お役立ち情報

子育て・生活に役に立つ情報をお伝えします

日本自閉症協会アンケート結果公開「新型コロナウイルスが自閉症の人と家族に与えた影響」

日本自閉症協会からのお知らせです。

【会員の皆様】日本自閉症協会アンケートにご協力をお願いします

本年3月に上記投稿でもご協力をお願いさせていただいた「新型コロナウイルスが自閉症の人と家族に与えた影響について」の調査アンケート結果を日本自閉症協会ホームページ上にて公開しました。
ご協力、ありがとうございました。

【埼玉県】「動画で学ぶ発達障害」

埼玉県発達障害総合支援センターでは、発達障害に関わる基本的な知識や医療、福祉、保健 等について、埼玉県公式動画アカウント 「サイタマどうが」(YouTube) で動画配信しています。

発達障害総合支援センター → 動画で学ぶ発達障害

 

日本自閉症協会Youtube「自閉症理解のポイント」

日本自閉症協会副会長、内山登紀夫先生による自閉スペクトラム症の方の学習スタイルや支援のポイントについて、わかりやすく説明した講演動画が公開開始されました。

日本自閉症協会 Youtubeチャンネル

障害者権利条約 初の国連審査

2014年に日本が締結した「障害者権利条約」。締結後初めて、国連による日本政府に対する2日間の審査が行われました。

2022.8.23(共同通信)障害者政策、改善勧告へ 国連、初の日本審査終了
2022.8.23(NHKサイト)障害者権利条約 日本 初の国連審査

その後、国連の障害者権利委員会より、政策の改善点について勧告が発表されました。

2022.9.9(共同通信)国連、障害児の分離教育中止要請 精神科強制入院、廃止も

 

埼玉県保健医療部より「新型コロナウイルス感染症の後遺症にお悩みの方へ」チラシ

埼玉県障害者福祉推進課よりお知らせいただきました。

埼玉県保健医療部からのお知らせです。
「新型コロナウイルス感染症の後遺症にお悩みの方へ」チラシをいただきました。
下記に公開します。
(チラシ)新型コロナウイルス感染症の後遺症にお悩みの方へ

埼玉県ホームページには「埼玉県新型コロナ後遺症外来について」のページがあります。
併せてご覧ください。


内閣府 障害者差別解消法改正法の施行に向けた取組(ポータルサイト・チラシ)

内閣府では、障害者差別解消法改正法の施行に向けた取組の一環として「合理的配慮の提供」や「不当な差別的取扱い」などについて、一層の御理解をいただくことを目的とした「障害者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイト」を開設し、障害者差別解消法の周知啓発のためのチラシを作成いたしました。

「ご存じですか?障害者差別解消のための法律があることを」
 掲載URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_chirashi.html

「障害者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイト」
 URL:https://shougaisha-sabetukaishou.go.jp/

・リンク掲載時は、本サイトの「ご利用について」の「2.リンクについて」をご参照ください。
 掲載URL:https://shougaisha-sabetukaishou.go.jp/term/

強度行動障害児者の実態把握等に関する調査研究結果

日本自閉症協会からお知らせいただきました。

令和3年度障害者総合福祉推進事業「強度行動障害児者の実態把握等に関する調査研究」事業報告書 が公開されています。

内容は、強度行動障害児者について、
1. 数の推計・・・・自治体
2. サービスにつながっていないケースの数・・・自治体、家族
3. 事業所の支援の実態・・・・自治体
と考察になっています。

 

【動画配信開始】日本自閉症協会座談会「自閉症の基礎理解」シリーズ(第5話、第6話)

日本自閉症協会からの情報提供です。

日本自閉症協会専門家理事の方たちによるzoom座談会「自閉症の基礎理解について」の
第5話、第6話のYoutube配信が開始されたとのお知らせがありました。
ぜひご覧ください。

=====
お待たせしました。当協会の専門家理事の方たちによるzoom座談会
「自閉症の基礎理解について」シリーズの第5話、第6話の動画配信を開始します。
シリーズの最後となります。

内山登紀夫氏、本田秀夫氏、井上雅彦氏、日詰正文氏、辻川圭乃氏、今井忠氏らの
本音トークがさらに炸裂です。是非ご視聴ください。
一般公開しておりますので、会員の皆様をはじめ広くご案内・発信いただければと思います。
また、youtubeチャンネルへのご登録、アンケートにもご協力頂きたくよろしくお願いいたします。

【配信開始】
第5話「思春期・青年期」 https://youtu.be/b_gwi3HGBDI
引きこもりや学校への行き渋りの無理ない対応や、学びの場での合理的配慮について
専門家の立場からアドバイスしていきます。

第6話「知的障害程度別の課題」 https://youtu.be/Xq71r6mmR4U
シリーズ最終話。自閉症は知的障害の程度が幅広く、その程度に合わせた対応が必要な
ときもあります。今後、自閉症が社会のスタンダードになることで全ての人が過ごし
やすい社会になると熱く本音で語ります。

【配信中】
第1話「診断」   https://youtu.be/14a8m3jgamw
第2話「自閉症の原因と俗説」 https://youtu.be/CZiU8WoYd6A
第3話「乳幼児期」 https://youtu.be/UIeCgjgPpes
第4話「学齢期」  https://youtu.be/i_OnI_oLmCk

ご視聴のご感想をお寄せください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeL3Ae6f0JfzDzKEOVyh7iPYbq7-WthxDyueGiXEdRPAYap_g/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

よろしくお願いいたします。