についてもご説明いただきます。
zoomを使ったオンライン研修会ですので、ご自宅でゆっくりと聴講いただけます。
まだzoomを利用されたことのない方も、この機会にぜひ研修を受講してみませんか?

日時   令和3年1月23日(土)13:30~14:45 
参加費  無料
申し込み 添付しているチラシにあるQRコード読み込みまたはURLを入力いただき

     お申込みフォームから直接お申し込みをお願いします。
     もしくは、以下の株式会社ジェイアイシー様ホームページのお申込み
     フォームもご利用いただけます。https://www.jicgroup.co.jp/seminar/727/
〆切 令和3年1月17日(日)

埼玉県自閉症協会様_オンライン_0123

(参加者募集)【研修】2020.2.2 当会主催研修会「自閉症児・者の入れる保険を探してみませんか」

日時 令和2年2月2日(日)13:15~16:00 (受付13:00から)
会場 埼玉県障害者交流センター 研修室3.4
参加費  当会会員無料  非会員1000円
〆切 令和2年1月28日(火)定員になり次第〆切
申込先 kensyu◆as-saitama.com (◆の部分を@に変えてお送りください)

<お招きする保険会社>

  • ぜんち共済株式会社(ぜんちあんしん保険)
  • 全国知的障害児者生活サポート協会(生活サポート統合保障制度)
  • 日本コープ生活協同組合連合会(CO-OPたすけあい)
  • ASJ保険(自閉症スペクトラムのための総合保障)

チラシはこちらから 20200202研修会お知らせ

(参加者募集)2019.1.13 当会主催 又村あおい氏研修会「高齢化に向け 住まい・暮らし・お金の事」~自閉症者・児のこれからを考えよう~

「高齢化に向け 住まい・暮らし・お金の事」
~自閉症者・児のこれからを考えよう~

講師 又村あおい氏
日時 平成31年1月13日(日)9:30~11:45(受付9:15から)
会場 埼玉県障害者交流センター 研修室1.2
参加費  当会会員無料  非会員1000円
〆切 平成31年1月8日(火)定員になり次第〆切
申込先 kensyu◆as-saitama.com (◆の部分を@に変えてお送りください)

チラシはこちらから 2019-01-13又村さん研修会

★会員の方で保育をご希望の方はお手元の会報「すまいる」をご確認ください。

(お知らせ)2018.12.1当会講演会時、国道463号「羽根倉橋」をご利用の皆様へ

【参加者募集中:講演会】2018.12.1 埼玉県自閉症協会設立45周年記念講演会

当会では上記の記事にあります通り、平成30年12月1日(土)に設立45周年記念講演会をさいたま市プラザウエストにて開催予定ですが、ご来場にあたり国道463号「羽根倉橋」をご利用予定の皆様におかれましては、現在、片側交通規制が行われておりますことから、当日も渋滞が予想されます。
以下に、さいたま市ホームページに掲載されている、工事詳細についてリンクを貼っておきますので、ご来場の際は充分お気を付けくださいますようお願い致します。

リンク「国道463号「羽根倉橋」の片側交通規制にご協力ください」

【参加者募集中:講演会】2018.12.1 埼玉県自閉症協会設立45周年記念講演会

改めて学ぶ 自閉症の理解と支援
―その「構造化」見直しませんか?ー
講師:諏訪利明先生(川崎医療福祉大学 准教授)

【当会会長メッセージ】
埼玉県自閉症協会は、今年で設立45周年を迎えます。
この記念講演に、幼児期から成人までの自閉症スペクトラムの方々に幅広くかかわっておられる、川崎医療福祉大学准教授の諏訪利明先生をお迎えすることとなりました。
当会では、2014年から埼玉県教育局のご協力のもと「自閉症支援トレーニングセミナー」を開催しています。今回の講師の諏訪先生には、第1回目のトレーナーとして関わっていただきました。
構造化について少しずつ理解は浸透しつつありますが、今一度、諏訪先生のお話を伺って基本に立ち戻る機会になればと思っています。
どなたでもご参加いただけます。皆さまお誘いあわせのうえご参加ください。

チラシはこちらから 2018-12-01諏訪先生講演会チラシ

日時 平成30年12月1日(土)10:00~16:00
会場 プラザウエスト さくらホール(さいたま市桜区道場4-3-1)
参加費 2000円(当日会場でお預かりします)
    埼玉県自閉症協会会員は無料
申込み 
【一般の方】  下記①②のいずれかの方法でお申込みください
①「こくちーずPRO」をご利用ください。 https://www.kokuchpro.com/event/ass201812/

お申込みされた方には、自動で受付完了のメールが送信されます。
そのため、お申込み前に「@kokuchpro.com」ドメインからのメール受信ができるようにしてください。

②「こくちーずPRO」がご利用になれない方はE-mailで。
 「kensyu◆as-saitama.com」(◆を@に変えてお送りください)宛に

『お名前(ふりがな)・お住まいの市町村・連絡先・お立場(所属)』の4点をお知らせください
お申込みされた方には受付完了のメールを送信させていただきます。

★ ①②共に、連絡先が携帯電話のメールアドレスの場合、迷惑メール等の受信設定によっては受付完了メールを受信できない場合がありますので、上記アドレスからのメールを受け取れるよう、あらかじめ設定の変更等をお願いいたします。

 【埼玉県自閉症協会会員(正会員・賛助会員)の方】
E-mailでの申し込みをお願いします。
「kensyu◆as-saitama.com」(◆を@に変えてお送りください) 宛に

『地区名(賛助の方は「賛助」)・お名前(ふりがな)・連絡先』の3点をお知らせください
お申込みされた方には受付完了のメールを送信させていただきます。

 <問い合わせ先> 埼玉県自閉症協会
Tel: 090-6144-2793(平日10時~18時のみ)

 事務局は平日でも電話に出られない場合があります。その際は留守電に用件を残してください。