お役立ち情報

子育て・生活に役に立つ情報をお伝えします

NHKサイト「首都圏ナビ」発達障害に関する取材記事 

NHKサイト内の「首都圏ナビ WEBリポート」で、発達障害に関する取材記事が掲載されています。

2023.3.22 「あなたの子どもは発達障害」 その時、私は、学校は
2023.3.30 発達障害の子どもたち 不登校など「二次障害」の声も相次ぐ 対応は?
2023.4.13 発達障害の子の学び 過去最多18万人超 「通級」とは
2023.4.20 発達障害の子ども不登校に 担任の教員から「反省文書かされた」
2023.4.26 発達障害の子どもが学ぶ「通級」学校現場のリアルな声は
2023.5.19 発達障害の子の学び」孤立する親 つながりで作る情報サイト
2023.6.15 発達障害の子の学び 教員不足は『通級』にも 指導の充実は?
2023.6.23 発達障害の子の学び 本当は「通級」を続けたいのに…
2023.7.6   発達障害の子の学び 「通級など難しく、引っ越し」の声も
2023.8.9   発達障害の子ども 何が困難? どう理解?

深谷市「アプローチルーム」

・今年度から深谷市内の小中学校全29校に「アプローチルーム」を設置
・教員免許を持つ「学校総合支援員」が学習支援などにあたっている。

2023.5.26(毎日新聞)教室一歩手前に居場所 不登校児童支援で「アプローチルーム」設置
2023.6.8(朝日新聞)深谷市、小中全校に学習支援室 26校は教員免許持つベテラン配置

日本自閉症協会Youtube「自閉症の診断を受けた親御さんに伝えたいこと」

日本自閉症協会からのお知らせです。

内山登紀夫副会長による講演動画「自閉症の診断を受けた親御さんに伝えたいこと」を
公開いたしました。
ドクターの立場から、初めて自閉症(自閉スペクトラム症)の診断を受けたお子さんの親御さんに伝えたいことをお話いただいていますが、とても優しいことばで・わかりやすくお話されていますので、どの年代の方にご覧いただいてもよいかと思います。
全4話の動画です。

第1話「自閉症の診断を受けた親御さんにまず伝えたいこと」

第2話「親御さんがした方がいいこと、しなくてもいいこと」

第3話「自閉症を理解する」

第4話「親御さん自身のメンタルケア」

県内の小学校特別支援学級 給食時間に縄で椅子に縛る!

県内の小学校特別支援学級で、教諭が給食時間に離席した児童を長縄で椅子に縛ったとのこと・・・一体、どういうことなんでしょうか。
記事によると「数回注意したが、従わなかったので感情的になった。」と、ありました。
お子さんにわかるように伝えていたのでしょうか。
言葉だけでは伝わりません。
そして、こちらは伝えたつもりでも相手に伝わっていなかったら、それは「伝えた」ことにはなりません。
特別支援教育のプロであるならば、障害による特性を今一度しっかりと学んでいただきたい。
また、一度ほどけた縄を再度縛り直したともありました。呆れてものも言えません。

2022.4.13(県政ニュース)教職員の懲戒処分について

2023.4.13(NHK)特別支援学級の児童を給食時間に縄で縛った教諭 減給処分に
2022.4.13(毎日新聞)支援学級男児を縄で椅子に縛る 「給食時に離席」教諭を減給処分



【福井テレビ:動画】ある家族の格闘と葛藤 「強度行動障害」 日本の福祉制度の不備とは?

日本自閉症協会よりお知らせいただきました。

福井テレビサイト
『ある家族の格闘と葛藤 「強度行動障害」 日本の福祉制度の不備とは?』

2023.4.12(東京すくすく)朝起きられずに不登校…起立性調節障害(OD)・・・

「起立性調節障害」なんとなく聞いたことはあるけれど、どういう症状なのかわからないことも多いのではないでしょうか。わかりやすくまとめられた記事です。

2023.4.12(東京新聞:東京すくすく)朝起きられずに不登校…起立性調節障害(OD)・・・

FRaUサイトより リト@葉っぱ切り絵&市川拓司対話

『いま、会いにゆきます』著者の市川拓司さん。自伝的著書『私小説』は4月上旬にテレビドラマ化されました。
このドラマの中で出てくる葉っぱの切り絵は、葉っぱ切り絵アーティスト リトさんの作品だったそうです。
お二人とも発達障害があることを公表されておられますが、そのお二人の対談記事です。

2023.4.1 ふたりとも「発達障害」葉っぱ切り絵作家と『いま、会いにゆきます』作家の優しさ
2023.4.1 「発達障害」の葉っぱ切り絵作家と小説家が「自分の仕事」を見つけるまで
2023.4.4 発達障害のふたりが転職を重ね…葉っぱ切り絵作家とベストセラー作家が誕生するまで

2023.4.1(埼玉新聞記事)障害者の投票支援呼びかけ

統一地方選を前に、障害者が投票を行う際に必要な支援についての記事です。

埼玉新聞 「障害者の投票支援呼びかけ」

この記事の中に紹介されている「総務省は昨年11月、都道府県選管を対象に市区町村の取り組みの好事例を調査。」については、こちらでしょうか。

総務省 「障害のある方に対する投票所での対応例について」

 

2023.3.29(福祉新聞)合理的配慮、民間も義務に 改正障害者差別解消法の施行日を閣議決定

・政府は3月14日、改正障害者差別解消法の施行日を、2024年4月1日とする政令を閣議決定した。
・民間の事業者にも障害者に合理的配慮を提供するよう義務付けるもの。

2023.3.29(福祉新聞)合理的配慮、民間も義務に 改正障害者差別解消法の施行日を閣議決定

富士見市 療育手帳交付申請などの事務処理を怠る

  • 2022年2月から同年11月までの間、療育手帳の交付申請書や高額障害福祉サービス等給付費支給申請書などの事務処理を怠っていた。

2023.3.15(埼玉新聞)失念していた…療育手帳など交付されず 富士見市職員、申請書類の処理怠る 計48件、金銭的被害の可能性も