(参加者募集中)令和5年7月からスタート!「ペアレントメンターによる発達障害オンライン講座」

埼玉県・さいたま市の「ペアレントメンターによる発達障害オンライン講座」を今年も開催させていただくことになりました。

初回は7月4日を予定しております。
発達障害のある・もしくはその疑いのある、小学校3年生までのお子さんの保護者の方が対象です。
詳細は以下のページからご確認ください。ご参加をお待ちしております。

★「埼玉県(さいたま市以外の県内在住者)」と「さいたま市在住者」とで、申込フォームが異なります。お間違えのないようお願いします。

埼玉県(さいたま市以外の県内在住者)事業のページ
さいたま市(さいたま市にお住まいの方)事業のページ

 

(参加者募集)2023.6.14「青・成会」~高校生以上の青年期、成人期のお子さんを持つ保護者の活動~

高校生以上の青年期、成人期のお子さんを持つ保護者の方を対象とする活動です。
お悩みや不安に思うことを話したり、単におしゃべりだけでも構いません。
社会情勢により、zoomを使ったオンラインでの開催となりますが、よろしければぜひご参加ください。
(事前申込制です。当日の飛び入り参加はできません)

併せて、この会は、非会員の方が入会前にお試し参加できる活動としても機能しています。非会員の方も1回は無料でお試し参加できますので、お気軽にお申し込みください。

【お願い】
オンライン実施ですが参加される方同士お顔を見ながら、会場での実施と変わりなくていねいにお話を進めていきたいと思っておりますので、参加の際はカメラをONにしていただきますようお願いいたします。
(お顔を出すことに抵抗がある方は参加をお控えください)

======
2023年6月14日(水)午前10時~12時
高校生以上、青年期・成人期のお子さんをお持ちの保護者の方対象
★当事者のお子さんがそばにいらっしゃる状態での参加はお控えください。
★通信費は自己負担となります。(Wi-Fi環境推奨)
★Zoomを利用しますので、あらかじめご準備をお願いします。
★参加される皆さんの個人情報を守るため、基本的に自宅からの接続をお願いいたします。(外出先、仕事先からの接続はお控えください)
======

お申し込みは6
月7日(水)の18時までに、
・会員の方は埼玉県自閉症協会事務局もしくは所属地区長へメールで
・非会員の方はメールフォームで
「参加者氏名・所属地区(会員)・連絡先・当日どんなことを話したいか(あれば)」
の4点をお知らせください

参加費 埼玉県自閉症協会会員は無料
*非会員の方もお試し参加の1回は無料です。
2回目からの参加は1回1,000円となります。

参加の方には前日に入室情報をお知らせいたします。

【ハイブリッド開催】2023.6.9 エンカレッジ就労支援セミナー

株式会社エンカレッジ様からご案内いただきました。
 

エンカレッジ就労支援セミナー
発達障害のある学生・若者が就活をする際の困りごとと必要な支援

 
■日  時:2023年6月9日(金)14:30~17:00
■申込締切:2023年6月6日(火)
■開催方法:ハイブリット開催(早稲田大学・オンライン)
■定  員:早稲田大学:先着30名
       オンライン@Zoom:100名
■対  象:・就労支援や学生の進路サポートをされている方
        ・発達障害のある方、ご家族
                  ・障害者雇用に関心のある企業の方  
■参 加 費:無料
 
■詳細・申込:以下のURLからお申込ください
※開催の1週間前を目途に、早稲田大学でご参加の方には会場案内を、
 オンラインでのご参加の方にはZoomのURLをメールアドレスにお送りします
 
 
————————————————————
プログラム
————————————————————
●14:30 基調講演「発達障害のある学生や若者が就活をする際の困りごとと、必要な支援」
     早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授 博士 梅永 雄二先生
●15:30 実践報告「発達障害のある学生の社会への移行」
     1)プロセスと企業とのパートナーシップ
     2)発達障害のある学生の支援事例
●16:40 質疑応答
 
*プログラムは変更になる場合がございます。
 
【お問い合わせ】
株式会社エンカレッジ エンカレッジ早稲田駅前(担当:高橋)
住所:東京都新宿区馬場下町9 中羽ビル3階
TEL:03-6233-9954
 

訃報 山﨑晃資先生ご逝去(日本自閉症協会 前会長)

日本自閉症協会よりお知らせです。
本年4月21日、日本自閉症協会前会長を務められた山﨑晃資先生がご逝去されました。

長きにわたり日本自閉症協会のために多大な貢献をされたご功績は、皆様もよくご存じのことと思います。
大変残念なお知らせですが、深く感謝いたしますとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします。

【オンライン研修】 「親なき後について、弁護士とともに考える 」

埼玉弁護士会様からご案内をいただきました。(当会も周知協力をさせていただいております。)
弁護士の方からお話を伺う機会は大変貴重です。ぜひご参加ください!

2023.5.2
申込〆切が 2023.5.17 → 2023.5.29(月)に延長・変更になりました。
それに伴い、添付チラシも変更しています。

【オンライン研修】 「親なき後について、弁護士とともに考える 」
主催:埼玉弁護士会、 日本弁護士連合会

【第1 回 :講義 】
日 程  令和5年 6 月2 日(金) 午後1時から午後 3 時まで
定  員  なし
講 師  月岡 朗
  (日本弁護士連合会 高齢者・障害者権利支援センター委員 、埼玉弁護士会所属)
    市丸健太郎
  (日本弁護士連合会 信託センター 副センター長 、福岡県弁護士会所属)
内 容  親なき後への備えに役立つ、成年後見、遺言 及び 信託の基本的知識についてお話 致します。

【第2回 :グループディスカッション】
日 程   令和5年 6 月 26 日( 月 )午後1時から午後 3 時まで
定 員   30名( ご家族様 のみ。 定員に達し次第、締め切らせていただきます。)
内 容   5,6名のグループに分かれて頂き 、 各グループに埼玉弁護士会及び
日本弁護士連合会信託センターに所属する弁護士が1名ずつコーディネーターとして付き 、 進行 致します。

※申込方法: 下記の URL 又は チラシ掲載のQR コード からお申込み ください。
【 申込み・ 事前 アンケート URL  】
https://forms.gle/nANCLgSg9HejVkLc7

※チラシはこちらから 20230501親なき後オンライン研修案内文(埼玉)

株式会社Olight 自閉症啓発キャンペーン、チャリティーセール

日本自閉症協会からのお知らせです。

自閉症啓発デーに関連して、この度株式会社Olight(オーライト)が自閉症啓発キャンペーン、チャリティーセールを4月19日20時~4月24日12時まで開催いたします。

【関連URL】
1.対象製品ページ
https://www.olightstore.jp/i5t-autism.html

2.ブログで紹介
https://www.olightstore.jp/blog/post/how-much-do-you-know-about-autism.html

世界の13か国のオーライトショップの売り上げは、それぞれの国の自閉症協会等関連団体に寄付されます。
この度、日本での売り上げを日本自閉症協会にご寄附いただけることとなりました。
この機会に是非たくさんの方に知っていただければと思います。

県内の小学校特別支援学級 給食時間に縄で椅子に縛る!

県内の小学校特別支援学級で、教諭が給食時間に離席した児童を長縄で椅子に縛ったとのこと・・・一体、どういうことなんでしょうか。
記事によると「数回注意したが、従わなかったので感情的になった。」と、ありました。
お子さんにわかるように伝えていたのでしょうか。
言葉だけでは伝わりません。
そして、こちらは伝えたつもりでも相手に伝わっていなかったら、それは「伝えた」ことにはなりません。
特別支援教育のプロであるならば、障害による特性を今一度しっかりと学んでいただきたい。
また、一度ほどけた縄を再度縛り直したともありました。呆れてものも言えません。

2022.4.13(県政ニュース)教職員の懲戒処分について

2023.4.13(NHK)特別支援学級の児童を給食時間に縄で縛った教諭 減給処分に
2022.4.13(毎日新聞)支援学級男児を縄で椅子に縛る 「給食時に離席」教諭を減給処分



また!県立特別支援学校送迎バスで取り残し事案

昨年10月に特別支援学校の送迎バスに生徒さんが取り残される事案が発生し、対策を講じたはず・・・でしたが、今度は埼玉県立毛呂山特別支援学校の送迎バスに生徒さんが取り残される事案が発生しました。

2023.4.11(県政ニュース)県立特別支援学校送迎バスにおける児童生徒の降車時の確認漏れ事案について

2023.4.11(TBSニュース)特別支援学校の小学生をスクールバスに置き去り「降車確認を徹底していなかった」埼玉県

2023.4.12(埼玉新聞)またミス…送迎バス、児童を降ろし忘れる 30分早く運行するも、共有マニュアル無視 異変に気付いた親
タイトルにあるように、本当に「また・・・」です。
埼玉新聞の取材では「特別支援学校でバスを利用する34校中11校が引き渡し時の名簿確認などをしていないことが分かった。」とあります。
運行業者は違うものの、昨年10月に取り残し事案があり、マニュアルを作って徹底しているにも関わらず・・・です。
お子さんの体調に異常なかったのは不幸中の幸いですが、保護者の方もさぞかしご不安だったことと思います。

再度お願いします。保護者側からすれば怒りしかありません。猛省し、再度、実行できる対策を!!
ちなみに、昨年10月の取り残し事案記事は以下の通りです。

県立特別支援学校送迎バスで取り残し事案が発生

令和5年4月 県立特別支援学校1校と県立高校内に県立特別支援学校分校が3校開校しました

2023年(令和5年)4月に、県立特別支援学校1校と県立高校内に県立特別支援学校の分校が3校開校しました。分校は全て高等部のみです。

岩槻はるかぜ特別支援学校(小・中・高)

川口特別支援学校鳩ケ谷分校(鳩ヶ谷高校内)(高)
狭山特別支援学校狭山清陵分校(狭山清陵高校内)(高)
久喜特別支援学校白岡分校(白岡高校内分校)(高)

 

【オンライン開催】2023.6.24 第 12 回プチパワーアップセミナー「自閉症の特性と知的障害の理解から始まる強度行動障害事例に対する地域支援の実際」

講師の米澤様からご案内いただきました。

主催 知的障害福祉士の会
後援 埼玉県、埼玉県発達障害福祉協会、東京都発達障害支援協会
協賛 文京区通所施設研究会

期日 令和5年 6 月 24 日(土)
定員 70 名程度 (定員になりしだい終了とさせていただきます)
実施方法 Zoom を使用したオンライン研修
参加費 1,000 円

講師
社会福祉法人 横浜やまびこの里地域支援課 米澤 巧美 氏

日程 入場 12:30~
講義 13:00 ~ (途中休憩) 質疑応答など 15:30 (終了予定)

申し込み方法等記載のチラシはこちらから
20230624第12回-プチパワーアップセミナー要綱-0